Closed2
redash構築メモ

GCE上への構築
GCE インスタンスの起動
に従い、コマンドの実行でGCEのインスタンスが起動する。
ブラウザからのアクセス
VMのファイアウォールでHTTPを許可するとブラウザからアクセスできる。
ドメインでのアクセス
- ドメインの取得
- Cloud Domainsなど
- Aレコードの追加
- VMのIPアドレスをstaticに変更
- staticなIPアドレスでAレコードを追加
Aレコードに追加したドメインでアクセスするとセットアップ画面にアクセスできる。
HTTPS化
-
https://redash.io/help/open-source/admin-guide/https-ssl-setup
- 上記は公式だが、記載の通り間違いがあるとのこと。
-
https://gist.github.com/arikfr/64c9ff8d2f2b703d4e44fe9e45a7730e
- こちらのgistを参考に手順を踏むとHTTPS化できる
設定し、HTTPSでアクセスできることを確認したらHTTPでの許可を無効化する。
ダッシュボード作成
BigQueryと連携し、クエリ作成・View作成・ダッシュボード作成すれば公開できる。
残り
- Mail Configuration
- その他設定
- Terraformでリソースの管理
参照
-
https://qiita.com/nullnull/items/2929b82958582267987f
- GCE上にredashを構築する手順
-
https://qiita.com/wqwq/items/42594478c5308b6a0cc1
- BQとの連携手順

Google Cloud上にRedashを構築する上で必要だったリソース
- ドメイン
- Cloud DNS
- BQと連携するためのサービスアカウント
課題
- 料金の見積もりを確認したい。
- redisとPGがdocker-composeで起動されていたので、別にインスタンス立てた場合がどうなるのか気になる。
- 本当はdocker-composeで試したかったが、単なるコンテナの起動で完了しないようなので手順の再確認が必要そう。
このスクラップは2023/10/22にクローズされました