🎬

Sora 2とGrok Imagine、どっちが使えるのか - 6秒動画と60秒動画の現実

に公開

参照元

Sora 2 is here | OpenAI
https://openai.com/index/sora-2/

xAI Grok Imagine 0.9 brings speed and quality improvements for AI video generation
https://www.eonmsk.com/2025/10/05/xai-grok-imagine-0-9-ai-video/

Veo 3 vs. Sora by OpenAI: Side-by-Side Comparison for 2025
https://www.powtoon.com/blog/veo-3-vs-sora/

OpenAIが「GPT-3.5モーメント」と呼ぶ理由

2025年9月30日、OpenAIがSora 2をリリースしました。プレスリリースで「動画のGPT-3.5モーメント」と表現しているのが印象的です。

GPT-3.5がチャットボット市場を一変させたように、Sora 2が動画生成を民主化する、という主張です。実際、米国とカナダのApp Storeで1位を獲得し、約200万ダウンロードを記録しています。

で、実際どうなのか。

前に初代Soraのデモ動画(公式が出してたやつ)を見て感動したんですが、実際に触ってみたら「物理法則がおかしい」「生成ガチャで外れが多すぎる」という問題がありました。バスケットボールがリングを外したら、なぜかワープして入るとか。

Sora 2は、この物理シミュレーションを大幅改善したらしいです。オリンピック体操のルーティン、パドルボードでのバックフリップ、トリプルアクセル(フィギュアスケート)みたいな複雑な動きを正確に再現できると。

ただ、「らしい」なんです。まだ実際に触ってないので。招待制で米国・カナダのみなので。

Cameo機能 - 自分の顔をAI動画に挿入

Sora 2の目玉機能は「Cameo」です。自分の顔写真をアップロードすると、AI動画に自分が登場します。友人が作った動画にも、許可を得れば自分の顔を挿入できます。

これ、技術的には面白いけど、悪用リスクがやばいです。

ディープフェイクポルノ、なりすまし詐欺、フェイクニュース。全部Cameo機能で加速します。OpenAIは「本人確認が必要」と言ってますが、どこまで厳格なのか。前にFaceAppでも「プライバシー問題」が炎上しましたし。

あと、友人の動画に自分の顔を入れる、って文化的に受け入れられるのか疑問です。日本だと「勝手に顔使われた」ってトラブルになりそう。米国のノリで設計されてる気がします。

60秒動画 vs 6秒動画 - 長さだけじゃない問題

Sora 2は最大60秒、Grok Imagineは6秒。単純比較すると、Sora 2の圧勝です。

ただ、6秒って、Vineを思い出します。Vineが衰退した理由の一つが「表現の幅が狭すぎる」だったんですが、Grok Imagineも同じ問題を抱えてます。

一方、Sora 2の60秒も、実用的かは別問題です。

前にAI生成動画で30秒のプロモーション映像を作ろうとして、何度も生成し直した経験があります。同じプロンプトでも、「完璧な映像」と「不気味な映像」が混在します。60秒の動画を一発で完璧に生成できる確率は、かなり低いと思います。

クライアント案件で使うなら、生成時間のバッファを考慮しないと厳しいです。

で、Grok Imagineの6秒。これは「ミーム生成」「SNS投稿用の短尺コンテンツ」に特化してます。Elon Muskが「fun and shareable content」と言ってるように、真面目な用途じゃないんです。

音声統合 - Grok Imagineの唯一の勝ち筋

Grok Imagineの最大の特徴は、動画生成時に自動で音声を追加する点です。

Sora 2もVeo 3も、動画と音声を別々に生成するので、リップシンクのタイミング調整が必要です。前にこれで3時間溶けました。キャラクターが喋ってるシーンで、口の動きと音声がズレて、手動調整しても完璧に合わない。

Grok Imagineは、最初から音声込みで生成します。ただ、音質が酷いらしいです。「rough sound effects and garbled noise」(荒い効果音とガサガサノイズ)というレビューを見ました。

そういえば、AI生成音楽(SunoとかUdio)も、最初は音質が微妙でしたが、バージョンアップで改善しました。Grok Imagineも、v0.9で音質改善が入ったみたいですが、まだSora 2には及ばない印象です。

結局、「自動音声統合」は便利だけど、品質がトレードオフ。プロ用途には使えません。

TikTok化する動画生成AI

OpenAIが「TikTokのAI版」を目指してる点が気になります。

Sora 2のアプリには、TikTok風のフィードがあります。全部AI生成コンテンツです。コミュニティチャンネル(大学、企業、スポーツクラブ専用)も実装予定とのこと。

これ、社会的にどうなんでしょう。

Hacker Newsでは「低品質な使い捨てコンテンツが大量生産される」「注意力の持続時間がさらに短くなる」という批判が多数ありました。別のスレッド(905ポイント、878コメント)では「99%の人が(自分も含めて)オンライン動画がAIか本物か判断できなくなった。このレベルは破綻した」というコメントが注目を集めてました。

個人的には、AIコンテンツのフィードって、見てて疲れます。全部同じトーンなんです。人間が作った動画には「失敗」「予想外の展開」「編集ミス」みたいなムラがあって、それが面白いんですが、AI生成は完璧すぎて逆につまらない。

ただ、これは「今の技術レベル」の話で、将来的には改善されるかもしれません。

動画が証拠にならない時代

法的な問題も深刻です。

AI動画の精度が上がると、フェイクニュース、裁判での証拠改ざん、ディープフェイク詐欺が現実的な脅威になります。

Hacker Newsのコメントで「ランダムな動画は法廷手続きで証拠として認められたことがない」という指摘がありました。確かに、現状でも動画証拠はメタデータや撮影機器の検証が必要です。

ただ、AI動画が一般化すると、「動画=信頼できない」という前提が社会常識になります。これ、かなり大きな変化です。

前にディープフェイク検出ツール(DeepFake Detection)をいくつか試しましたが、精度が低すぎて実用的じゃありませんでした。AI生成動画を「本物」と誤判定することが頻繁にありました。

検出技術が追いつくまで、混乱期が続きそうです。

「Spicy Mode」という悪夢

Grok Imagineには「Spicy Mode」があります。ヌード生成可能です。

Elon Muskが「表現の自由」を理由に実装したらしいですが、これ、ディープフェイクポルノの温床になります。

技術的には、任意の顔写真を使ってヌード動画を生成できます。本人の同意なしで。すでにディープフェイクポルノは社会問題になってますが、Grok Imagineでさらに悪化します。

OpenAIは「本人確認必須」と言ってますが、Grok Imagineは「Spicy Mode」を全ユーザーに開放してます(有料プランだけど)。規制の方向性が真逆です。

個人的には、「表現の自由」を盾にした無責任な実装だと思います。被害者が出てから規制しても遅いです。

Veo 3という第三の選択肢

Google Veo 3も無視できません。

Veo 3の最大の特徴は、4K解像度とネイティブ音声生成です。Sora 2が1080p、Grok Imagineが720p程度なのに対し、Veo 3は4Kです。

ただ、生成時間が10分かかります。Sora 2は数分、Grok Imagineは数秒。

あと、Veo 3は1日3〜5回しか生成できません。試行錯誤する用途には向きません。

MovieGenBenchでのhead-to-headテストでは、Veo 3.1が主要モデルに対して「全体的な好み」で最高パフォーマンスを示しました。ただ、これは「品質」であって「実用性」じゃありません。

結局どれ使えばいいのか

用途で選ぶしかないです。

Sora 2:

  • 60秒のストーリー性ある動画
  • ソーシャルプラットフォームとしての利用
  • Cameo機能で自分を挿入

Grok Imagine:

  • 6秒のミーム動画
  • 高速生成(数秒)
  • SNS投稿用の短尺コンテンツ

Veo 3:

  • 4K高品質映像
  • 試行回数が少ない案件
  • プロフェッショナル用途

個人的には、Sora 2を試したいですが、日本からアクセスできないので、しばらくは様子見です。

Grok Imagineは、Spicy Modeの存在が気持ち悪いので使いません。技術的には面白いけど、倫理的に問題があります。

Veo 3は、1日3回制限がきついので、実験用途には向きません。

数ヶ月後の状況は全く読めない

AI動画生成の進化速度は異常です。

2024年初頭はRunway Gen-2が最先端でした。2025年9月にSora 2、10月にVeo 3.1、Grok Imagine v0.9がリリース。わずか10ヶ月で技術が3世代進化してます。

数ヶ月後には、Sora 3やGrok Imagine v1.0が出てるかもしれません。

今の評価はあくまで「2025年10月時点」のものです。半年後には全く違う状況になってる可能性が高いです。

前にGPT-4が出た時、「これ以上の進化はない」と思いましたが、数ヶ月後にGPT-4 Turbo、Claude 3 Opus、Gemini 1.5 Proが出て、競争が激化しました。

動画生成AIも同じ道をたどると思います。

AI動画の「魂」問題

最後に、個人的な懸念を。

AI生成動画は、技術的には素晴らしいです。ただ、「魂」がありません。

人間が撮影した動画には、カメラの手ブレ、予想外のハプニング、編集ミス、演者の自然な表情、みたいな「不完全性」があります。それが、視聴者との共感を生みます。

AI生成動画は、完璧すぎて逆に無機質です。すべてが計算通り。サプライズがない。

前にAI生成音楽(Suno)で曲を作った時も、同じ違和感を感じました。技術的には完璧だけど、人間が演奏したライブ音源の「生々しさ」がない。

動画も同じです。AI生成動画が主流になると、「完璧だけど退屈」なコンテンツが溢れる気がします。

ただ、これは「今の技術」の話で、将来的には「不完全性」を意図的に挿入する技術が出るかもしれません。そうなったら、人間との区別がつかなくなります。

それが良いことなのか、悪いことなのか、まだ分かりません。

GitHubで編集を提案

Discussion