GitHub Copilot CLIプレビュー版の概要と導入手順
はじめに
2025年9月にGitHub Copilot CLIのパブリックプレビューが開始され、ついに公式にWindowsを含む主要OSで利用できるようになりました。対話型での情報探索や複数リポジトリを横断した調査・操作が大幅に効率化されることが期待されます。本記事では、プレビュー版で追加された主な機能や活用シナリオを整理しつつ、導入手順をまとめます。
前提条件
- GitHub Copilotの有償ライセンスを保有していること。
- 対象OrganizationでCopilot CLIが有効化されていること(Enterprise/Business設定 > Policies > Copilot でCLIを許可)。
GitHub Copilot CLIの概要
GitHub Copilot CLIは、ターミナル上で自然言語による質問・指示を受け付け、リポジトリのコンテキストを踏まえた回答や操作支援を提供するツールです。従来のエディタ内補完機能とは異なり、以下の特徴を持ちます。
-
対話型エージェント体験:
copilot
コマンドを起動すると、チャット形式で自然言語の質問に回答。コマンド提案やコードリーディングの補助などを即座に提示します。 - 複数リポジトリにまたがるサポート:ターミナルで対象ディレクトリを切り替えながら利用できるため、モノレポや関連リポジトリ間の調査がスムーズです。
- GitHub APIとのネイティブ統合:GitHub API(MCP)と直接連携し、ローカルにクローンしていないリポジトリでも最新ソースを参照しながら回答や提案を生成できます。常に最新状態にアクセスできるため、リモートブランチで進む開発にも追従しやすくなりました。
- クラウドと連携した検索:GitHub上のドキュメントやイシューを検索して回答に反映するため、仕様調査や過去議論の振り返りが容易です。
- マルチプラットフォーム対応:Windows、macOS、Linuxで動作。特にWindows端末しか持たない非エンジニア職でも、CLIを通じた仕様確認がしやすくなります。
活用アイデア
Copilot CLIが提供する自然言語インターフェースを活かし、以下のような業務効率化が期待できます。
1. 仕様調査の効率化
- 過去のPull RequestやIssueの概要を素早く把握。
- 指定ファイルに関する改修履歴のサマリ生成。
- スプリントレビュー前のリリースノート下書き作成。
2. クロスリポジトリでの影響調査
- サービス間のAPI仕様差分を横断的に確認。
- 変更対象が複数リポジトリにまたがる場合の影響範囲調査。
- 新機能の関連リポジトリでの実装状況をまとめて確認。
3. 非エンジニアとの協働
- プロダクトマネージャーが自然言語で「◯◯機能の動作を教えて」と投げかけることで、仕様ドキュメントやコードコメントを横断した回答を得られる。
- サポート担当者が不具合チケットの再現条件を確認するために関連コードを要約してもらう。
- セキュリティレビューの一次調査で設定ファイルやポリシーを抽出。
4. 試験観点の洗い出しとテストシナリオ作成
- 「◯◯APIの内部結合試験で確認すべきテスト観点とシナリオをMarkdown形式で出力して」と依頼し、レビュー用のテストシナリオファイルをローカルに生成。
- 既存テストケースの重複や漏れを対話形式で洗い出し、追加テストの優先度を短時間で整理。
- テスト観点から必要なモック/スタブやデータ準備を抽出し、QAチームに共有するドキュメントを素早く作成。
5. レガシーコードのモダナイゼーション支援
- 複数リポジトリを切り替えながら、現行アーキテクチャと新アーキテクチャの差分を要約して把握。
- 「◯◯サービスのレガシーモジュールを新アーキテクチャへ移植するための作業計画を整理して」と指示し、移行ステップのドラフトや依存関係を抽出。
- 指示内容に応じてモダナイズ後のコード断片やリファクタリング済みの差分パッチを生成し、そのまま各リポジトリへ適用することでコーディング作業まで一貫して支援。
- リファクタリング対象ファイルの影響範囲や関連テストの洗い出しを自然言語で支援させ、移行スプリントの計画策定に活用。
導入手順
以下の手順はWindows PowerShellの例ですが、macOS/Linuxでもほぼ同様です。
PowerShellのバージョン確認とアップデート
Copilot CLIは内部で最新のPowerShell関数を呼び出すため、PowerShell公式サイトから最新版をインストールしておくと予期せぬエラーを避けられます。既に最新版が入っている場合はこの手順をスキップできます。
PowerShellのスクリプト実行ポリシーを一時的に緩和
企業ポリシーでスクリプト実行が制限されている場合は、セットアップ前に以下を実行し、現在のPowerShellセッションでのみ許可を付与します。
Set-ExecutionPolicy -Scope Process -ExecutionPolicy Bypass
セッションを閉じると元の設定に戻るため、恒久的なポリシー変更は不要です。
1. Node.js最新版のインストール
公式サイトからLTSもしくは最新の推奨版をインストールします。既にNode.js 18以降が導入済みの場合はスキップできます。
- ダウンロード: https://nodejs.org/ja/
2. Copilot CLIのインストール
グローバルインストールでcopilot
コマンドを使えるようにします。
npm install -g @github/copilot
3. Copilot CLIの初回セットアップ
-
CLIを起動します。
copilot
-
プロンプトが表示されたら、
/login
コマンドを入力してGitHub認証を開始します。/login
-
表示された認証コードがクリップボードにコピーされ、ブラウザが自動で起動します。画面の案内に従ってコードを貼り付け、GitHubアカウントでサインインします。
-
接続するOrganization(リポジトリ)を選択し、Copilot CLIからのアクセスを許可します。
-
認証が完了すると、ターミナルに戻ってチャット入力が可能になります。
4. 使い方のヒント
- 質問例:
organization/sampleリポジトリで、〇〇の機能がどのような動作をするものか調査してください。
- ファイルの要約、テストケースの生成、ドキュメント作成支援など、Copilot Chatと同様のプロンプトが利用可能です。
-
/help
コマンドで利用できるサブコマンドやショートカットを確認できます。
導入時のベストプラクティス
- ポリシー整備:OrganizationのCopilot設定でCLI利用範囲を定義し、扱えるリポジトリを明確化します。
- プロンプトテンプレートの共有:チームでよく使う質問や調査の手順をテンプレート化し、Notionや社内Wikiで共有しておくと活用が進みます。
- 教育コンテンツの用意:非エンジニア向けに「ターミナルの基本操作」「よく使うCopilot CLIコマンド」をまとめたチートシートを用意するとスムーズに導入できます。
まとめ
GitHub Copilot CLIのプレビュー公開によって、ターミナルベースの開発フローにAIアシスタントを組み込むハードルが大幅に下がりました。自然言語での迅速な仕様調査や複数リポジトリ横断の作業効率化が期待でき、開発以外の関係者も活用しやすい点が大きな魅力です。プレビュー段階では機能追加や仕様変更が頻繁に行われる可能性があるため、GitHub公式のChangelogやドキュメントを定期的に確認しながら活用範囲を広げていきましょう。
Windows環境では、PowerPointやExcelといったOfficeアプリケーションの操作をCopilot CLI経由で試みると、現状ではまだスムーズに連携できないケースが見られました。MCPの設定やスクリプト構成を工夫することで改善の余地はあるものの、Windows対応自体が進化途上にあるため、今後のプレビュー更新による改善に期待しつつ運用するのが良いでしょう。
Discussion