🤔
(執筆中)【Linux】ディストリビューションの選び方!
突然ですが、Linuxディストリビューションに迷っていませんか?
もし迷っているなら、
- サーバーで使いたい
- 普段使いで試してみたい
- セキュリティ重視のOSがいい
など、色々な理由があると思います。
この記事では、あまり知られていないディストリビューションも紹介していくので、ぜひ見ていってください!
Linuxのいいところ
Linuxは、他のOSとは違う特徴を持っています。
カスタマイズ性が最も高いと言っていいぐらいなことや、軽量すぎるという面もあり、最近では普段使い向けに特化したLinuxも出てきています。
- Windows: 最も使われているOS。ほぼ全てのソフトが動くが、Microsoftの圧がすごい
(おいEdge使えよ) - macOS: 元々クリエイティブ用途向けに開発されていたOS。セキュリティはすごいが、OSの中身がほぼ公開されていない状態。
- Linux: 最もオープンなOS。軽量なものだと20MB以内に収まったり、カスタマイズも豊富だが、特殊。
Linuxの構造
Linux自体はカーネルであり、OSではありません。
ディストリビューションは、Linuxをカーネルとして採用したOSなどのことです。
本題「Linuxディストリビューションの選び方」
Linuxディストリビューションは種類が多く、迷う人もいるかもしれません。
最も選ぶのに重要なのは用途です。
サーバーだったらサーバー向けのディストリビューション、普段使いなら普段使いのディストリビューションなどです。
一応、メジャーなものやマイナーなものなどもあり、下に個人的な評価として、いくつかのディストリビューションを一覧にしておいたので、参考にしてください。
個人的な評価
- #1 Zorin OS: 普段使いに特化したディストリビューション。デザインが最も優れており、何より使いやすい。ただしオープンソースではない。
- #2 Fedora: 柔軟なディストリビューションで、Red Hatによる公式な支援があり、さらに最先端の技術が使用可能で、複数のEditionがあるため、Linuxの中で最もいいディストリビューションだと感じられる。しかし、少し壊れやすい気もする。
- #3 RHELクローン: サーバー用途なので、どうしても一般のラップトップなどだと使いにくいが、安定性は一番。
- #4 Qubes OS: 安全性は最もいいが、仮想環境へのデバイスの接続が難しい。ただし手軽で安全なディストリビューションとしては素晴らしい選択肢。
- #5 Ubuntu: 利用者による情報が多いディストリビューション。最初は安定的に見えたが、負荷が重かったり、少し改善点が見えた。
- #6 openSUSE: 使用感は軽量なUbuntuのような感じだが、zypper(SUSE系のパッケージマネージャー)などの使用方法がわかりにくく、情報も少ないため、そこが改善点。
- #7 Debian: ディストリビューションのことをよく知っていたためある程度わかったが、上級者向けで、どうしても通常用途やサーバーなどには使いにくいように感じた。
- #8 CentOS: 最も信頼されていて、安定性が高いものだったが、Streamに移行した後はそこまでよく感じられなかった。
- #9 NixOS: とても複雑な設定ファイルが必要で、新しいデスクトップ環境をインストールするだけで難しい。ただし、複数の環境に分けられることがいい。
Discussion