毎日使う便利なツール
こんにちは!テラーノベルのオスカルです。最近Webの開発をしてます。日本語もずっと勉強してます!
毎日使ってる僕にとってMacのエッセンシャルツールを紹介したくてこの記事を書きます。もし興味あればぜひ読んでください!
マジックマウス + BetterTouchTool コンボ
Apple Magic Mouseはマウスだけでわなくマルチタッチ対応もしてます。スマホと同じく指でジェスチャーしたら認識して、いろんなアクションをトリガーできます。MacOSだったら2本指でスワイプと2本指タップでデスクトップの変更とミッションコントロールは出ます:

これだけだったらもったいないと思って探したらBetterTouchToolが出てきました。ジェスチャーは4本指までも設定できて、アクションはOSだけでわなくあらゆるアプリで設定もできますよ!
例えばこの設定で:
- 全てのアプリで
TipTap Leftジェスチャーしたら ➡︎Maximize Window Left - 全てのアプリで
TipTap Rightジェスチャーしたら ➡︎Maximize Window Right
TipTapは、指は一本固定でもう一本は左か右にタップするですね。LiveView機能で見れます、サークルは指はマウスを触ってるの意味ですね:

アプリの設定は:

で、ここから:

TerminalでTipTap Leftをしたら:

次、ChromeでTipTap Right:

ジェスチャーの数は多くて、キーボードバインディングを使用することもできますし、アクションも多いです:


このユーティリティーをマスタすればワークフローははるかに高速になります。
45日間無料で使えるので、ぜひ使ってみてください!
| 値段 | トライアル |
|---|---|
| ¥1,559 | あり(45日間) |
Unclutter
次はクリップボードとファイルとメモマネージャーのUnclutterです。インストール後、画面を上から下にスワイプすると:

左から:最後にコピーされたアイテムといつも使うファイルとノートをすべての上に現れます。クリップボードパネルも画像とかも出てます:

iCloudは対応できてないけど、ノートとファイルはDropboxとかに入れたら違うコンピューターからでもアクセスできるのでとても便利です!
| 値段 | トライアル |
|---|---|
| ¥2,440 | あり(7日間) |
iTerm2
こちらは結構有名なのでご存知と思うですが、Terminalの代替です。いろんな機能あるけど、一番使ってるはスプリットパネルです。⌘Dで垂直パネルと⌘⇧Dで水平パネルは追加できます。いろんなプロジェクトのサーバーとリポジトリを同時に管理するし、ウルトラワイドディスプレイもあって同じ画面で見れるので結構使います!

外部ディスプレイ使えない時、MacBookの画面小さいので、パネルよりタブは便利です。タブの色も別で設定できるので、どのタブがどのプロジェクトのすぐ分かります:

プロファイル設定はエクスポートできるので、テーマとキーボードのバインドなどを別のコンピューターからでもインポートしてすぐ使えます。
| 値段 |
|---|
| 無料 (寄付できます) |
Giphy Capture
このツールで簡単で小さい動画を画面から作れます。機能の使い方とかバグ見せたかったら説明書くよりよく動画で送ったらすぐ理解できると思います。この記事のキャプチャ動画はGiphy Captureで作りました。使い方は結構簡単です、まずは撮りたい画面部分を設定します:

その後録音ボタンを押して、動いてるところをキャップチャーしてます、その後GIFかMP4にもエクスポートできます!

| 値段 |
|---|
| 無料 |
Tower
デベロッパーだったら結構コードのコンフリクトを修正しないといけないじゃないですか? そんなに大変なことじゃないですけど、たまに難しくて不安になります。後開発すればいろんなログかテストコードも書いてたまに気づかない間ににコミットされちゃいます。Towerはgitマネジャーです、GUIで何変わったか、どこがコンフリクトあるか、コミットとstash歴史などを簡単でみれます:

コミットしたくないラインもそのまま選べます:

ローカルとリモートブランチ管理とかもできるのでgitコマンドを覚えなくても大丈夫ですよ!
| 値段 | トライアル |
|---|---|
| ¥10,456(1年) | あり(30日間) |
Pngyu
僕web開発してるので、よくデザイナーさんからFigmaからデザインを貰って自分でPNGかSVGにエクスポートして使います。でもFigmaから貰うPNGファイルは結構大きくて、Pngyuを使って無損失圧縮できます。結構すごいですよ!
使い方も簡単です、Drag&Dropだけ:

| 値段 |
|---|
| 無料 |
WebP Converter
PNGよりWEBPフォーマットのサイズは小さいです。Webだったらロードタイム早くなるので使った方がいい。。。けど、サポートしてるブラウザはまだ足りないです。両方のバージョンを良いしてpictureタグで使用するバージョンをブラウザに決定させるできます。WebP Converterで簡単でPNGからWEBPに簡単で変換できます:

PNGは102KBだったけど、WEBPは38KBだけです!!

| 値段 |
|---|
| 無料 |
終わりに
毎日結構使ってるツールの紹介でした。ぜひ試してみてください。もしよければ、ご意見かその他のツールについてでもコメントをいただければ幸いです!
Discussion