✅ AWS基本設計の情報が本当に足りているかを確認する方法
✅ AWS基本設計の情報が本当に足りているかを確認する方法
AWS基本設計を進める際、「この情報で本当に足りているか?」を確認するために、網羅的なチェックリストを作成するのが重要。
📌 1. AWS基本設計で網羅すべきポイント
AWS基本設計では、次の5つの観点で情報が足りているかをチェックする。
- アーキテクチャ(システム構成)
- ネットワーク(VPC設計、接続方式)
- セキュリティ(IAM、監視、ガバナンス)
- パフォーマンス・スケーラビリティ
- コスト・運用管理
各カテゴリごとに、必要な設計情報を網羅的に確認する方法を解説する。
📌 2. AWS基本設計のチェックリスト
以下のチェックリストを使えば、網羅性を確保しやすい。
カテゴリ | 確認項目 | チェックすべきポイント |
---|---|---|
① アーキテクチャ(システム構成) | AWSのサービス選定 | EC2, ECS, Lambda など、要件に適したサービスを選定しているか? |
可用性設計 | マルチAZ構成か?シングルAZ構成の場合、理由は明確か? | |
障害時の冗長化 | 障害時のフェイルオーバー、リカバリ方法は定義されているか? | |
ストレージ設計 | S3, EBS, EFS, FSx のどれを使うか?容量、IOPS要件は? | |
② ネットワーク(VPC設計、接続方式) | VPC設計 | CIDRは適切に設定されているか?サブネット分割の設計は? |
インターネット接続 | ALB/NLBの配置、NAT Gateway / IGW の設定は? | |
VPN / Direct Connect | オンプレとAWSの接続方式は?DNSやルーティングの考慮は? | |
セキュリティグループ | セキュリティグループやACLで適切に通信制御できているか? | |
③ セキュリティ(IAM、監視、ガバナンス) | IAM設計 | ユーザー/ロール/ポリシーは適切に設定されているか? |
暗号化 | S3, RDS, EBS のデータは暗号化されているか? | |
ログ管理 | CloudTrail, VPC Flow Logs, GuardDuty のログを保存するか? | |
WAF / DDoS対策 | AWS WAF, AWS Shield の導入は検討したか? | |
④ パフォーマンス・スケーラビリティ | Auto Scaling | EC2, ECS のスケーリングルールは設定済みか? |
RDSの性能設計 | インスタンスタイプ、Read Replica、パラメータ調整は? | |
キャッシュ戦略 | ElastiCache (Redis/Memcached) の利用は必要か? | |
ロードバランシング | ALB, NLB, Route 53 の適切な設定は? | |
⑤ コスト・運用管理 | コスト最適化 | 必要なリソースは最低限に抑えられているか? |
リソースの自動停止 | 不要なインスタンスや開発環境はスケジュールで停止できるか? | |
監視・アラート | CloudWatch, SNS, PagerDuty などの設定は? | |
バックアップ戦略 | RDS, EBS, S3 のバックアップ / リストア手順は? |
📌 3. AWS基本設計が網羅的か確認する手順
✅ ステップ1: 5つの観点で漏れを確認
上記の 5つのカテゴリ(アーキテクチャ・ネットワーク・セキュリティ・パフォーマンス・コスト) に沿って、一つずつ情報が揃っているかチェック。
-
やり方:
- チェックリストを見ながら「この項目はドキュメントに記載があるか?」を確認
- 記載がない項目は、チームにヒアリングして埋める
✅ ステップ2: AWS Well-Architected Framework で照らし合わせ
AWSには Well-Architected Framework というベストプラクティスがある。
AWS基本設計が網羅されているかチェックする際、これに照らし合わせるのが有効。
💡 AWS Well-Architected Framework の6つの柱
- 運用の優秀性(Operational Excellence)
- セキュリティ(Security)
- 信頼性(Reliability)
- パフォーマンス効率(Performance Efficiency)
- コスト最適化(Cost Optimization)
- 持続可能性 (Sustainability)
→ AWSの公式ガイド を確認しながら、設計の抜けをなくす
→ AWS公式ドキュメント: AWS Well-Architected Framework
✅ ステップ3: レビュー会を実施
AWS基本設計を進めた後、チーム内で「抜けがないか?」を確認するために、設計レビュー を実施すると確実性が高まる。
- チェックリストに基づいて、担当者とディスカッション
- AWS Well-Architected Framework に照らし合わせる
- 実際にTerraformやCloudFormationのコードと比較して、実装とのズレを確認
📌 4. AWS基本設計が足りているかどうかの「最終チェック」
AWS基本設計の完成度を確認するために、次の**「YES/NOチェックリスト」**を使って自己評価するのも有効。
質問 | YES / NO |
---|---|
AWSサービスの選定理由が明確に定義されているか? | ✅ / ❌ |
可用性・耐障害性の設計が明確に記載されているか? | ✅ / ❌ |
ネットワーク設計がVPCレベルで定義され、CIDR/サブネットも整理されているか? | ✅ / ❌ |
IAMの権限設計が適切で、不要な権限を与えていないか? | ✅ / ❌ |
監視・アラートの設計があり、障害発生時の対応フローが決まっているか? | ✅ / ❌ |
Auto Scalingの設定があり、スケーラビリティの要件を満たしているか? | ✅ / ❌ |
RDSやECSなど、主要なAWSリソースのスペックが明確に決まっているか? | ✅ / ❌ |
コスト最適化のための無駄なリソースを排除できているか? | ✅ / ❌ |
→ すべて「YES」なら、基本設計は網羅的にカバーできている!
📌 5. まとめ
✅ AWS基本設計を確認するには、5つのカテゴリ(アーキテクチャ・ネットワーク・セキュリティ・パフォーマンス・コスト)でチェックする
✅ AWS Well-Architected Framework と比較して抜けをなくす
✅ 最終的にチェックリストで「YES」になっているかを確認する
🎯 この流れで進めれば、AWS基本設計の漏れをなくし、確実な設計ができる! 🚀
Discussion