📚

【初心者向け】Git入門 - コミット・ブランチの基本をゼロから解説

に公開

こんにちは、とまだです。

「Gitって名前は聞くけど、何ができるの?」と疑問に思っていませんか。

コミットやステージング、ブランチといった専門用語が多くて、何から学べばいいか分からない方も多いですよね。

この記事では、Gitをまだ使ったことがない初心者の方に向けて、Gitの基本的な概念をわかりやすく解説します。この記事を読めば、Gitの全体像が理解できますよ。

なお、Git や GitHub の設定が済んでいない方は、Progate が無料で公開している資料がわかりやすくておすすめです。

https://prog-8.com/courses/git

忙しい人のために要約

  • Gitはコードの変更履歴を管理するツール
  • コミットは変更の記録、ステージングはコミット前の準備
  • ブランチを使えば安全に新機能を試せる
  • AI時代でもGitは開発の基盤として重要

Gitとは何か?

Gitは、プログラムのコードを管理するためのツールです。簡単に言うと「コードの変更を記録する仕組み」ですね。

例えるなら、Gitは「時間を巻き戻せるノート」のようなものです。普通のノートは一度書いたら消せませんが、Gitを使えば過去のどの時点にも戻れます。これがとても便利ですよ。

プログラミングをしていると、「昨日まで動いていたのに、今日は動かない」ということがよくあります。そんなとき、Gitがあれば昨日の状態に簡単に戻せます。

Gitがないとどうなるか

Gitがないと、次のような問題が起こります。

まず、コードのバックアップが大変です。「プログラム_最終版.txt」「プログラム_最終版2.txt」といったファイルを大量に作ることになります。これでは、どれが本当の最新版かわかりませんよね。

また、複数人での開発が難しくなります。2人以上で同じファイルを編集すると、誰がどこを変更したのか追跡できません。

Gitはこれらの問題をすべて解決してくれます。

コミットとステージング

Gitを使う上で、一番よく使う機能が「コミット」です。ここではコミットの意味と、その前段階である「ステージング」について説明します。

コミットとは何か

コミットは、「コードの変更を記録すること」です。ゲームのセーブポイントに似ています。セーブしておけば、後からその時点に戻れますよね。

コミットするときは、「何を変更したか」を簡単に書きます。例えば「ログイン機能を追加」「バグを修正」といった具合です。こうすることで、後から見返したときにわかりやすくなります。

ステージングとは何か

ステージングは、「どの変更をコミットに含めるか選ぶ作業」です。

例えば、あなたが3つのファイルを変更したとします。しかし、コミットには2つのファイルだけ含めたい。そんなとき、ステージングを使って「この2つをコミットに含める」と指定します。

これは「買い物カゴ」に似ています。スーパーで商品を選んでカゴに入れて、最後にレジで会計しますよね。ステージングがカゴに入れる作業、コミットが会計です。

ステージングとコミットの違い

ステージングとコミットの違いをまとめると、次のようになります。

ステージング:

  • コミットする準備をする
  • 「この変更を記録に含めたい」と選ぶ
  • まだ記録はされていない

コミット:

  • 実際に変更を記録する
  • 後から戻れるポイントを作る
  • 履歴に残る

コミットの頻度はどれくらい?

「どのくらいの頻度でコミットすればいいの?」という疑問をよく聞きます。

基本的には、「1つの意味のある変更ごと」にコミットするのがおすすめです。例えば、「ログイン機能を追加した」「バグを1つ修正した」といった単位ですね。

1日に1回ではなく、作業が区切りのいいところまで進んだら、こまめにコミットしましょう。こまめにコミットしておけば、問題が起きたときに戻りやすくなります。

ここまでコミットの基本を理解したところで、実際に使うコマンドを見てみましょう。

基本的なコマンド

参考までに、よく使うコマンドを紹介します。

# ファイルをステージングに追加
git add ファイル名

# ステージングした変更をコミット
git commit -m "コミットメッセージ"

# 変更の状態を確認
git status

これだけ覚えておけば、基本的な操作はできます。

コミットとステージングの仕組みを理解したら、次はより高度な機能である「ブランチ」について見ていきましょう。

ブランチとマージ

次に、Gitのもう1つの重要な概念である「ブランチ」と「マージ」について説明します。

ブランチとは何か

ブランチは、「開発の流れを分岐させる機能」です。

イメージとしては、ブランチは「並行世界」のようなものです。

メインの世界とは別に、実験用の世界を作れます。実験が成功したらメインの世界に反映し、失敗したら実験用の世界ごと削除できます。

具体的には、次のような場面で使います。

  • 新しい機能を試したいとき
  • バグ修正を安全に行いたいとき
  • 複数人で別々の機能を開発するとき

ブランチを使えば、メインのコードを壊す心配なく、自由に実験できます。

なぜブランチを切る必要があるのか

ブランチを切る理由は、「安全に開発するため」です。

もしブランチがなかったら、新しい機能を追加するたびにメインのコードが不安定になります。他の人が使っているコードを壊してしまう恐れもあります。

ブランチを使えば、メインのコードは安定したまま、別の場所で新機能を開発できます。完成してからメインに反映すれば、安全ですね。

マージとは何か

マージは、「ブランチで行った変更をメインに統合すること」です。

先ほどの「並行世界」の例えで言うと、実験用の世界での変更を、メインの世界に反映させる作業です。

例えば、新機能用のブランチで開発を進めて、完成したらメインブランチにマージします。これにより、メインブランチに新機能が追加されます。

ブランチとマージの基本的なコマンド

参考までに、ブランチとマージのコマンドを紹介します。

# 新しいブランチを作成して切り替え
git checkout -b 新機能ブランチ

# ブランチの一覧を表示
git branch

# メインブランチに戻る
git checkout main

# 別のブランチの変更をマージ
git merge 新機能ブランチ

これらのコマンドを使いこなせば、安全に開発を進められます。

AI駆動開発時代におけるGitのメリット

最近では、Claude CodeやCursorといったAIツールを使ってコードを書くことが増えています。そんなAI時代においても、Gitは非常に重要な役割を果たします。

AIが提案したコードを安全に試せる

AIが提案してくれたコードを試すとき、Gitがあれば安心です。もしAIの提案がうまくいかなくても、すぐに元の状態に戻せます。

これは「試食コーナー」に似ています。気に入ったものだけを買い物カゴに入れ、合わなかったものは元に戻せます。Gitがあれば、この判断を何度でもやり直せます。

特にブランチを使えば、さらに安全です。AIの提案を試す専用のブランチを作って、成功したらマージ、失敗したら削除。こうすれば、メインのコードに影響を与えずに実験できます。

AIとの協働履歴を記録できる

「どのAI提案を採用したか」「どこを手動で修正したか」といった履歴が残ります。これにより、後から見返したときに、開発の経緯がよくわかります。

チーム開発では、この履歴がとても役立ちます。「このコードはAIが生成したもの」「ここは人間が調整した部分」といった情報を共有できるからです。

AIツールとの統合が簡単

Claude CodeやCursorは、Gitと連携する機能を持っています。そのため、AIにコードを書いてもらって、そのまま記録を残すという流れがスムーズです。

これにより、開発のスピードが格段に上がります。

まとめ

この記事では、Gitの3つの重要な概念を学びました。

まず、コミットとステージングについてです。コミットは変更を記録する機能で、ステージングはその準備段階です。こまめにコミットすることで、安全に開発を進められます。

次に、ブランチとマージについてです。ブランチを使えば、メインのコードに影響を与えずに新機能を試せます。完成したらマージで統合できます。

最後に、AI時代におけるGitの重要性についてです。AIが提案したコードを安全に試したり、協働の履歴を記録したりできます。AI駆動開発が主流になった今においても、Gitの重要性は変わりません。

まずは基本的なコミットとブランチの操作から始めてみましょう。Gitを使えば、AI駆動開発がより安全で効率的になります。

AI駆動開発の最新情報をキャッチアップするには?

Youtube でも AI 駆動開発の実践動画を公開しています!

よければチャンネル登録していただき、AI駆動開発の実践的な情報をキャッチアップにお役立ていただければと思います。

https://www.youtube.com/@vibe-coding-studio

また、Discord で AI 駆動開発を学ぶ同士が集まる無料コミュニティもありますので、気軽に参加してみてください。

https://www.vibecodingstudio.dev/community

Discussion