YANS2025参加報告
はじめに
2025年9月17日~19日にアクトシティ浜松にて,第20回言語処理若手シンポジウム(YANS2025)が開催されました.
本学会は記念すべき20周年でした🌱
プログラム
以下のスケジュールで開催されました.その他の概要は以下をご参照ください.
大まかなスケジュール
シンポジウム1日目
[13:30-14:00] 受付 (ハッカソン)
[14:00-20:00] ハッカソン
シンポジウム2日目
[09:30-10:00] 受付
[10:00-10:30] オープニング
[10:30-11:30] チュートリアル(1) 「自然言語処理エンジニアのリアル:プロダクト開発の挑戦と発見」
[11:40-12:40] ポスターセッション (1)
[12:40-14:00] 昼休憩
[14:00-15:00] ポスターセッション (2)
[15:15-16:15] スポンサーセッション
[16:30-17:35] ラウンドテーブル
[17:50-18:50] ポスターセッション (3)
[19:00-21:00] ナイトセッション
シンポジウム3日目
[9:30-10:00] 受付
[10:00-10:30] ハッカソン報告会
[10:30-11:30] チュートリアル(2) 「デジタルネイチャー化する世界と人間――数理・物理・最適化ループによるHCIの再構築」
[11:40-12:40] ポスターセッション (4)
[12:40-14:00] 昼休憩
[14:00-15:00] ポスターセッション (5)
[15:15-16:15] 招待ポスター
[16:25-17:25] 特別企画セッション
[17:30-18:30] クロージング
ハッカソン
算数タスクを題材とした学習データ作成ハッカソンで,小学生レベルの知識で解ける算数の問題をLLMに解いてもらうというものでした.
最終評価は構築したモデルのテストセットにおける正解率です.
SFT部門,DPO部門があり,私はSFT部門でした.
チーム内で様々な意見を出し合いながら進めていくのは面白かったです.
ラウンドテーブル
ラウンドテーブルは20分 × 2セッション/ 5–6名/グループで行われました.
一つ目のテーマは「自然言語生成(対話・機械翻訳・要約など)」このテーマは自分の研究に関するテーマです.
二つ目のテーマは「学部卒,修士卒のキャリア」でした.
研究における相談,就活内容について話し合いました.
企業の方や先生,他大学の先輩方の意見をたくさんお伺いすることができ,とても良い経験になりました!
ナイトセッション
ナイトセッションでは学年の近い人と立食しながら話し合いました.
学年の近い人とあらかじめ決められているテーブルに集まり,立食しながらお話をしてお互いの研究内容や研究室の話などを行いました.
学会申し込みの時は,B3は少ないのではないかと不安に思っていたのですが,想像以上にB3の方が参加していて,また研究に取り組んでいることや大学で頑張っている事のお話を聞くことができて,とても刺激を受けました!
他大学の同じ学年の方と特にお話をすることができる時間だったと思います!!
ポスターセッション
ポスターセッションは全部で5セッション+招待ポスターセッションの計6セッションが開催されました.
自身の発表を行い,また企業の方や他大学の方の発表を聴講しました.
ポスター発表の主な流れは発表時間が2~3分程です.その後,質疑応答の時間があります!
私は発表を聞いた後に質問をさせていただいたのですが,皆さんとても優しい方なので,どんな質問でも親切丁寧に答えてくださります.
そのため,積極的に質問をすることで学びが得られると思います!
ひとりごと
落合陽一さんのお話を聴講する機会があると知り,とてもワクワクしていました.
大学教員・研究者・実業家・メディアアーティストの四等流で活躍している方の研究内容を伺えて独創的な考えが面白く,興味深かったです.
情報分野,特に人工知能分野は「レッドオーシャン」であると思いますが,その分野の中でも誰もが発想しないような「ブルーオーシャン」を見つけ出し,最先端の研究をなさっているのだと講演を聞くことで,より実感しました.
誰もが発想しない研究はやっぱり面白いです.この講演を糧に私ももっと面白い研究に取り組んでいきたいと思いました.
強いて後悔があるとすれば,落合さんにお声をかけさせていただければ良かったな...と思います.
オススメ事項
名刺
企業の方や他大学との交流ができる場なので,名刺交換をするのはとても大事だと思いました!
是非,今後YANSに参加する方は名刺を作ってから参加することをオススメします📇
SNSアカウント
名刺の時と同様,たくさんの方を交流をするため,SNSアカウントがあると便利だと思いました.特にX(旧Twitter)のアカウントは作成したほうが良いと思います.
最後に
私は研究室配属前の発表かつ初学会参加だったのでとても不安でしたが,たくさんの方に支えていただき乗り越えることができました.
おかげで奨励賞も受賞することができました.ありがとうございます!!
またポスター発表の際には質問やアドバイスを頂き,とても勉強になりました.他大学や企業の方の方々と交流できるのがYANSの魅力の一つです.
学会参加が不安...,交流したいけどなかなか話すことができないという方でも楽しく参加できる学会だと思います.
とても周りの方が温かく楽しい学会でした.今回得た学びを今後に活かしていきたいです.
おまけ
学会初日の昼ごはんにウナギを食べにいきました!とても美味しかったです.
うなぎとワサビの組み合わせは人生初でしたが,その相性も抜群でした!
学会も食事も楽しみながら,無事人生初学会を終えることができました~
今後も楽しみながら研究に励み,様々な方と交流を深めていきたいです💪

ご拝読いただき,ありがとうございました!
Discussion