🎃
WWDC25で発表されたLiquid Glassに関連する英語表現
今週のWWDC25で発表されたAppleの新しいデザインマテリアルであるLiquid Glass について、自分は普段あまりデザインやビジュアルに関する表現を英語で使うことがないため、聞きなれない単語が多くて、雰囲気は理解できたものの表現的なところがよくわからなかったのも事実です
上記にあったTranscriptをもとに、あまり普段使わない表現を中心に、文脈を兼ねて日本語訳を用意してみました。一発で覚えるのも難しいですが、これらの表現が頭に入っていると、よりスムーズに理解することができそうです。
表現・単語 | 文脈に沿った日本語訳 |
---|---|
Liquid Glass | リキッドグラス(液体ガラス) |
digital meta-material | デジタルメタマテリアル(物理世界にはない特性を持つように設計されたデジタル素材) |
dynamically bends and shapes light | 動的に光を屈折させ、形作る |
behaves and moves organically | 有機的に振る舞い、動く |
fluidity of touch | タッチの流動性 |
Lensing | レンズ効果、レンチング(光が屈折して物体が歪んで見える現象) |
instinctive visual cues | 直感的な視覚的手がかり |
letting content shine through | 下にあるコンテンツを際立たせる、輝かせる |
sculpting light | 光を彫刻するように(巧みに)扱う |
materialize in and out | 徐々に現れたり消えたりする |
optical integrity | 光学的な整合性・品位 |
innate grasp | 生まれ持った理解、直感的な把握 |
instantly flexing and energizing with light | 瞬時にしなり、光を帯びて活性化する |
inherent gel-like flexibility | 固有のゲル状の柔軟性 |
transient and malleable nature | 一時的で可変的な性質 |
moves in tandem with | ~と連動して動く |
dynamically morphs | 動的に形状が変化する(モーフィングする) |
singular floating plane | 単一の浮遊する平面 |
continually shape shift | 継続的に形状が変化する |
deferring to the content | コンテンツを優先する、コンテンツを引き立てる |
ensure legibility | 可読性を確保する |
pronounced lensing and refraction effects | 顕著なレンズ効果と屈折効果 |
perceived depth | 知覚される奥行き |
unified design language | 統一されたデザイン言語 |
maintaining concentricity | 同心円性を維持する |
ambient environment | 周囲の環境 |
subtly spill onto its surface | (光などが)表面にわずかに溢れ出す、こぼれる |
sense of elevation | 浮遊感、高さの感覚 |
bleeds into the shadow | 影に色がにじむ |
scroll edge effects | スクロールエッジエフェクト(スクロール端の視覚効果) |
work in concert with | ~と連携して機能する |
gently dissolves the content | コンテンツを優しく溶け込ませる |
holistic design | ホリスティックなデザイン、包括的なデザイン(全体が調和し連携するデザイン) |
light play | 光の相互作用、光の演出 |
illuminates from within | 内側から発光する、内側から照らし出される |
visually recedes | 視覚的に後退する、奥まって見える |
nuanced, dynamic behaviors | ニュアンスに富んだ動的な振る舞い |
muddy the hierarchy | 階層構造を曖昧にする、不明瞭にする |
thin overlay | 薄いオーバーレイ(重ね合わせ表示) |
media-rich content | メディアリッチなコンテンツ(画像や動画など多様なメディアを含むコンテンツ) |
localized dimming | 局所的な減光(部分的に暗くする処理) |
imbue color into your app | アプリに色彩を添える、吹き込む |
unwanted visual noise | 不要な視覚的ノイズ(邪魔な視覚要素) |
Reduced Transparency | 透明度を下げる(アクセシビリティ設定) |
frostier | よりマットな質感、よりすりガラス調 |
Reduced Motion | 視差効果を減らす(アクセシビリティ設定) |
elastic properties | 弾性特性 |
striking new look | 際立って新しい外観 |
正直数が多いので、何度も聞いて、読んで覚えるしかないですね。
LLM翻訳に頼って、日本語だけで理解するっていうのも効率的ではありますが、個人的には英語の表現でそのまま理解できるようになりたいなとは思います。
Discussion