🦕
Deno+LINEでオウム返しBotを作ってみたメモ
はじめに
Denoでオウム返しBotを作ってみます。
最近ベータ版が公開されたDeno Deployを利用します。
LINE Bot(チャネル)を作成する
Messaging APIを始めよう/LINE Developersコンソールでチャネルを作成するを参考にチャネルを作成します。
チャネルを作成したら、チャネルアクセストークンを発行するを参考に、チャネルアクセストークンを発行してコピーしておきます。
プログラムをDeno Deployにデプロイする
こちらのプログラムをForkしておきます。
(Deno Deployにデプロイするには、URLでアクセスできる必要があります。GitHubに公開しておくのがオススメです。)
ForkできたらRawのURLをコピーしておきます。
続いてDeno Deployを開き、プロジェクトを作成します。
さきほどコピーしたURLを貼り付けて、Link
をクリックします。
Failed to link projectと表示された方は、こちらの手順を参考にアクセス権を付与してください。
環境変数を登録します。
- Key:
CHANNEL_ACCESS_TOKEN
, Value: LINE Botチャネルページのチャネルアクセストークン
Visit
を右クリックし、URLをコピーします。
こちらを参考に、LINE BotのWebhook URLに貼り付けます。
こんな感じ。
検証
をクリックして、成功することを確認します。
以上で設定はおしまいです。
動作確認
LINEで動かしてみます。ちゃんとオウム返しが動きました。
まとめ
- Deno + Deno DeployでLINE Botを動かしました。
- Node.jsのSDKが使えないので、HTTPのエンドポイントを直接叩いています。
- DenoのSDK欲しい。
Discussion