応用情報技術者試験変更箇所単語帳(シラバスVer.7.0)

はじめに
応用情報技術者試験のシラバスでは変更箇所表示版を公開しており、Ver.7.0はここ数年で最大の内容の追加、変更、削除が行われていたので、変更箇所のみをまとめた単語帳を作成しました。
ChatGPTのコピペ用にお使いください。
IPAに著作権があるシラバスから引用して作成しています。
記載されている会社名又は製品名は、それぞれ各社又は各組織の商標又は登録商標です。
タイトル: 応用情報技術者試験(レベル3)シラバス(変更箇所表示版)
作成日時: 2024/11/09 11:36:33
更新日時: 2024/11/09 11:37:06
その他参考文献
タイトル: 情報処理技術者試験の出題範囲とシラバスが改訂
作成日時: 2024/02/13 10:39:10
更新日時: 2024/02/13 10:44:01
作成日時: 2025/02/01 16:00:00
更新日時: 2025/04/17 18:00:00
Ver.7.0の「プロバイダ責任制限法」を削除し、Ver.7.1の「情報流通プラットフォ-ム対処法」を追加
TODO:
コピペミスがないか再確認
アルファベットや記号の表記揺れ再確認
小分類を追加
ITパスポート試験と情報セキュリティマネジメント試験もまとめる

大分類 1: 基礎理論 中分類 1: 基礎理論
ベルヌーイ分布,二項分布
歪度,尖度,相関と因果,擬似相関,説明変数,目的変数,尺度(名義尺度,順序尺度,間隔尺度,比例尺度),推定(点推定,区間推定),尤度,最尤推定,仮説検定(対立仮説,帰無仮説,有意水準,p 値(有意確率),棄却域,第 1 種の誤り,第 2 種の誤り,検出力(検定力)),t 検定,z 検定
テンソル
閉路グラフ,正則グラフ
連続最適化問題,組合せ最適化問題,ナップサック問題,巡回セールスマン問題
通信路符号化(誤り検出訂正),情報源符号化(データ圧縮)
① AI の基本的な考え方
② 機械学習
教師あり学習(回帰,分類など),教師なし学習(クラスタリング,次元削減など),半教師あり学習,強化学習,線形回帰,ロジスティック回帰,決定木,ランダムフォレスト,サポートベクトルマシン(SVM),主成分分析,k-means 法,Q 学習,方策勾配法,価値反復法,ハイパーパラメータ,ランダムサーチ,グリッドサーチ,学習率,学習(訓練)データ,検証データ,テストデータ,凡化性能,凡化誤差,訓練誤差,過学習,バイアスとバリアンスのトレードオフ,AI のロバスト性,正則化,アンサンブル学習,交差検証,ホールドアウト検証,正解率(Accuracy),適合率(Precision),再現率(Recall),F 値,ROC 曲線,PR 曲線,AUC(Area Under the Curve)
③ ディープラーニング(深層学習)
ニューラルネットワーク,多層パーセプトロン,バックプロパゲーション(誤差逆伝播法),勾配消失問題,活性化関数(ReLU 関数,ソフトマックス関数,tanh 関数など),ドロップアウト,事前学習,ファインチューニング,転移学習,バッチ学習,ミニバッチ学習,オンライン学習
④ 自然言語処理,音声・画像・動画の認識・合成・生成などへの応用
畳み込みニューラルネットワーク(CNN),リカレントニューラルネットワーク(RNN),LSTM(Long Short Term Memory),生成モデル,オートエンコーダ,敵対的生成ネットワーク(GAN),深層強化学習,基盤モデル,拡散モデル,言語モデル,大規模言語モデル(LLM),Transformer,自己注意(Self-Attention)機構,自己教師あり学習,アラインメント,人間のフィードバックによる強化学習(RLHF),ゼロショット学習,フューショット学習,インストラクションチューニング,プロンプトエンジニアリング,モデル圧縮(蒸留,量子化,プルーニング)
画像処理フィルター
クローズドループ
距離センサー,LiDAR(Light Detection And Ranging:レーザーレーダー),ミリ波レーダー,地磁気センサー,位置センサー,速度センサー,大気圧センサー,ToF(Time of Flight)センサー,ソレノイド,油圧シリンダ,空気圧シリンダ
RTK 測位

大分類 1: 基礎理論 中分類 2: アルゴリズムとプログラミング
B 木,AVL 木
ダイクストラ法,ベルマンフォード法
形態素解析,構文解析,意味解析,文脈解析,係り受け解析,n-gram,文章間類似度
フロントエンドフレームワーク,WebAssembly
R
Julia,Go
パッケージ図,コンポジット構造図,ステートマシン図,コミュニケーション図,相互作用概要図,タイミング図

大分類 2: コンピュータシステム 中分類 3: コンピュータ構成要素
シングルボードコンピュータ(SBC)
TPU(Tensor Processing Unit)
マスク可能割込み(Maskable Interrupt),マスク不能割込み(NMI:Non-Maskable Interrupt)
ヘテロジニアスマルチコア,big.LITTLE
FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory),DDR5 SDRAM,DIMM,SO-DIMM
ビッグエンディアン,リトルエンディアン
ウェアレベリング
NVMe(NonVolatile Memory Express)
Thunderbolt,無線 PAN
N キーロールオーバー
ヘッドマウントディスプレイ,アイトラッキングデバイス,ハプティックデバイス
MAID(Massive Array of Idle Disks)

大分類 2: コンピュータシステム 中分類 4: システム構成要素
IaC(Infrastructure as Code),サーバレス,サーバコンソリデーション
RAID10,IP-SAN,FC-SAN,ブロックストレージ,オブジェクトストレージ
フォールトマスキング

大分類 2: コンピュータシステム 中分類 5: ソフトウェア
組込み OS
ユーザーアカウント制御(UAC)
OSGi
ReFS(Resilient File System)
ローコードツール,ノーコードツール
① 仮想化・クラウド
Xen,Docker,Kubernetes,Terraform,OpenStack,Istio
② AI(機械学習・ディープラーニング)
Deeplearning4j
③ システム開発・運用支援
Eclipse,Subversion,Git,SonarQube,Jenkins,Redmine,Selenium,Ansible,Chef,Prometheus,Puppet,Zabbix,Grafana
Open Source Initiative(OSI),Free Software Foundation(FSF),Linux Foundation,Apache Software Foundation,Open Source Software Security Foundation(OpenSSF)

大分類 2: コンピュータシステム 中分類 6: ハードウェア
OLED,フォトトランジスタ,フォトカプラ,フォトインタラプタ,トライアック,パワー半導体
CORDIC(COordinate Rotation DIgital Computer)
マイクロコントローラー,回路素子(抵抗,コンデンサ,コイル,トランスほか),監視回路,電源回路,電池
DVFS(Dynamic Voltage and Frequency Scaling)

大分類 3: 技術要素 中分類 7: ユーザーインタフェース
インタラクションの原則,NUI(Natural User Interface),ジェスチャーインタフェース,マルチタッチインタフェース(タップ,スワイプ,フリック,ピンチ,ロングプレスほか),オブジェクト指向 UI(OOUI),タスク指向 UI
トグルボタン,アコーディオン,ホバー(ロールオーバー),ツールチップ
UX デザインの五段階モデル(戦略,要件,構造,骨格,表層),UX ハニカム構造,エモーショナルデザイン,インタラクションデザイン
デザインの原則(近接,整列,反復,対比),LATCH(Location,Alphabet,Time,Category,Hierarchy)の法則,インフォグラフィック,タイポグラフィ,ムードボード
UX ライティング,ワイヤーフレーム,メディアクエリ,カルーセル,スクローリーテリング,ビジュアルリグレッション,ナビゲーションデザイン
インクルーシブデザイン,エルゴノミクス(人間工学),ピクトグラム,ユニバーサルデザイン(UD)フォント
認知的ウォークスルー,思考発話法,NEM(Novice Expert ratio Method),回顧法,アイトラッキング分析,A/B テスト

大分類 3: 技術要素 中分類 8: 情報メディア
ラスターデータ(ビットマップデータ),ベクターデータ
① 色の表現
光の 3 原色(Red,Green,Blue),色の 3 原色(Cyan,Magenta,Yellow),キープレート,加法混色,減法混色,コントラスト,YUV フォーマット(YUV411,YUV420,YUV422,YUV444)
② 画像の品質
dpi(dot per inch),ppi(pixels per inch)
③ グラフィックスソフトウェア
フォトレタッチ,アンチエイリアシング,ディザリング,ルックアップテーブル,レイヤー,トリミング,ガンマ補正
MR(Mixed Reality:複合現実),メタバース,ホログラム,レンダリング,テクスチャマッピング,シェーディング(フォンシェーディング,グローシェーディング)

大分類 3: 技術要素 中分類 9: データベース
グラフ型のデータモデル(プロパティグラフ,トリプルストア)
⑤ データベース管理システムの種類と特徴
関係データベース(MySQL,PostgreSQL,SQLite ほか),NoSQL データベース(Apache Cassandra,Apache CouchDB,MongoDB,Redis,Neo4j ほか)
サロゲートキー
CASCADE,TRIGGER
ウィンドウ関数
GRANT 文
2 相ロッキングプロトコル,Wait-Die 方式,Wound-Wait 方式,ダーティリード,ノンリピータブルリード,ファントムリード,隔離性水準,補償トランザクション,TCC パターン,Saga パターン,スキュー(skew)
フォワードリカバリ(ロールフォワード),バックワードリカバリ(ロールバック),シャドウページ法
Btree インデックス,ビットマップインデックス,ハッシュインデックス,カバリングインデックス,転置インデックス
ELT(Extract/Load/Transform)
スプリットブレイン,BASE 特性,結果整合性,シャーディング
分散ファイルシステム(HDFS(Hadoop Distributed File System),Ceph,GlusterFS ほか),大規模データセットのクエリエンジン(Apache Hive,Presto ほか)

大分類 3: 技術要素 中分類 10: ネットワーク
HTTP/2,HTTP/3
10GBASE-T,IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax,WiFi 4/5/6/6E
死活監視
ip,ss,dig,traceroute,パケットアナライザー(tcpdump,Wireshark ほか)
WebDAV,QUIC(Quick UDP Internet Connection)
ローカル 5G,SA(Stand Alone)方式,NSA(Non-Stand Alone)方式,ネットワークスライシング,eSIM(embedded SIM)
ビームフォーミング,LPWA(LTE-M,NB-IoT,Wi-SUN,LoRaWAN),IEEE 802.11ah(Wi-Fi HaLow)

大分類 3: 技術要素 中分類 11: セキュリティ
セキュリティバイデザイン(セキュアバイデザイン)
アクセス権の誤設定,AI に対する脅威
ボット(ボットネット,遠隔操作型ウイルス(RAT:Remote Access Trojan),C&C サーバ),ステルス技術(ポリモーフィック型,メタモーフィック型ほか),ファイルレスマルウェア,エクスプロイトコード,エクスプロイトキット
内部統制の不備
割れ窓理論,防犯環境設計
二重脅迫(ダブルエクストーション),リークサイト
パスワードリスト攻撃(クレデンシャルスタッフィング),OS コマンドインジェクション,オープンリダイレクトの悪用,第三者中継(オープンリレー),フィッシング(スミッシングほか),SEO ポイズニング,サイドチャネル攻撃(テンペスト攻撃,プローブ攻撃,タイミング攻撃,電力解析攻撃など),サービス及びソフトウェアの機能の悪用(オープンリゾルバの悪用ほか),バージョンロールバック攻撃
AI を悪用した攻撃(標的型攻撃・フィッシング・なりすましの巧妙化,マルウェア(バリアント(亜種))の生成,システムの脆弱性発見の効率化ほか),ディープフェイク,敵対的サンプル(Adversarial Examples),プロンプトインジェクション
RaaS(Ransomware as a Service),ラテラルムーブメント
秘密計算,ハッシュ関数(SHA-256(SHA-2),SHA-3,一方向性,第二原像発見困難性,衝突発見困難性ほか),ゼロ知識証明,ブロックチェーン
メッセージダイジェスト,HMAC
パスワードレス認証(FIDO UAF,FIDO U2F,FIDO2,WebAuthn),EMV 3-D セキュア(3D セキュア 2.0),アイデンティティ連携(OpenID Connect,SAML),IdP(Identity Provider),IDaaS(Identity as a Service)
本人拒否率(FRR),他人受入率(FAR)
トラストアンカー(信頼の基点),中間 CA 証明書
クラウドサービスの責任共有モデル,外部委託やクラウドサービスの利用時における情報セキュリティ,サイバーハイジーン
リスクの種類(オペレーショナルリスク,サプライチェーンリスク,外部サービス利用のリスク,SNS による情報発信のリスク,地政学的リスクほか)
管理策タイプ(予防,検知,是正),サイバーセキュリティ概念(識別,防御,検知,対応,復旧)
テイクダウン
PSIRT,エシカルハッカー,Trusted Web 推進協議会,情報セキュリティサービス基準,情報セキュリティサービス審査登録制度,情報セキュリティサービス基準適合サービスリスト,ISMAP(政府情報システムのためのセキュリティ評価制度),NOTICE,SECURITY ACTION,ISAC(Information Sharing and Analysis Center:セキュリティ情報共有組織)
ソフトウエア製品等の脆弱性関連情報に関する取扱規程,金融機関等コンピュータシステムの安全対策基準・解説書,サイバーセキュリティフレームワーク(CSF)
CVE(Common Vulnerabilities and Exposures:共通脆弱性識別子),脆弱性報奨金制度(バグバウンティプログラム)
CC(Common Criteria:コモンクライテリア,ISO/IEC 15408),PP(Protection Profile:プロテクションプロファイル),CEM(Common Methodology for Information Technology Security Evaluation:共通評価方法,ISO/IEC 18045)
UBA(User Behavior Analytics),UEBA(User and Entity Behavior Analytics),セキュリティクリアランス,秘密保持契約・誓約書
ランサムウェア対策(データのバックアップ,3-2-1 ルール,WORM(Write Once Read Many)機能,イミュータブルバックアップ),マルウェア検出手法(パターンマッチング法,ビヘイビア法(振る舞い検知),ヒューリスティック法,未知マルウェア検出手法,動的解析,静的解析,サンドボックスほか),匿名化の手法(項目削除/レコード削除/セル削除,トップ(ボトム)コーディングなどの一般的な手法のほか,k-匿名化などの高度な手法を含む),SBOM(Software Bill of Materials)を利用した脆弱性管理ほか),セキュアブート(UEFI:UnifiedExtensible Firmware Interface),データマスキング,暗号化消去(CE:Cryptographic Erase),脅威インテリジェンス(OSINT など)の利用,AI を使ったセキュリティ技術(AI for Security),AI そのものを守るセキュリティ技術(Security for AI)
Web アイソレーション
インターロック,機械警備,記憶媒体の管理,装置のセキュリティを保った処分又は再利用
QUIC,Enhanced Open
スパム対策(ベイジアンフィルタリング,送信元ドメイン認証,SPF,DKIM,DMARC,SMTP-AUTH,OP25B,PGP(Pretty Good Privacy),S/MIME(Secure MIME)ほか),IEEE 802.1X
コンテナセキュリティ

大分類 4: 開発技術 中分類 12: システム開発技術
トレーサビリティマトリクス
アシュアランスケース
垂直型プロトタイプ,水平型プロトタイプ
マイクロサービスアーキテクチャ,サービスメッシュ,サーキットブレーカー,サーバレスアーキテクチャ
クリーンアーキテクチャ
UX デザイン,ユーザーインタフェース
ソフトウェア設計原則(SOLID)
⑤ ドメイン駆動設計(DDD)
ドメイン,ドメインモデル,ドメインロジック,コンテキストマップ,ユビキタス言語,エンティティ,値オブジェクト,サービス
COTS(Commercial Off-The-Shelf)
GoF
アスペクト指向プログラミング
オートインデント,ブレークポイント
サイクロマティック複雑度
トレーサー,スナップショット
テストオラクル
テスト密度,欠陥密度(バグ密度)
ミューテーションテスト,ドメイン分析テスト
テストの種類(機能テスト,非機能要件テスト,性能テスト,負荷テスト,セキュリティテスト,回帰テスト(リグレッションテスト),探索的テストなど)
カナリアリリース,ブルーグリーンデプロイメント
カークパトリックの教育効果の 4 段階モデル
利用者用文書類(ウィザード,学習書(チュートリアル),オンラインヘルプ),組込文書類,分離形文書類,文書類のテスト
リファクタリング
改良保守
システム信頼性のための解析技法(FTA,FMEA,STAMP/STPA ほか)

大分類 4: 開発技術 中分類 13: ソフトウェア開発管理技術
MLOps
ユーザー機能駆動開発(FDD),インセプションデッキ,INVEST,モブプログラミング,KPT(Keep,Problem,Try),エンタープライズアジャイル(SAFe,LeSS(Large-Scale Scrum),Scrum of Scrums),DA(Disciplined Agile)
スクラムチーム(プロダクトオーナー,開発者,スクラムマスター)
③ DevOps
CALMS フレームワーク(Culture(文化),Automation(自動化),Lean(リーン),Measurement(測定),Sharing(共有)),SRE(Site Reliability Engineering:サイト信頼性エンジニアリング),継続的インテグレーション(CI),継続的デリバリー(CD),継続的デプロイ,テスト駆動開発(TDD),カオスエンジニアリング,Four Keys(デプロイの頻度,変更のリードタイム,変更障害率,平均修復時間(MTTR)),オブザーバビリティ(可観測性),OpenTelemetry,DevSecOps
④ ローコード/ノーコード開発
プレゼンテーションマッシュアップ,データマッシュアップ,ロジックマッシュアップ
PWA(Progressive Web Apps:プログレッシブウェブアプリ)
モデル検査,Z 言語,SPIN
合意プロセス,組織のプロジェクトイネーブリングプロセス,テクニカルマネジメントプロセス,テクニカルプロセス,プロセス修整(Tailoring),完全適合,修整適合
JIS X 33001,JIS X 33020,組織の標準プロセス,プロセス改善,不完全なプロセス
SCM(Source Code Management:ソースコード管理),ステージング環境
リポジトリ
SBOM(Software Bill of Materials)

大分類 5: プロジェクトマネジメント 中分類 14: プロジェクトマネジメント
テーラリング
プロジェクトバッファ/合流バッファ
JIS Q 31000
メラビアンの法則

大分類 6: サービスマネジメント 中分類 15: サービスマネジメント
SLO,SLI
JIS X 0164 シリーズ
サービスレベル指標
通常の変更,プロジェクト変更
回避策,解決策
MTBSI,MTRS
RLO(目標復旧レベル)
KGI(Key Goal Indicator:重要目標達成指標)
AIOps
消火設備(泡消火設備,ハロゲン化物消火設備,不活性ガス消火設備など),エアフロー,データファシリティスタンダード(ティア(Tier)基準)
ZEB(net Zero Energy Building),LEED(Leadership in Energy & Environmental Design)認証,GHG プロトコル

大分類 6: サービスマネジメント 中分類 16: システム監査
クラウド情報セキュリティ管理基準
職務分掌
JIS Q 27001,ISMS 適合性評価制度
データガバナンス

大分類 7: システム戦略 中分類 17: システム戦略
デジタル経営改革のための評価指標(DX 推進指標),スケーラビリティ(将来の成長への対応)
CDO
TOGAF(The Open Group Architecture Framework)
プロセスの可視化/標準化/自動化,RPA(Robotic Process Automation),ECRSの原則(Eliminate(排除),Combine(結合),Rearrange(交換),Simplify(簡略化))
プロセスマイニング
ソブリンクラウド,クラウドネイティブ,クラウドバイデフォルト,イミュータブルインフラストラクチャ
② デジタルリテラシー
IT リテラシー,メディアリテラシー,セキュリティ意識

大分類 7: システム戦略 中分類 18: システム企画
Fit to Standard,OOTB(Out Of The Box)
インタビュー(構造化,半構造化,非構造化)
ファウンドリ

大分類 8: 経営戦略 中分類 19: 経営戦略マネジメント
ADKAR(Awareness(認知),Desire(欲求),Knowledge(知識),Ability(能力),Reinforcement(定着))モデル,ダイナミックケイパビリティ,コ・クリエーション戦略,IP ランドスケープ,サーキュラーエコノミー(循環経済),VUCA,TCFD(Task Force on Climaterelated Financial Disclosures:気候関連財務情報開示タスクフォース)開示
エコシステム
同質化戦略,ESG 投資
③ VRIO 分析
Value(経済的価値),Rarity(希少性),Imitability(模倣可能性),Organization(組織)
STP 分析(セグメンテーション,ターゲティング,ポジショニング),コンジョイント分析,フィールド調査,エスノグラフィー調査,アサエルの購買行動類型,DEAR フレームワーク,デザイン思考,アサンプションマップ,バリュープロポジション,ブランドプロポジション,ブランドアイデンティティ
③ CX(Customer Experience:顧客体験)デザイン
UX タイムスパン(予期的 UX,一時的 UX,エピソード的 UX,累積的 UX),顧客価値ヒエラルキー
④ サービスデザイン
サービスデザインの 6 原則(人間中心,共働的であること,反復的であること,連続的であること,リアルであること,ホリスティック(全体的)な視点),カスタマージャーニーマップ,ペルソナ,参加型デザイン,サービスブループリント
プロダクトビジョンの定義・共有・進化,ライフサイクルエクステンション
ペネトレーションプライシング,ダイナミックプライシング
⑤ Web マーケティング戦略
インターネット広告,オプトインメール広告,バナー広告,ジオターゲティング広告(位置連動型広告),リスティング広告(検索連動型広告),成功報酬型広告,SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化),LPO(Landing Page Optimization:ランディングページ最適化),CVR(Conversion Rate:顧客転換率),アフィリエイト,レコメンデーション,デジタルサイネージ,A/B テスト
クロスメディアマーケティング,ロケーションベースマーケティング,パーミッションマーケティング
MVV(ミッション,ビジョン,バリュー)
ハーフィンダール・ハーシュマン指数(HHI)

大分類 8: 経営戦略 中分類 20: 技術戦略マネジメント
イノベータ理論,MFT フレームワーク
ハイプサイクル
システム思考,ペルソナ法,PoB(Proof of Business),MVP(Minimum Viable Product:実用最小限の製品)

大分類 8: 経営戦略 中分類 21: ビジネスインダストリ
サイバーフィジカルシステム(CPS)
デジタルガバメント,ガバメントクラウド,GEPS(Government Electronic Procurement System:政府電子調達システム),J アラート(全国瞬時警報システム),マイナポータル,自治体窓口のキャッシュレス化
ITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム),AI オンデマンド交通
① AI 利活用の原則及び指針
人間中心の AI 社会原則(人間中心の原則,公平性・説明責任・透明性の原則,イノベーションの原則ほか),AI-ready,AI 利活用ガイドライン(AI 利活用原則),AI 開発ガイドライン,信頼できる AI のための倫理ガイドライン(Ethics guidelines for trustworthy AI),倫理的に調和した設計(Ethically Aligned Design),人工知能学会倫理指針,AI の社会的受容性,AI Risk Management Framework(AI RMF)
② AI の活用領域及び活用目的
特化型 AI,汎用 AI,チューリングテスト,フレーム問題,シンボルグラウンディング問題,AI による認識,AI による自動化,AI アシスタント,生成 AI,マルチモーダル AI,ランダム性,マテリアルズインフォマティクス
③ AI を利活用する上での留意事項
説明可能な AI(XAI:Explainable AI),説明可能性,解釈可能性,大局説明,局所説明,ヒューマンインザループ(HITL),AI 利用者の関与によるバイアス,アルゴリズムのバイアス,AI サービスの責任論,ディープフェイク,AI サービスのオプトアウトポリシー,AI 倫理アセスメント
MES(Manufacturing Execution System)
BIM/CIM(Building/Construction Information Modeling, Management)
組み込み型金融(Embedded Finance)
中央銀行発行デジタル通貨(CBDC),電子記録債権,電子契約
DtoC(Direct to Consumer),OMO(Online Merges with Offline),アグリゲーションサービス,NFT(Non-Fungible Token)
④ 電子商取引の留意点
アカウントアグリゲーション,eKYC(electronic Know Your Customer),AML・CFT(Anti-Money Laundering・Countering the Financing of Terrorism:マネーロンダリング・テロ資金供与対策)ソリューション
エッジコンピューティング,エッジ AI,屋内測位技術(AoA(Angle of Arrival),AoD(Angle of Departure))
MR グラス,VR ゴーグル,スマートグラス
スマートシティ,スーパーシティ,都市 OS,スマート農業,MaaS(Mobility as a Service),バーチャルパワープラント(VPP),ソフトウェアファースト
AMR(Autonomous Mobile Robot:自律走行搬送ロボット),AGV(Automatic Guided Vehicle:無人搬送車),MT 法(Maharanobis-Taguchi System),BEMS(Building Energy Management System),CEMS(Community Energy Management System)
CASE(Connected,Autonomous,Shared & Services,Electric),グリーンスローモビリティ,超小型モビリティ,SDV(Software Defined Vehicle),自動運転レベル,自動バレー駐車システム,SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)

大分類 9: 企業と法務 中分類 22: 企業活動
人的資本経営,パーパス経営,カーボンフットプリント
コーポレートガバナンス・コード,統合報告書,アニュアルレポート,CSR 報告書
リスキリング,チームビルディング,アルムナイ採用,リテンション,エンパワーメント,MBO(Management by Objectives and self-control:目標管理制度),ワークエンゲージメント,DE & I(Diversity, Equity & Inclusion),ウェルビーイング(well-being)
垂直思考,水平思考,仮説思考,シェアードリーダーシップ,サーバントリーダーシップ
レジリエンス
DAO(Decentralized Autonomous Organization:分散型自立組織),CDO(Chief Digital Officer:最高デジタル責任者),CoE(Center of Excellence)
① IT の進展とそれに伴う社会の変化
AI 言語モデルのスケーリング則
② 社会の変化と IT 利活用の動向
第 4 次産業革命,Society5.0,超スマート社会,データ駆動型社会,デジタルガバナンス・コード 2.0,アジャイル・ガバナンス,デジタルトランスフォーメーション(DX),コーポレートトランスフォーメーション(CX),グリーントランスフォーメーション(GX),GX リーグ基本構想,カーボンニュートラル,カーボントレーシング,国家戦略特別区域法(スーパーシティ法),スーパーシティ構想,データスペース,DFFT(Data Free Flow with Trust:信頼性のある自由なデータ流通)
ブレーンライティング,モデル化(確定モデル,確率モデル)
① データの収集
調査データ,実験データ,人の行動ログデータ,機械の稼働ログデータ,ソーシャルメディアデータ,GIS データ,量的データ,質的データ,1 次データ,2 次データ,メタデータ,構造化データ,非構造化データ,時系列データ,クロスセクションデータ,オルタナティブデータ,Web クローリング,スクレイピング,データレイク,データのサイロ化
② データの加工・分析
データ結合,名寄せ,外れ値・異常値・欠損値の処理,ストップワード除去,標準化,二値化,離散化,対数変換,アノテーション,季節調整,移動平均,周期性,BI(Business Intelligence),データマイニング,テキストマイニング,コレスポンデンス分析,アソシエーション分析,アドホック分析,リフト値,ビッグデータ,オープンデータ,パーソナルデータ,CDP(Customer Data Platform:カスタマーデータプラットフォーム),データサイエンスのサイクル(課題抽出と定式化,データの取得・管理・加工,探索的データ解析,データ解析と推論,結果の共有・伝達,課題解決に向けた提案),機械学習を用いたデータ分析,シミュレーション,シミュレーションのデータ同化,パターン発見,最適化,データサイエンティスト,データドリブンマーケティング
③ データ分析における統計的手法
母集団,標本抽出(国勢調査,アンケート調査,全数調査,単純無作為抽出,層別抽出,多段抽出),精度と偏り,統計的バイアス(選択バイアス,情報バイアス,交絡バイアス),認知バイアス(ハロー効果,バンドワゴン効果,正常性バイアス,確証バイアスなど)
④ 図表やグラフによるデータの可視化
棒グラフ,折れ線グラフ,箱ひげ図,ヒートマップ,レーダーチャート,モザイク図,クロス集計表,分割表,相関係数行列,散布図行列,デンドログラム,複合グラフ,2 軸グラフ,ロジックツリー,コンセプトマップ,シェープファイル,共起キーワード
ROIC(Return on Invested Capital:投下資本利益率),PBR(Price Book-value Ratio:株価純資産倍率)

大分類 9: 企業と法務 中分類 23: 法務
情報解析,非享受利用
仮名加工情報
労働施策総合推進法(パワハラ防止法),フリーランス・事業者間取引適正化等法,高年齢者雇用安定法
特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律
官民データ,行政手続に係るオンライン利用の原則化,国・地方公共団体・事業者が自ら保有する官民データの活用の推進,情報通信技術の利用機会又は活用に係る格差の是正
ビジネスと人権
ネチケット(ネットマナー),データのねつ造・改ざん・盗用,チェーンメール,フェイクニュース,マルインフォメーション,ディスインフォメーション,ミスインフォメーション,ヘイトスピーチ,エコーチェンバー,フィルターバブル,デジタルタトゥー,有害サイトアクセス制限(フィルタリング,ペアレンタルコントロールほか),ファクトチェック,倫理的・法的・社会的な課題(ELSI:Ethical,Legal and Social Issues),集団思考,インフォームドコンセント
プロバイダ責任制限法(発信者情報開示請求,送信防止措置依頼ほか)
情報流通プラットフォーム対処法(発信者情報開示請求,送信防止措置依頼,侵害情報の削除手続の迅速化及び運用状況の透明化ほか)
適格請求書等保存方式(インボイス制度)
⑦ 産業機器関連法
道路運送車両法,航空法,小型無人機等飛行禁止法,労働安全衛生法(労働安全衛生規則を含む)
GX 推進法,GX 脱炭素電源法,省エネ法
フォーラム標準