🔃
コードを書き換えたときのバージョン管理「パッチ」を変更する主な例(`MAJOR.MINOR.PATCH`)
🍄 パッチバージョンとは?
パッチ(patch)バージョンは、セマンティックバージョニング(MAJOR.MINOR.PATCH)における最も小さな単位で、既存機能の不具合修正や微調整を行う際に使用。互換性を壊すことなく、コードの正しさや安定性を高めるために行う。
パッチのバージョンを変えるときの具体的なパッチの例は後述。
ここでは、Next.jsでの開発しているアプリケーションのバージョンを記述する場合として、npm versionの方法も説明。
🌿 パッチの目的
- バグ修正:期待通りに動作しない箇所を直す
- 表示の微調整:UI の誤表示やラベルの修正
- 型や条件の安全化:予期せぬエラーを防ぐ
- 副作用の防止:意図しない挙動を抑える
- 非同期処理の安定化:漏れや競合を防ぐ
- ログやデバッグ情報の整理:不要な出力を削除
🧭 パッチの特徴
| 特性 | 説明 |
|---|---|
| ✅ 互換性あり | 既存の API や UI を壊さずに修正できる |
| 🔍 小さな改善 | 機能追加ではなく、既存の動作を正しく整える |
| 🧪 テストが重要 | 修正が意図通りに動作するか、ユニットテストや E2E テストで確認する |
| 📘 履歴が明確 | Git のタグや changelog によって、何を直したかを記録できる |
🛠️ npm でのパッチ更新
npm version patch
このコマンドを使うと、package.json のバージョンが 1.2.3 → 1.2.4 のように更新
npm version はインストール不要
npm version は、npm CLI(コマンドラインツール)に標準で備わっている機能、別途インストールする必要はなくすでに npm が使える環境なら、すぐに使用できる。
🍄 パッチ修正例集
🖥️ 表示バグの修正
// CSS クラス名のタイポ修正
/* Before */ .btn-prmary { background-color: blue; }
/* After */ .btn-primary { background-color: blue; }
// JSX の key 属性追加(React)
{items.map(item => <li key={item.id}>{item.name}</li>)}
// disabled 属性の条件修正
<button disabled={isLoading || isError}>Submit</button>
// className の条件式修正(React)
<div className={isActive ? "active" : ""}>
// join() の区切り文字修正
const list = items.join(", ");
🧮 型の誤り・安全化
// null チェックの追加
const length = user.name ? user.name.length : 0;
// Array.isArray() のチェック追加
if (Array.isArray(items)) { ... }
// typeof チェックの追加
if (typeof value === "string" && value.length > 0) {}
// input の value に undefined を渡さない
<input value={user.name || ""} />
// toString() の安全な使用
const idStr = id != null ? id.toString() : "";
🐞 条件分岐のミス修正
// >= に修正
function isAdult(age) { return age >= 18; }
// 論理式の修正(&& → ||)
<button disabled={isLoading || hasError}>Submit</button>
// includes の誤用修正
if (roles.includes("admin")) {}
// event の未定義防止
document.addEventListener("click", (event) => {
console.log(event.target);
});
🧹 ログ・デバッグ出力の整理
// 不要な console.log の削除
console.log("User data:", user); // → 削除
// find() の戻り値チェック
const user = users.find(u => u.id === targetId);
if (user) { console.log(user.name); }
// Object.keys() の null チェック
if (data) {
Object.keys(data).forEach(key => {});
}
⏳ 非同期処理の漏れ・安定化
// fetch の catch 追加
fetch("/api/data")
.then(res => res.json())
.catch(err => console.error("Fetch failed", err));
// setTimeout のクリア
useEffect(() => {
const timer = setTimeout(() => doSomething(), 5000);
return () => clearTimeout(timer);
}, []);
// await の抜け修正
const data = await fetch("/api/data");
// forEach の非同期処理修正
for (const item of items) {
await process(item);
}
// Promise の catch 追加
doSomething()
.then(() => console.log("done"))
.catch(err => console.error(err));
🧪 データ処理の安全性向上
// NaN を防ぐ数値変換
const total = Number(price) * Number(quantity);
// parseInt の基数指定
const id = parseInt("08", 10);
// localStorage の存在確認
if (typeof localStorage !== "undefined") {
localStorage.setItem("theme", "dark");
}
// reduce の初期値追加
const total = items.reduce((sum, item) => sum + item.price, 0);
// JSON.parse の try-catch
let data;
try {
data = JSON.parse(jsonString);
} catch (e) {
console.error("Invalid JSON:", e);
}
🌐 スコープ・副作用の防止
// this のスコープ修正
setTimeout(() => {
this.doSomething();
}, 1000);
// splice() の副作用防止
const newItems = items.slice(1);
// setState の非同期考慮(React)
setCount(prev => prev + 1);
// Object.assign の浅いコピー修正
const newObj = { ...oldObj };
// return の早期脱出
function process(item) {
if (!item) return;
// 処理続行
}
🧭 UI のアクセシビリティ改善
// trim() の追加で空白除去
const name = input.value.trim();
// defaultProps の追加(React)
MyComponent.defaultProps = {
title: "Default Title"
};
// propTypes の追加(React)
MyComponent.propTypes = {
title: PropTypes.string,
count: PropTypes.number
};
// input の value に空文字を設定
<input value={user.name || ""} />
📝 記述ミス・タイポの修正
// 関数名のスペルミス修正
function calculateTotal() {}
// keyCode の非推奨対応
if (e.key === "Enter") {}
// for...in の hasOwnProperty チェック追加
for (let key in obj) {
if (obj.hasOwnProperty(key)) {
console.log(obj[key]);
}
}
🔧 パフォーマンス・安定性向上
// Date.now() の使用
const timestamp = Date.now();
// Math.random() の範囲修正
const rand = Math.floor(Math.random() * (10 - 1 + 1)) + 1;
// setInterval のクリア忘れ修正
useEffect(() => {
const interval = setInterval(doSomething, 1000);
return () => clearInterval(interval);
}, []);
Discussion