今一番修正しやすいテストコード教えて
こんにちは!SODAでQuality Engineerをしているmachiです。
今回はAI agent(以下、AI)と一緒にテストコードを改善していく一歩目のハードルを限りなく下げた話をしてみようと思います。
AIからはじまる波
SODAではCursor、ClaudeCodeなどのAIを積極的に活用していこう!という方針で開発しています。
スクラムチームに所属するQuality Engineer(以下、QE)も例外なくこの波に乗る必要があります。
社内外問わずAI活用事例は様々あり、プラクティスが発表されては廃れていくサイクルが繰り返されています。そんなAI駆動開発といえる変化の早いものにどうしたらついていけるのかが1つの課題になっています。
現状整理
これまで報告された不具合の一覧、今まで作成・実施したテストケースから、AIと不具合分析やテストケースの作成は実施してきました。加えて要件レビューなどシフトレフトのような活動もしてはきました。
今までの活動をAIによってブーストする試みはそれなりにありましたが、重心はやはり後工程にある状態です。
コードやプログラミングにあまり明るくないQEメンバーは、開発状況に応じて重心を移せていません。
AI駆動開発でプロダクトコードの変更量は日に日に増していき、後工程で捌き切ることが厳しい状況になっていきました。
小さな一歩からはじめる
AIを使いつつ
「 自分達のレベルにふさわしい 」かつ「 プロダクトコードにも貢献出来る 」
ようにする必要がありました。
そこで、タイトルにある「 今一番修正しやすいテストコード教えて 」に行き着いたのです。
正直思いつきでしたが、以下のメリットがありました。
- とにかく一番簡単な改善から始められる
- 提示された箇所の修正方法をクイズ形式にできる
- 「これだったら⚪︎⚪︎って感じで直すかな〜」といった具合
- 答え合わせはAIでもできるし、PullRequestのレビューでも可能
- “一番修正しやすい” が更新されていくので、レベルが徐々に上がっていく
- メンバーの誰かが先に修正していてもPullRequestはあるので、記録はしっかり残る
必要なことはまずやってみること
一文のプロンプトから改善活動が始められ、かつわかりやすい部分から始めてくれます。
速くレベルアップしたい、数段飛ばしでレベルアップしたい人には「今二番目に修正しやすい」のような自分のレベルに合わせて選ぶこともできそうです。
我々QEがテストコードを修正して、flakyさをなくし、補強できれば、次にロジックのリファクタリングにも移れます。
よくある「リファクタリングまで手が回らない」など開発組織のお悩み解消に少しでも貢献できます。
テストがしっかりしていれば開発者体験にも貢献できます。
この活動を繰り返していけば、今より少しでも自信がついていると思います。
自信がつけばできることが増え、またやってみることから始める。これを繰り返していくことで、開発状況に応じて軽やかに重心移動をしつつ、プロダクトの品質に貢献していけると考えています。

株式会社SODAの開発組織がお届けするZenn Publicationです。 是非Entrance Bookもご覧ください! → recruit.soda-inc.jp/engineer
Discussion