🍉

フロントエンドカンファレンス北海道2024へ参加してきました

こんにちは。チームラボフロントエンド班の濟木です。
2024年8月24日、北海道札幌市のDeep Tech CORE SAPPOROにて開催された「フロントエンドカンファレンス北海道2024」に現地参加してきました。フロントエンドカンファレンス北海道2024は、Webに携わるすべてのフロントエンド領域に関心のある方を対象としたカンファレンスで、業界の最新動向や技術トレンドを学ぶことができました。
https://www.frontend-conf.jp/

どのセッション・LTも興味深く、面白い内容でした。全て紹介したいですが、長くなってしまうため、今回はメンバーが聴講したセッション・LTからピックアップして紹介させていただきます。
また、チームラボはフロントエンドカンファレンス北海道2024のプラチナスポンサーとして参加しました。

ブース出展も行い、多くの参加者の方がお越しくださいました。お越しいただいた皆様ありがとうございました。

聴講したセッション・LT

Webの潮流から考える、フロントエンドの溢れんばかりの魅力とフロントエンドエンジニアの役目

Webの変遷について流れを追って説明してくださり、とてもわかりやすかったです。また、フロントエンドエンジニアとは何かを考えるパートでお話しされていた'価値と体験を同時に多くの人に届けられる最高の技術とプラットフォームに携わるエンジニア'という紹介はとても共感しました。

ダークテーマとアクセシビリティの融合したカラートークンの設計

https://speakerdeck.com/degudegu2510/dakutematoakusesibiritei-norong-he-sitakaratokunnoshe-ji
アクセシビリティの考慮のためにカラートークンの再設計やリアーキテクチャが必要になることはありうると感じており、背景が想像しやすく聞き入ってしまいました。また、デザイントークンについてどのような過程で設計するか、という内容も興味深かったです。

コードレビュアー「見習い」になったぞ!!

自分がレビューを始めた時の葛藤を思い出しながら聴いてました。コードレビューの見習い制度やレビューは指摘するだけじゃなくていい点を伝えるという文化を発表されていて、とても良い取り組み、文化だなと感じました。

ブラウザ互換の重要性 - あらゆるユーザーに価値を届けるために必要なこと

https://speakerdeck.com/yamanoku/burauzahu-huan-nozhong-yao-xing-arayuruyuzanijia-zhi-wojie-kerutamenibi-yao-nakoto
ブラウザ互換性がポイントで困ることが時々あるため、発表内で紹介されていた実践内容をやってみようと強く感じました。すぐに全ては難しいかもしれないですが、少しずつ実践したいです。

デザインシステムとコンポーネント指向によるフロントエンド開発プロセスの革新

https://speakerdeck.com/nrslib/innovation-in-frontend-development-processes-through-design-systems-and-component-oriented-architecture
登壇者の方が経験したプロジェクトの立ち上げからリリースまでの開発プロセスを山本五十六の言葉を引用しつつ紹介されていました。エンジニアに限らず、チームメンバーにどのように考えを共有し実践してもらうかをステップごとに話されており、とてもわかりやすかったです。ものすごく心に響いた内容でした。人への伝え方、説明の仕方を改善しようと強く思いました。

ESLint Plugin により事業, 技術ドメインに沿った制約と誓約を敷衍させるアプローチのすゝめ

https://speakerdeck.com/shinyaigeek/eslint-rule-niyorishi-ye-ji-shu-domeinniyan-tutazhi-yue-toshi-yue-wofu-yan-saseruapurotinosu-me-796c5458-d929-455c-90cf-f4914b91621f
某マンガのフレーズを引用されていて個人的に理解しやすかったです。実際のWeb開発における事例を元に説明されており、開発ルールの生まれる背景も理解しやすく、そのルールの担保を人に委ねない、という内容と例を見て積極的に取り入れていきたいと感じました。

現代風歴史マップ「れきちず」フロントエンドの裏側

趣味でさまざまな作品やサービスを作られていたり、勉強会やLT会やもくもく会の文化があることから発表者の方々がみんなモノづくりが好きなんだと伝わってきました。また、趣味から始まったものをさらにクオリティを高めるために会社で担当領域をわけ、作り込んでいくこともすごい、と感じました。

まとめ

自分が触れたことのなかった技術や手法を知るとても良い機会になりました。可能な限り実践してさらに深く学び取っていきたいと感じました。
最後になりますが、カンファレンス開催にあたり、多大な時間を割き準備してくださった運営の皆様、セッションやLTで登壇してくださった皆様、ありがとうございました。

Discussion