
TypeScriptで学ぶ JavaScript(ES6)
JavaScriptといえば、「エディターで書けばブラウザーで動く」という、非常に手軽なプログラミング言語で、ウェブサイトの制作はもちろん、幅広く活用されているプログラミング言語です。 しかし、言語仕様はかなり古く、オブジェクト指向言語としては不完全であったため、長らくこれを根本的に変えるための議論がされていました。 そして2015年に、JavaScriptの国際標準規格として策定している「ECMAScript」が「ES6(ECMAScript 6)」を発表し、言語仕様が現代風のものに一気に置き換わりました。この連載では、そんなES6のJavaScriptの書き方を紹介します。
Chapters
トランスパイルとTypeScript
TypeScript Compierの導入とVisual Studio Codeで簡単編集
letとconst、varに変わるES6の変数宣言
変数の型ってなに? TypeScriptの便利機能
アロー関数 - 今どきの関数宣言と型指定
クラスを定義して、郵便番号検索(もどき)を作ろう
クラス定義をキレイにしよう
XMLHttpRequestを使って非同期通信をしよう
Promise通信を使って非同期通信をしよう
無題のチャプター
Author
Topics
- 公開
- 文章量
- 約18,922字
- 価格
- 200円