🫠

AIスタートアップが直面する構造的病について

に公開1

最近のテック業界では、誰もが「AI」と口にしている。モダンなフロントエンド開発者も、レガシーなJavaエンジニアも、技術には疎いが資金調達だけは得意な起業家も、皆が「AIを使えば未来が拓ける」と信じているように見える。

「AIを活用すれば自社のプロダクトは差別化できる」「UXにAIを載せるだけで、魅力が何倍にもなる」──そうした漠然とした期待感のもと、生成AIのAPIをただラップしただけのプロダクトが量産されている。

だが、ここで立ち止まって問いたい。

なぜ、「ChatGPTの劣化版」しか作れていないプロダクトが、イノベーションであるかのように扱われているのか?

誰もが同じAPIを使って、似たようなUIを貼り付けて、それっぽい出力を返す。AIが当たり前になった今、そのような「AIっぽさ」だけの体験に、ユーザーはどれほど価値を感じるだろうか。

この状況は、まさに20年前のドットコムバブルの再来と呼ぶにふさわしい。

そして今、多くのAIスタートアップは似たような構造的な病に直面している。


本論1:APIベースAIプロダクトの“三重苦”

大半のAIスタートアップは、OpenAIやAnthropic、Googleなどが提供する大規模モデルのAPIを使用している。これは迅速なプロトタイピングには非常に有効だが、ビジネスとしてスケールさせる段階に入ると、いくつかの致命的な壁に直面する。

1. 技術的差別化ができない

すべてのプロダクトが同じAPI(例:GPT-4)を利用していれば、基本的な出力性能に差は出ない。どれも似たような返答を返し、ユーザー体験の差分はUIとプロンプトの違いに集約される。これは、機能面での差別化が極めて難しいことを意味している。

2. 利益率が異常に低い

API利用料は安くない。月間アクティブユーザーが増えれば増えるほど、APIコストが跳ね上がり、スケールと赤字が比例するという矛盾に直面する。サブスクリプションを導入しても、その原価を吸収できるだけの利益構造を組むのは困難である。

3. 他社依存リスクが大きすぎる

APIの仕様変更、料金改定、利用制限。これらはすべて外部要因であり、プロダクトの中核機能がこれに依存している限り、スタートアップ側は常に「OpenAIの顔色を伺う」状態にある。仮に提供元が同じ機能を公式リリースしたら?その瞬間に競合優位性は消し飛ぶ。


本論2:「自前化」しても地獄はある

「それなら自前でLLMを構築しよう」と考える起業家も増えてきた。しかし、これはもうひとつの地獄への入り口である。

1. GPUとエンジニアが足りない

LLaMAやMistralなどのオープンモデルを自社でfine-tuneし、サービングするには、それなりのスペックを持つGPUと、高度なMLOpsスキルを持ったエンジニアチームが不可欠だ。初期構築だけで数千万円、運用で月数百万円というコスト感が普通に存在する。

2. MLOpsの失敗=プロダクトの死

LLMを本番環境で安定して運用するには、膨大なインフラと運用ノウハウが必要になる。モデルのバージョン管理、トークナイザーの調整、推論レイテンシの最適化、キャッシュ戦略など、「モデルが動く」だけでは終わらない難易度がある。

3. 差別化につながらないことも多い

苦労して独自モデルを構築しても、ユーザーから見れば「出力の癖がちょっと違うだけ」と感じられることが多い。コストとリスクに見合うリターンを得られないケースが大半である。


本論3:ドットコムバブルとの一致

これらの状況は、2000年前後のドットコムバブルと極めてよく似ている。当時は、「Webサイトを作れば未来が来る」「.comが社名についていれば株価が上がる」と本気で信じられていた。だが、その多くは明確なマネタイズプランを持たず、ただ“熱狂”に乗っていただけである。

そして今、「AI」というワードに置き換えただけで、同じ構造の幻想が繰り返されている。

  • 利用技術に対する過剰な信仰
  • 儲け方をあと回しにする安易な拡大戦略
  • 大手プラットフォーマーに依存しすぎた事業構造

こうした共通点を見れば、今のAIスタートアップブームがバブル的であることは明らかだ。


結論:AIは手段であり、本質はビジネスである

AIは確かに強力な技術である。しかし、それは単なる手段に過ぎず、目的ではない。
SaaSにおいて重要なのは、**「誰が」「なぜ」「継続的に金を払うのか」**という問いへの明確な回答である。

APIを使っているか、自前でモデルを回しているか──それ自体は本質ではない。
プロダクトが「人間のやるべきこと」を代替し、顧客がその対価として正当に支払う仕組みになっているかどうかが、すべてである。

幻想はすぐに消える。残るのは、マネタイズの現実だけだ。

Discussion