OSとディストリビューションの整理
はじめに
これまで『OS』や『ディストリビューション』はふわっとした理解でいました。
普段Webエンジニアとして働く分には、深い知識を求められないので。
最近、実務で出てくる頻度が増えてきたので、改めて勉強してみます。
OSとは
コンピュータが動作するために必要なソフトウェア
カーネルがユーザの操作とハードウェアを繋ぐ中核部分を担当している
主な機能
- タスク管理
- メモリの管理
- ファイルの管理
- 周辺機器(デバイス)の管理
構成要素
- ブートローダ
- カーネル
- デーモン
- シェル
- デスクトップマネージャ
- アプリケーション
代表的なOS
- Windows
- Mac OS
- Linux
- Chrome OS
- iOS
- Android
ディストリビューションとは
OSの配布形式のこと
一般的にはLinux=Linuxディストリビューションを指す
Linuxのカーネルに様々なソフトウェアを含めて、1つのパッケージにしたもの。
LinuxはOSSとして提供されているため、自由に拡張・再配布が可能。
用途やライセンスの形態、開発者の意思などによりパッケージするソフトウェアは異なるため、様々なディストリビューションが存在する。
Linuxディストリビューションの主要系統
RedHat系
RedHat社の開発するディストリビューションです。安定した設計がなされているため、サーバに適したディストリビューションとなっています。RPMという独自のパッケージ管理システムが備わっており、管理者の強い味方として、企業で用いられることが多いです
RedHat系の主要なディストリビューション
- RedHat Enterprise Linux
- fedora
- CentOS Stream
- AlmaLinux
Debian系
Debian Linuxから派生したディストリビューションです。世界中の有志で開発を進めているディストリビューションで、100%フリーソフトをポリシーとして掲げているのが最大の特徴です。コミュニティが発達しており、情報も得られやすいです。Deb形式のパッケージ管理システムが備わっています。無償で手軽ということもあり、個人や大学などの教育機関で使用されることが多いです。
Debian系の主要なディストリビューション
- Debian(デビアン)
- Ubuntu(ウブントゥ)
- LinuxMint(リナックスミント)
- elementaryOS(エレメンタリーオーエス)
Slackware系
Linuxディストリビューションの中でも最古のSlackware Linuxから派生したディストリビューションを指します。シンプルな作りを貫いており、自動化された部分も少なく、ソフトウェアの追加導入やライブラリの管理など、ユーザ判断に任せる部分が多く、カスタマイズしやすい反面、初心者には難しいというのが特徴です。
UnixとLinuxの関係
Unixが元となり、Linuxに派生していった。
Unixは「System V」と「BSD」の2つの系統に分かれて発展を続けている。
Unixは、現存するOSの中でも最も古いOSと言われており、多くのOSのベースになっています。
Unixは1969年、アメリカのAT&Tベル研究所に所属するケン・トンプソン(Ken Tonpson)氏、デニス・リッチー(Dennis MacAlistair Ritchie)氏らによって開発されました。
Linuxは1991年、当時フィンランドのヘルシンキ大学に在学中の学生、リーナス・トーバルズ(Linus Benedict Torvalds)氏によって開発されたOSです。
教育機関での利用を目的としたUnix(MINIX)を参考に、1から作り直されました。
参考
まとめ
大学で情報系を専攻していたので、習ったはずなのですが、全部忘れてました。
また時間があれば、自作OSも開発してみたいです。
Discussion