📚

【農系IoT勉強会#7】ものを知って伝えよう!観察スケッチのススメ

2024/11/13に公開

みなさんは子供のころにおもちゃを分解したことがありますか??
私は大人になった今でも結構分解しています(仕事

今回は少し趣向を変えて「観察スケッチ」にチャレンジします。
観察スケッチはヤマシタマサトシさんというデザイナーさんが発端で工業製品を分解して観察した結果をスケッチするというようなことで、SNSなんかで#観察スケッチと検索するとたくさんの観察スケッチが投稿されていたりします。
↓ヤマシタマサトシさんのnote(こういうのは勝手に貼っていいんだろうか
https://note.com/offreco/n/n1b325b4b15e2
https://note.com/offreco/n/ndddf7ef2451c

そんな観察スケッチですが、私は職業柄、モノの出来やどうやって成り立ってるの??みたいなことを見るのが好きで(職業柄?)なにかモノを作る前にはよくやっています。
という訳で農系なのかどうなのか怪しいですがみんなでレッツトライ!

スケッチの書き方に関しては↑のヤマシタさんのnoteが非常に良記事なので読んで欲しいですが私的な勘コツをお伝えしていきます。

↓私が書いたM5STACKの観察スケッチも晒しときます

絵がうまいヘタは関係ない!どうでもよし!

これは最初に声を大にしていいたい。
書くこと、自分が理解すること、残すこと、伝えることが大事です。
それが出来なければ観察スケッチがヘタということになるわけですが、絵のうまいヘタ、パースがおかしいなどはそんなに重要な要素ではありません。思い切って書きましょう!

気づいたことをどんどん書こう!

便利!かっこいい!使いやすい!痛くない!観察して絵を書いていると普段何気なく使っているものが意外と複雑な形をしていたり、色が付けられていたり、、、ボタン同士は何mm離れているか?指をかけるところはどんな形をしているか??
色々なことに気づいていきます。気づくことが大切!
勉強会にはエンジニアの参加者もいると思いますので色々質問してみましょう。

どう感じたかの感性の部分と事実、ロジックの両方を書こう!

どうやってモノが出来ているのかも大切なポイントですが、自分がどう感じたかもとても大切なポイントです。測定した事実だけでなく、自分はどう感じたのか、小さいな、便利だな、こんなこと考える人凄い!など感じたことも書き込みましょう。

こんなところにしときます。
書き足すかも。

Discussion