🙆

FPGAボードを購入する

に公開

この記事でFPGAボードを買いたいと言ってから早3ヶ月。結論から言うとPYNQ-Z2というFPGAボードを買っちゃいました。
(記事を書くのが猛烈に遅いので、実は上記記事を書いた頃にはすでに入手済みでした。)

購入候補

購入前に検討したのは大体下記の通り。

実際HLSの使い勝手の良さからAMD(Xilinx)でほぼ決めていたものの、一応他社もチェックした。

  • Intel (Altera)
    • D4エンタープライズ 1 chip MSX ¥5,000 発売時に買ったはいいもののほとんど使わないままだった。IntelもHLSツールを出しているので活用できるかなと思ったが、FPGAデバイスが古すぎて無料のツールではサポートされていなかったため没。
  • Gowin
    • Sipheed Tang Nano 9k ¥2,980 (秋月電子)
      非常にリーズナブルだけど、ツール的にHLSをサポートしていないので没。HDLが書けるのであればいい選択肢になりそう。

ここからは本命のAMD(Xilinx)社のFPGAを載せたボード。選んでいる時がやはり一番楽しかったりする。

  • Xilinx
    • DIGIRENT Arty A7-100T: Artix-7 FPGA Development Board $299 (DIGILENT) まずはこれ。ACRiルームで使ったものと同じならそのまま実装したものが移行できる。
      しかし、最終的にはHDMI出力も欲しいよな〜、と思ってしまい没。
    • DIGIRENT Zybo Z7: Zynq-7000 ARM/FPGA SoC Development Board $399 (DIGIRENT) 実は5年くらい前にもFPGAに挑戦しようとしたことがあり、結局本を一冊買ってツールをインストールしただけで何もせず、その時の本に掲載されていて買おうとしていたボード。FPGAがSoCタイプでボードの機能もリッチ。でもちょっとお高い(Zynq-7020の方の価格)。当時はツールも一部無料ではなかった気がする。
    • DIGIRENT Arty Z7: Zynq-7000 SoC Development Board $299 (DIGIRENT)
      Zyboより$100安いが(これもZynq-7020版)、Audio-Inがない。特に使う予定はないけど隣の芝が青く見えてしまった。
    • TUL PYNQ-Z2 $123 (Newark)
      https://www.newark.com/tul-corporation/1m1-m000127dev/tul-pynq-z2/dp/13AJ3027
      Zynq-7020を使用してHDMI in/outとAudio in/outがあり、機能的には充実しているのに安価のためこちらに決定。

国内業者だと高いのでNewarkから個人輸入することにした。最終的にはケーブル・SDカードなどのアクセサリとケース付きで$192のセットにした。結局高くなってしまうけど、基板両面につく専用のアクリルのカバーが良さそうだったので。(なお、ボード単体でも基板裏に大きいラムネ粒程度の樹脂の足があり、そのままでも使用可能。)
輸入消費税は手数料込みで¥2,600だったため、総額で¥32,000程度だった。購入直後は約1週間で配送となっていたが実際には4日程度だった。

https://www.newark.com/tul-corporation/1m1-m000127dva/tul-pynq-z2-advanced-kit-rohs/dp/69AC1753

このボードを使って、まずはArty A7で動いたPongのゲームを移植してみたい。

Discussion