LLMが導く統合自動運転 ― ALN-P3解説
本記事は論文:ALN-P3(Unified Language Alignment for Perception, Prediction, and Planning)を読み記載したものです。
1. はじめに
1.1 背景とモチベーション
自動運転技術は、主に 知覚(Perception)・予測(Prediction)・計画(Planning) の3段階で構成される。この「P3スタック」は、周囲環境の把握、他車の動きの予測、そして自車の最適な行動計画という一連の処理を担う。
近年、この3要素を End-to-End(E2E) で統合的に学習するアプローチが進展し、代表的なものに UniAD や VAD(Vectorized Autonomous Driving)、DriveTransformer などがある。
これらのE2Eモデルは、従来の独立モジュール方式に比べて性能面では大きく前進した。
しかし、同時に2つの重大な課題を抱えている。
-
(1) 可説明性(Interpretability)の欠如
E2Eモデルの内部判断過程はブラックボックス化しており、なぜその行動を選択したのかを人間が理解しにくい。これは安全認証・責任所在・人間との協調の観点から深刻な問題である。
-
(2) 汎化性能(Generalization)の限界
学習データの分布を超えた未知環境では、E2Eモデルの挙動が不安定になることが多い。
未知シーンや異なる天候・地理条件に対して一貫した判断を下す力が不足している。
一方、ChatGPTなどに代表される 大規模言語モデル(Large Language Models: LLMs) は、
高度な推論力と意味理解能力を備え、画像や行動を自然言語で記述・解釈することが可能になった。
この能力を自動運転システムに統合できれば、「AIが何を見て、どのように判断し、なぜその行動を選んだのか」を言語的に説明することができる。
すなわち、可説明性と汎化性を同時に高める可能性を秘めている。
しかし、既存のLLM統合型自動運転研究の多くは、「運転性能」か「視覚-言語推論」のどちらか一方に偏っており、両者を高次に両立させることが難しいという課題が残っていた。
1.2 本論文の位置づけと貢献
本論文 ALN-P3(Unified Language Alignment for Perception, Prediction, and Planning) は、この課題を解決するために、高速な視覚ベース自動運転モデル(Fast System) と言語駆動の推論モジュール(Slow System) を共蒸留(co-distillation) の枠組みで統合する手法を提案している。
このアーキテクチャの要点は次の通りである:
-
Fast System
リアルタイム推論を担う従来型の視覚ベース自動運転モデル。
高い運転性能を維持しつつ、エッジ環境で動作可能な軽量設計。
-
Slow System
言語による理解・説明を行うLLMベースの推論モジュール。
訓練時のみFast Systemと相互学習し、推論時には動作しないためオーバーヘッドがない。
両システムを結びつけるために、論文では以下の3つの 言語アライメント機構(Language Alignment Mechanisms) を提案している:
-
Perception Alignment (P1A):
視覚トークンと物体・シーン記述を整合させ、知覚表現を言語的に意味付け。 -
Prediction Alignment (P2A):
他車やエージェントの将来軌跡と行動記述を整合させ、予測の意味的一貫性を高める。 -
Planning Alignment (P3A):
自車の行動計画と自然言語説明を対応付け、意思決定の可説明性を向上。
これらのアライメントはすべて訓練時のみ適用され、推論時には追加コストゼロでリアルタイム運転を実現できる。つまり、ALN-P3は 「学習時に言語で教え、運転時は高速に走る」 という二層構造を採用している。
実験では、nuScenes・NuX・TOD3Cap・nuScenes-QA の4つのベンチマークにおいて、運転性能(Driving Decisions)と言語推論性能(Language Reasoning)の両方で最先端(State-of-the-Art)性能を達成。
単なる説明付与にとどまらず、言語を介した正則化(semantic regularization) によって運転判断自体の精度も向上することを示している。
まとめると、ALN-P3は次の三点で画期的である:
- 言語アライメントによるP3統合学習の提案 — 知覚・予測・計画を自然言語空間で統合。
- Slow/Fast二層構造による実運用性の確保 — 訓練時のみLLMを用い、推論時は軽量動作。
- 可説明性と汎化性能の同時向上 — 言語的意味を通じてモデル内部表現を規律化。
この研究は、自動運転の「性能追求」から「理解できる知能」への転換を示すものであり、「なぜそう走るのか」を説明できる自動運転AI の実現に向けた重要な一歩と言える。
2. 用語整理と前提知識
この章では、論文:ALN-P3(Unified Language Alignment for Perception, Prediction, and Planning) を読み解くにあたり必要な専門用語の整理と、前提となる技術的背景を整理します。読者が自動運転システム設計/車両データ処理の観点から理解・応用できるよう、技術的視点で整理します。
2.1 自動運転の P3 スタック(Perception・Prediction・Planning)
-
perception(知覚)
周囲環境(他車両、歩行者、交通標識、道路レーンなど)をセンサ(カメラ、LiDAR、レーダー等)から取得し、物体検出・トラッキング・分類・シーン構造化を行う。例えば、ある車両を検出し、その位置・速度・加速度を知るという処理が典型です。これが自動運転の最初のステップとなります。
-
Prediction(予測)
知覚された他エージェント(他車・歩行者等)の未来軌跡や行動を予測する。たとえば、「あの車は右折しようとしているか」「歩行者は横断を始めそうか」などを確率的に推定します。未来予測が不確実であるため、分布表現・マルチモーダル予測・不確実性推定などが重要なテーマとなります。
-
Planning(計画)
自車(Ego 車)がどのような行動をとるべきかを決定するフェーズ。例えば、「減速」「左折」「車線変更」「追い越し」など、その中の最適なアクションを選び、実行可能な軌跡または制御信号(ステアリング、アクセル、ブレーキ)に落とします。これには安全性(衝突回避)、快適性(乗り心地)、効率(所要時間・燃耗)など複数の目的が絡みます。
この「Perception → Prediction → Planning」を一連のパイプラインとして表す概念を、論文では「P3スタック」として扱っています。
多くの最新研究ではこのスタックを統合的に扱い、シームレスな学習・推論を目指しています。
2.2 Vision‐Language 統合と Large Language Model(LLM)活用
-
Vision-Language 統合(V + L)
自動運転において、視覚情報(画像/LiDAR等)だけを使う手法が主流でしたが、最近ではそこに「言語(Natural Language)」を含めたマルチモーダル表現が注目されています。
視覚トークン(例:車・歩行者の位置ベクトル、レーンポリラインなど)を、言語記述(例:「右側の車が左折しそうである」)と対応付けることで、意味理解・説明可能性・汎化性の強化が期待されます。
-
Large Language Model(LLM)
自然言語処理分野で発展してきた大規模言語モデル(例えば GPT‑4、Gemini 等)は、文脈を理解し、推論し、自然言語出力を生成する能力があります。
これらのモデルを自動運転の文脈に組み込むことで、「なぜこの行動を取ったか」「次にどうするか」を言語的に説明できる可能性が生まれます。
2.3 共蒸留(Co-Distillation)とアライメント(Alignment)
-
共蒸留(Co-Distillation)
学習時に二つ以上のモデル(もしくはモジュール)を同時に学ばせ、互いに知識を“蒸留”しあう手法を指します。例えば「高速な視覚処理モデル」と「言語推論モデル」を同時に学習させ、それぞれから知見を引き出し合うことが一例です。ALN-P3ではこれを活用しています。
なお、推論時には軽量な方(Fast システム)だけを動かす設計になっており、実運用性も考慮されています。
-
アライメント(Alignment)
異なるモーダル(視覚トークンと言語記述、軌跡と言語説明など)を 意味的・構造的に整合させる処理 を指します。例えば、「この視覚トークンは“右折を開始しようとしている車”である」という言語ラベルを対応付けるような処理がそれにあたります。
ALN-P3では、次節で詳述する3つのアライメント機構(P1A、P2A、P3A)を用いて、視覚から言語までを整合化しています。
2.4 推論時リアルタイム性 vs 学習時豊富表現のトレードオフ
自動運転システムでは、推論時の応答速度・計算コスト・リアルタイム性が極めて重要です。そのため、学習時に高度な表現/推論を行っていたとしても、現場で動かすモデルは 軽量かつ高速である必要があります。
ALN-P3では、「Slow(言語推論含む)システム」を学習時のみ使用し、「Fast(視覚ベースのみ)システム」を推論時に使用する二層構造を採用しており、まさにこのトレードオフを設計上明示しています。
2.5 ベンチマーク・評価指標の把握
本論文では複数のベンチマークと評価指標が用いられています。例えば次のようなものです:
- データセット: nuScenes、NuX、TOD3Cap、nuScenes QA など。
- 評価指標: 運転判断(衝突率・車線逸脱等)、言語生成指標(CIDEr、BLEU、METEOR、ROUGE-L)およびVQA精度など。
これらを理解しておくことで、論文で報告されている 「運転性能向上+言語推論向上」 という主張の背景がつかみやすくなります。
3. ALN-P3のアーキテクチャ概要
3.1 システム構成(“fast” P3 モジュール+“slow” QA/LLMモジュール)
この論文では自動運転システムを「高速で実運用可能な視覚ベースのP3モジュール(Fast System)」と、「言語を介した推論・説明を担うQA/LLMモジュール(Slow System)」という二重構造で設計しています。
🟩 Fast System(P3モジュール)
- 入力: マルチビューカメラ画像 → BEV(Bird’s Eye View)エンコーダを通じた空間特徴マップ生成。
- 処理: 知覚(Perception) → 予測(Prediction) → 計画(Planning)という一連のP3スタックを“リアルタイム”に処理。
- 出力: 自車および他エージェントの将来軌跡/自車の行動計画など。
- 特徴: 低レイテンシ、実運用向けという観点で「fast」と称されています。
🟩 Slow System(QA/LLMモジュール)
- 入力: Fast Systemの中間出力(知覚・予測・計画の各出力)/タスクプロンプト(例:運転判断の説明を求める質問)
- 処理: マルチモーダルLLMを用して「なぜこの行動をとったか」「他の車の動きはどうか」などを自然言語で推論・説明。
- 出力: テキスト説明、キャプション、質問応答(VQA)等。
- 特徴: 高度な推論・説明能力を持つものの、推論遅延(レイテンシ)が大きいため“slow”とされています。
この二重構造の狙いは、リアルタイム制御性能(Fast)を維持しながら、可説明性・汎化性・言語的理解(Slow)を高める点にあります。論文中では、「学習時にSlowとFastを整合化(co-distillation)し、推論時にはFast単独で動かす」という設計がされており、この点が実運用性の鍵となっています。
図:Overview of the proposed ALN-P3 framework

3.2 3つのアライメントモジュール:Perception Alignment (P1A)、Prediction Alignment (P2A)、Planning Alignment (P3A)
論文では、Fast SystemとSlow Systemの間を「ただ出力を渡す」だけでなく、中間表現(知覚・予測・計画それぞれ)を明示的に言語空間と言語説明と揃える(整合化する)モジュール として、以下の3つを提案しています。
| モジュール | 対象 | 整合内容 | 損失形式概要 |
|---|---|---|---|
| P1A (Perception Alignment) | 知覚段階のインスタンス/オブジェクト特徴(Fast) | 各物体トークン(例:他車・歩行者)とその言語キャプション(例:「青い車が左折しようとしている」)を整合 | MSE 損失:視覚特徴を言語特徴空間へ投影しキャプション埋め込みと距離最小化。 |
| P2A (Prediction Alignment) | 予測段階の将来軌跡(Fast) | 各エージェントの予測軌跡と「この車は次〇〇mで右に寄る」などの言語記述を整合 | CLIPスタイルのコントラスト損失:トークンプール+注意プーリングを用。 |
| P3A (Planning Alignment) | 自車(Ego)行動計画(Fast) | 自車の計画軌跡と「ego車は次信号で左折し、その後加速」等の説明を整合 | コサイン類似損失等を用し、計画言語埋め込みと計画トークン埋め込みの整合を図る。 |
れらの整合モジュールは訓練時のみ適用され、推論時には一切追加コストを生まないという点が重要です。
3.3 学習時と推論時の振る舞い(訓練専用アライメント vs 推論時ペナルティなし)
このセクションでは、ALN-P3の運用における「学習時と推論時の設計差異」を整理します。
🟩 学習時(Training)
- Fast System と Slow System を 共蒸留(co-distillation) します。つまり、Fastモジュールが出力する中間表現(トークン・軌跡・計画)と、Slowモジュールが生成する言語説明を、それぞれ整合化損失を通じて学習させます。
- 損失項は従来の運転性能目的の損失(例えば軌跡予測誤差、衝突リスク最小化等)と、各整合化モジュール(P1A~P3A)の損失を合わせた合成損失関数となっています。
- Slow Systemが言語出力を生成することで、説明可能性を訓練段階で付与し、さらにFast Systemの内部表現も言語空間に規律付けられます。
🟩 推論時(Inference)
- 本番運転時(リアルタイム推論)では、Fast Systemのみが稼働します。Slow System(LLMベース)は動作せず、整合化モジュールも適用されません。これにより、追加レイテンシ・計算負荷ゼロを実現しています。
- この設計により、「説明可能だけれど遅い」自動運転モデルではなく、「高速でリアルタイム性を持ち、説明設計された」モデルが実現可能になります。
- 実験でもこの設計が効果を発揮しており、運転性能(例:衝突率低減)および言語推論性能の両面で最先端結果を示しています。
4. 技術的詳細:各モジュールの設計と損失関数
ALN-P3 は、3つのアライメントモジュール(P1A / P2A / P3A) を通じて視覚ベースの自動運転モデル(Fast System)と、言語推論モジュール(Slow System, Multimodal LLM)を結びつける。
これらのアライメントはいずれも 「訓練時のみ」 適用され、推論時のオーバーヘッドはゼロ。
各モジュールは、異なるレベル(物体・軌跡・計画)の意味情報を言語空間と整合させる役割を持つ。
4.1 P1A(インスタンス・レベルの視覚トークンと言語記述の整合)
● モジュール概要
Perception Alignment(P1A) は、知覚段階で得られるインスタンスレベルの視覚トークン(物体・歩行者・信号など)と、それに対応する 言語記述(オブジェクトキャプション) を整合させるモジュールである。
図中では左下のブロックに該当し、Text Encoder と MLP projector から構成されている。
Fast System(視覚系)で抽出された物体特徴 v_i を、MLP projector を介して言語空間に射影し、Text Encoder で得た文埋め込み t_i との距離を最小化する。
● 損失関数
論文では具体的な式は省略されているが、構造上は以下のような距離最小化(L2 / コサイン類似度)損失である。
ここで f_v は視覚特徴から言語空間への射影MLP、f_t はText Encoderの出力。
● 目的と効果
- モデルが「視覚的対象とその意味(言語ラベル)」を統一空間上で表現できるようになる。
- Fast Systemが学習中に、オブジェクト認識を「意味的に整合した方向」へ誘導され、
推論時の物体認識精度(特に未知環境下)が向上する。
4.2 P2A(予測軌跡と語彙記述のクロスモーダル整合)
● モジュール概要
Prediction Alignment(P2A) は、予測段階で生成される他エージェントの未来軌跡(Prediction Trajectory)と、それに対応する言語的説明を整合させるモジュールである。
図では中央下に位置し、各エージェントの軌跡トークン V_i と、LLM が生成した言語記述 O_j をクロスアテンション構造で関連付けている。
● 損失関数
P2A では、視覚特徴とテキスト埋め込みの クロスモーダル・コントラスト損失(CLIP-style loss) を用いる。
ここで sim はコサイン類似度、τ は温度スケーリング係数。
正しいペア (v_i, t_i) の類似度を最大化し、他ペアとの差を広げる。
● 目的と効果
- 軌跡の動きを「言語的に説明可能」な形で学習する。
- たとえば、「前方の車が減速」「右側車線の車が合流」といった自然言語的行動ラベルと動的特徴を対応付ける。
- これにより Fast System は、未見のシナリオでも「行動パターン」として類推しやすくなる。
4.3 P3A(ego車の計画軌跡と自然言語説明の整合)
● モジュール概要
Planning Alignment(P3A) は、自車(Ego Vehicle)の計画軌跡とそれに対応する自然言語説明を整合させるモジュールである。
図では右下ブロックに該当し、Planning トークンと LLM のテキスト埋め込みを MLP 経由で整合化している。
● 損失関数
P3Aでは、P1AやP2Aより高次の意味整合を扱うため、類似度損失+行動補助損失(Auxiliary Loss) を組み合わせた形式をとる。
代表的な形式は:
ここで前半が言語整合、後半が実際の軌跡回帰損失(Ego Trajectory Error)である。
● 目的と効果
- 自車の計画決定に「言語的な因果説明」を付与。
例:「交差点で右折する」「歩行者を避けて停止」など。 - 計画と説明をペアで学習することで、Fast System が「目的と理由」を理解した行動を学習できる。
4.4 トレーニング設定・データセット・ベースライン
● トレーニング構成
-
学習フェーズ: Fast System と Slow System を共蒸留(co-distillation)で訓練。
各アライメント損失 (P1A, P2A, P3A) を総損失に加算:
ここで L_drive は運転性能の基本損失(例:軌跡誤差、衝突ペナルティ等)。
-
推論フェーズ: Fast System のみ動作。Slow System は非稼働。
→ リアルタイム性維持・追加コストゼロ。
● データセット
- nuScenes: 標準的自動運転データセット(1kシナリオ)。
- NuX: 自然言語アノテーション付き拡張版。
- TOD3Cap: 物体・行動キャプションを含むデータセット。
- nuScenes QA: 自動運転シーンを対象にした質問応答(VQA)タスク。
これらを組み合わせることで、「運転性能+言語推論性能」の両面評価を行っている。
● ベースライン比較
- UniAD, VAD, BEVerse, DriveTransformer 等を比較対象に設定。
- ALN-P3 は運転性能(衝突率低減、行動成功率向上)と言語理解性能(BLEU, CIDEr 等)でいずれもSOTAを達成。
4.5 まとめ
| モジュール | 整合対象 | 目的 | 主損失 | 訓練/推論 |
|---|---|---|---|---|
| P1A | 視覚インスタンス ↔ 言語キャプション | 意味的整合(認識強化) | L2/コサイン損失 | 訓練のみ |
| P2A | 他車軌跡 ↔ 行動記述 | 動的理解・行動予測強化 | CLIPコントラスト損失 | 訓練のみ |
| P3A | 自車計画 ↔ 自然言語説明 | 意図・理由付け、可説明化 | 類似度+軌跡誤差損失 | 訓練のみ |
ALN-P3 は「言語を使ってE2E自動運転をチューニングする」という革新的発想であり、従来の統合自動運転モデルを 「理解できる知能(interpretable intelligence)」 へ進化させた重要な研究といえます。
5. 実験と評価:結果とインパクト
ALN-P3 の提案効果は、「運転性能(Driving Performance)」と「言語推論・説明能力(Language Reasoning)」の両面で検証されている。
従来手法(UniAD, VAD, BEVerse, DriveTransformerなど)は主に前者に焦点を当てていたが、ALN-P3は双方のバランスを同時に最適化できる点で画期的である。
5.1 使用データセット(nuScenes etc)と評価指標
● 使用データセット
本研究では、運転性能と自然言語推論能力の両軸を評価するため、複数の異なる特性を持つデータセットを組み合わせて使用している。
| データセット | 内容 | 用途 |
|---|---|---|
| nuScenes | 代表的自動運転データセット(シーン理解・軌跡予測・計画) | 運転性能評価(Perception, Prediction, Planning) |
| NuX | nuScenes拡張版。自然言語説明アノテーションを追加 | 言語整合モジュールの訓練・評価 |
| TOD3Cap | 自動運転映像の行動キャプションデータセット | 視覚-言語整合(P1A, P2A)の学習用 |
| nuScenes-QA | 自動運転関連のVQA(Visual Question Answering)データセット | 言語推論・QA性能評価用 |
これにより、ALN-P3は「運転動作の正確さ」と「言語的理解・説明能力」の双方を定量的に評価している。
● 評価指標
運転と説明という異なるタスクに対応するため、指標は二系統に整理されている。
| 評価領域 | 指標 | 内容 |
|---|---|---|
| Driving Performance | Collision Rate(衝突率) | Ego車の計画軌跡が他エージェントと衝突する割合 |
| L2 Error(軌跡誤差) | 予測/計画軌跡の平均位置誤差 | |
| Success Rate(成功率) | 指定タスク(車線変更、右左折等)の達成率 | |
| Language Reasoning | BLEU / CIDEr / METEOR / ROUGE-L | 言語生成(キャプション、説明)の自然度評価 |
| VQA Accuracy | シーンに関する質問応答の正答率 | |
| Text-Image Retrieval Recall@K | 言語と視覚特徴間の整合度 |
5.2 計画性能(衝突率低減など)
ALN-P3 の「言語整合学習」は、単に説明を付与するだけでなく、運転性能自体の改善にも寄与している。
● 実験結果の概要(nuScenes)
- 衝突率(Collision Rate)は UniAD 比で約25〜30%低減。
- 軌跡誤差(L2 Error)は VAD 比で約12%改善。
- 車線変更・右左折など複雑操作における成功率も上昇。
● 考察
この性能向上は、言語アライメントによる 「意味的正則化(Semantic Regularization)」 の効果と考えられる。つまり、学習中に「この軌跡は右折動作に対応する」「この挙動は合流回避のため」といった概念的知識が内部表現に付与されることで、運転行動の整合性・一貫性が向上したと推定される。
● 技術的補足(研究者視点)
興味深いのは、推論時にはSlow Systemを動かしていないにもかかわらず性能が向上している点である。つまり、言語整合は「訓練時における内部表現の構造化」として作用しており、LLMが直接的に推論を助けたわけではない。
これは “teacher forcing through semantics” の一種と解釈できる。
従来のデータ拡張とは異なり、言語意味の蒸留(semantic distillation) が行動学習を安定化させている。
5.3 言語理解/説明能力(キャプション、VQAなど)
● 言語タスクでの結果
- TOD3Cap(行動キャプション) において、BLEU・CIDEr・ROUGE-L すべてで既存モデルを上回る。
- nuScenes-QA での VQA 正答率は、従来SOTA(e.g., Talk2Drive)を大幅に上回り、+6〜9ポイントの改善を達成。
● モデルの出力例
質問:「Why did the ego vehicle stop before the intersection?」
出力例:
“Because a pedestrian is crossing from the right side.”
質問:「What will the white car ahead likely do next?」
出力例:
“It will merge into the right lane to avoid the parked vehicle.”
これらの回答は、画像認識と動的理解を統合した推論の結果であり、単なるキャプション生成ではなく 「運転状況の意味的説明」 を行っている点が特徴である。
● 考察(技術者視点)
LLMを介した言語整合により、モデル内部が「動作を説明できる表現」に変換されている。
これはExplainable AI(XAI)の観点で極めて重要であり、将来的に「自動運転の意思決定を言語で検証・監査する」システム実現につながる。
また、運転データと自然言語の橋渡しは、自動運転QAエージェントや安全レポート生成など、開発支援やデータ管理領域への応用も期待できる。
5.4 定性的な例と解釈可能性の観点
論文中では、複数のシナリオにおける出力事例(Qualitative Examples)が示されている。
それらは「動作説明」だけでなく、内部推論の可視化(interpretability) の観点からも重要である。
● 例1:交差点での右折シーン
- Fast出力(BEV軌跡): Ego車が徐行後に右折。
-
Slow出力(説明): “Ego vehicle turns right after waiting for the oncoming car to pass.”
→ モデルが“対向車通過後に右折”という文脈を理解していることが確認できる。
● 例2:渋滞回避のレーン変更
- Fast出力: 右車線への移動軌跡。
-
Slow出力: “Ego merges into the right lane to bypass slow traffic.”
→ 動作の「理由」を明示的に説明可能。
● 例3:歩行者回避シーン
- Fast出力: 停止または徐行軌跡。
-
Slow出力: “Ego slows down because a pedestrian is crossing.”
→ 単なる停止動作ではなく「歩行者回避」という意図を推論している。
● 考察:解釈可能AIとしての意義
これらの例は、ALN-P3が「視覚特徴を言語的に解釈可能な表現へ変換」していることを示している。
従来のE2Eモデルではブラックボックス化していた判断根拠が、自然言語を介して人間に理解可能になった。
特に自動運転の安全性監査・障害解析において、「なぜ停止したのか」「なぜ加速しなかったのか」を後から追跡できる点は実用的インパクトが大きい。
5.5 まとめ
ALN-P3 の実験は、以下の点を実証した:
| 項目 | 成果 |
|---|---|
| 運転性能 | 衝突率25〜30%低減、軌跡誤差12%改善 |
| 言語性能 | VQA +6〜9pt向上、キャプション精度SOTA達成 |
| 可説明性 | 「動作の理由」を自然言語で生成可能 |
| 実用性 | Slowモジュールなしでも推論性能維持(訓練時のみ使用) |
ALN-P3 は、「高速で動作するが理解している自動運転AI」という新たな方向性を提示しており、E2E自動運転の次のステージ── 「意味を理解する知能化フェーズ」 ──を開いた重要な研究である。
Discussion