モジュラーシンセ自作
ユーロラック
- https://note.com/captainmirai/n/n27055a066e78
- https://b.meso.tokyo/post/120348893169/3000円ちょっとでユーロラックモジュラーケースを自作する
- http://www.doepfer.de/a100_man/a100m_e.htm
とりあえずマルツでタカチのラックパーツを買い、適当な板に固定すればよさそうです。
モジュールの横幅は5.08mmの倍数、縦は128.5mm。
信号の規格
オーディオ信号は、-5V ~ +5V の10Vppでの出力になるようです。
LFOなどのモジュレーションソースは-2.5V ~ +2.5Vの5Vpp、ADSRなどのエンベロープは0V ~ 8V
ゲート信号は、+3V以上をHighと扱う
電源
+12V, -12V, +5V
「達人と作るアナログシンセサイザー入門」のAnalog 2.0では、15VのスイッチングACアダプタx2+7812/7912という構成。
秋月にセンタータップつきで30Vくらいの電源トランスがいくつかあるので、これを整流してレギュレータに突っ込むのが手軽。だが電流は少なめ(0.5A)。
スイッチング電源で+/-15Vくらい得てからレギュレータにかけるのが品質的にもコスト的にも妥当という感じがする
各モジュールについてはやっていきましょうとしか言いようがないが、できるだけ楽をしたい……
VCO/LFO/EGくらいはマイコン+DACで瞬殺できるのではないか。
MAX98357Aというチップがあり、I2Sでデジタルデータを流し込んでやると3.2W出力のオーディオ信号が出てくる https://www.switch-science.com/catalog/4038/
Arduinoで色々作ってる人 https://note.com/solder_state
外部から制御可能なデジタルアンプ+イコライザの石があるのかー
ESP32というのがかなりお手頃(モジュールと基板で1000円程度@スイッチサイエンス)、音声処理ライブラリもある!! https://github.com/garygru/yummyDSP
ESP32-WROVERを使ったオープンソースのサンプラーモジュール