Open11
登壇中にうっかり見せちゃいけないもの見せないようにするための技術
 tenntenn
tenntenn登壇中にうっかりSlackの通知が出ちゃうみたいなことを避けたいですよね。うっかりを防ぐ対策が集まるスクラップです。
 tenntenn
tenntenn
集中モードを使う。iPadとかなら表示するアイコンとかも制御できる
 tenntenn
tenntenn2画面なくて辛い場合は、BetterDisplayで仮想ディスプレイを作ってミラーリング&PinPで手元で見ながらやりましょう。
 tenntenn
tenntennChromeやArcはゲストで入るかプレゼン用のプロフィールまたはシークレットモードを使いましょう。
Arcを複数ウィンドウ開いて、共有していないディスプレイでURLを開いてから、共有ディスプレイの方でタブを切り替えましょう。
ArcはWindow間でタブを同期してくれます。
 tenntenn
tenntennターミナルは普段使わないターミナルを使いましょう。
PS1="$ "しておくと良いでしょう。
export HISTSIZE=0 を登壇でつかうディレクトリ以下の.envrcにおいておくだけでも良いかも
 tenntenn
tenntennGitHubはログインしているプロフィールで開かないようにしましょう。
自分のホームでもかなりの情報が出てしまいます。
 tenntenn
tenntennSpotlightは気をつける
「ディスプレイのミラーリング中または共有中に通知を許可」をオフにする

その他、見かけたもの
- 発表資料がオフラインで完結するならネットワーク接続を切る
- Mac / Windowsの登壇用アカウントを作っておいて切り替える
 tenntenn
tenntennオンライン講義などで、Slackの特定の会話を表示する時はスレッドを開いて、個別のWindowで開くボタンを押してWindowを分離すると他のワークスペースをうっかり開くことがない。
 takamario
takamarioGoogle日本語入力の場合は、「シークレット」もしくは「ひみつ」と変換してシークレットモードをONにして、変換履歴が表示されないようにする。
