この記事は数理最適化 Advent Calendar 20243日目の記事です。
この記事では代数的・幾何的アプローチによる離散最適化入門の第2章に基づいて、最短ベクトル問題(shortest vector problem, SVP)とLenstra-Lenstra-Lovász (LLL)アルゴリズム、及びそれを整数計画法に応用したLenstraのアルゴリズムについて紹介します。
とはいえこの本はLenstraのアルゴリズムの部分はほとんど書いていないため、詳しくは 50 Years of Integer Programming 1958-2008 Chapter 14 Integer Programming and Algorithmic Geometry of Numbersを読む必要があると思われます。
LLLアルゴリズムは元々多項式を既約多項式の積に因数分解するために考案されたらしいですが、現在では格子暗号の分野で広く普及しているためその文脈での解説が多いです。なのでこの記事ではLLLアルゴリズムについては深入りせずに整数計画法への応用に焦点を当てます。
Lenstraのアルゴリズム
まずLenstraのアルゴリズムについての紹介から始めましょう。これは整数線形充足問題(ILP)、つまり m \times nの整数値行列 A \in \mathbb{Z}^{m \times n} と整数値ベクトル b \in \mathbb{Z}^m が与えられたとき、Ax \leq b を満たす整数値ベクトル x \in \mathbb{Z}^n を1つ求めるか、その解が存在しないことを判定する問題です。
Lenstraのアルゴリズムでは次元 n を固定したとき、他の入力に対して多項式時間で解を求めることができるとされています。このアルゴリズムの鍵となるのがKhinchineの平坦性定理です。
Khinchineの平坦性定理
まず準備として方向付きの厚みを定義しましょう。K \subset \mathbb{R}^n が空で無い凸閉集合とします。d \in \mathbb{R}^n に対する K の厚みを次のように定義します。
w_d(K) = \max \{ \langle d, x \rangle \mid x \in K \} - \min \{ \langle d, x \rangle \mid x \in K \}
ここで \langle \cdot, \cdot \rangle は通常の内積です。\max か \min が存在しないときは w_d(K) = \infty とします。特に方向 d が整数値の場合の厚さの最小値
w(K) = \min_{d \in \mathbb{Z}^n \setminus \{0\}} w_d(K)
が重要となります。この \min を達成する d の事を K のflat directionと呼びます。
この定理により凸集合の幅という幾何学的な量が整数点の存在に関連していることが分かります。
Lenstraのアルゴリズム
ILPを線形緩和した実行可能領域 P = \{ x \in \mathbb{R}^n \mid Ax \leq b \} が有界でかつ空で無い場合を考えましょう。これは凸閉なのでflat direction d を求められたとすると w_d(P) \leq \Omega(n) であれば平坦性定理より整数点を持つことが分かりILPの解が存在することが分かります。
dをどうやって計算するかは後回しにして、w_d(P) > \Omega(n)の場合を考えましょう。d \in \mathbb{Z}^nなのでもし整数点 x \in P \cap \mathbb{Z}^n が存在するならば \langle d, x \rangle は整数値を取ります。今 P は有界なので \delta \in \mathbb{Z} で \min_{x \in P} \langle d, x \rangle \leq \delta \leq \max_{x \in P} \langle d, x \rangle を満たすものは有限個しかありません。つまり n 次元のILPを有限個の \langle d, x \rangle = \delta による定まる超平面上の n-1 次元のILPに帰着できるということです。
連続の場合と違って超平面上に制限したときにILPになるかは自明では無いですが、これはエルミート標準形に変形することで確認できます。
この d は P が一番薄い方向なのでそれだけ分岐の個数が少なくなるという性質があるはずですが、ここまでの議論ではこれが十分に少なくなるかは分かりません。これは線形計画法に対する楕円体法に似た方法で示すことが出来るとあります。
以上がLenstraのアルゴリズムの概略です。d を求める問題は最短ベクトル問題として見なすことができるのでLLLアルゴリズムを使って解くことができるというのがオリジナルのLenstraの仕事で、後の研究で多くの改善がなされて現在ではLenstra型のアルゴリズムと呼ばれているようです。
参考文献
最短ベクトル問題及びLLLアルゴリズムは暗号の分野で重要なので、その文脈での資料が多く存在します。
LLLアルゴリズムの解説
数理最適化への応用
https://www.kyoritsu-pub.co.jp/book/b10031338.html
https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-540-68279-0_14
暗号への応用
Discussion