Open2
ActiveRecord_Relationクラスのインスタンスに対してもmethods.grepメソッドでどんなメソッドが使えるか分かる

この記事にもあるとおりなのだが、インスタンスに対してはmethods.grepメソッドでどんなメソッドが使えるか分かる

ActiveRecord_Relationクラスのインスタンスに対して、to_hメソッドで一つ一つのレシーバーのオブジェクトを取れる。
["foo", "bar"].to_h {|s| [s.ord, s]} # => {102=>"foo", 98=>"bar"}
ActiveRecord_Relationクラスは配列のようなデータ形式になっているが、ActiveRecord_Relationクラスという名前。
配列風味のクラスってことで、to_hメソッドが使える、という認識で良いのかな?
=> [#<User:0x00007fc87cbae5e0 id: nil, company_id: 1>,
#<User:0x00007fc87cbae518 id: nil, company_id: 2>,
#<User:0x00007fc87cbae450 id: nil, company_id: 3>,
#<User:0x00007fc87cbae388 id: nil, company_id: 4>,
=> Offer::ActiveRecord_Relation