🌿

MeKaBuの始まりと終わりとこれから

に公開

── 終わりを、始めよう。


はじめに

自作キーボードの世界には、思いつきから始まり、仲間とのやりとりの中で膨らみ、やがて文化へと広がっていく物語が数多く存在します。
「MeKaBu Project」もそのひとつでした。

当初の目標はとてもシンプル。
「時間がないけどキーボードを作りたい人たちが集まり、1台を完成させる」

そこから始まった試みは、多くの技術と工夫を巻き込み、思っていた以上に大きな成果と課題を残しました。
そして今、私たちは「開発フェーズの終わり」と「普及フェーズの始まり」という節目を迎えています。


MeKaBuの始まり

きっかけ

プロジェクトの出発点は、ただ「みんなで何かを作ろう」という気持ちでした。
分割式、モジュール拡張、特徴的なゴツい外観といったアイデアを持ち寄り、気軽なチャットや会議から形が見えていきました。

試行錯誤の日々

  • 基板設計:何度も試行錯誤を重ね、第4弾の試作に至るまで議論を交わしながらブラッシュアップ。
  • ケースデザイン:おぎさん中心に多彩なアイディアや機能を発案し、形にしていきました。
  • ファームウェア:ZMKによるモジュール拡張を軸に、さまざまな方の協力を得て調整を繰り返しました。
  • 資金面:部品代や開発費を誰かが肩代わりしながら前進。

技術的にも組織的にも課題は山積みでしたが、それを乗り越える過程でノウハウが蓄積され、仲間同士の結束も深まりました。


MeKaBuの終わり

終わりの始まり

第3弾の試作基板では「FFCコネクタの蓋が弾け飛ぶ」というトラブルに悩まされました。
それでもその他の機能は概ね問題なく、ケースも盛り込みたかった機能を実現でき、現在の完成形に近い形に到達。

しかし同時に、メンバー間で「プロジェクトをどう進めるか」の温度差が目立つようになっていきました。

  • 1台を作り上げて満足した人
  • もっと普及させ、ユーザーと魅力を共有したい人

長い議論を経て、「ここで一区切りをつける」という決断が下されました。

データ公開の線引き

オープンソース文化を尊重しつつ、現実的な判断も必要でした。

  • 共有財産とするもの:開発知見、回路図、ファームコード
  • 非公開とするもの:メイン基板データ、ケースデータ(海賊版対策)

これにより「文化を広げたい」という思いと「開発者の努力を守る」という両立を図りました。


MeKaBuのこれから

普及フェーズへ

ここからは 「広める」 フェーズです。

  • キーケットなどのイベント出展
  • 情報発信(#MeKaBu_KB)
  • データのオープン化によるサードパーティアクセサリーの登場

派生と拡張

MeKaBuで得た知見は、次のプロジェクトに確実に受け継がれます。

  • 新しいキーボードの開発
  • モジュールを活かしたデバイス(マウス、トラックボールなど)
  • 他のコミュニティとの協業

「終わり」は、次の「始まり」への布石。


チームとしての学び

MeKaBuは技術的な成果だけでなく、人と人との協働という点でも多くの学びを残しました。

  • 負荷分散の難しさ:作業量と利益のバランスは常に課題
  • 方向性の違い
    • 「みんなで作る」がゴールだった人
    • 「売れる」と見込んで広めたかった人

解決策

  • 開発プロジェクトとしては区切りをつける
  • 以後は普及・販売を中心に活動

この決断は、プロジェクトを平和的に終わらせ、次へ進むための重要な一歩でした。


終わりに

MeKaBuプロジェクトは、始まりから終わりまで、多くの人の力と情熱で動いてきました。
そして今、新たな章が開かれようとしています。

「終わりを、始めよう。」

これは単なるフレーズではなく、私たちの新たなスタンスです。
完成したキーボードはもちろん、その裏にある文化・知見・挑戦心を、これからも広げていきます。

MeKaBuは新しい段階へ。あなたの挑戦が、次の芽を育てます。


補記:プロジェクトの失敗

※これは MeKaBuプロジェクト運営の裏側に関する反省録 です。
成功の裏にあった課題を共有することで、次の挑戦のヒントになればと考えています。

MeKaBuプロジェクトは確かに「時間がないけどキーボードを作りたい人たちが集まり、1台を完成させる」という目標を完遂しました。
しかしながら、すべてが順調に進んだわけではありません。振り返れば、いくつかの大きな課題が浮き彫りになりました。


① 最終到達地点の共有

完成させて満足するのか、それとも完成品を広めていくのか。
頒布開始目前になって、この認識の差が大きな問題として表面化しました。
頒布を想定していなかったメンバーにとっては、製造作業に追われることが大きな精神的負担となりました。


② スケジュール感の共有

サポートサーバの開設、アナウンス、頒布頻度といった基本計画を明確に決めていませんでした。
「最終到達地点」が共有されていなかったため、話題性が高いうちに広めたいという一部メンバーの考えが、他のメンバーにとって大きなプレッシャーとなってしまいました。


③ 役割分担の認識の共有

ありがたいことにサポートサーバには100名を超える参加者が集まり、できるだけ多くの人にMeKaBuを届けたいと考えていました。
当初は製造を手分けする計画もありましたが、実際には膨大な作業が発生し、最終的には「広めたい」と考えていたメンバーが製造、キッティング、サイト運営、サーバ運営、発送、アフターサポートまで担うこととなりました。
結果として、一部の人への負荷が極端に偏る形となってしまいました。


問題の本質:コミュニケーション不足

これらの背景には 「共有不足=コミュニケーション不足」 がありました。
チャットベースで設計を進め、初めてのオンラインミーティングは数カ月後、頒布の方向性を決める段階になってからでした。

  • 到達点のすり合わせが足りなかった
  • スケジュール感を共有する場がなかった
  • 役割分担を合意する手続きがなかった

つまり、「誰が・いつ・どこまでやるか」を合意する仕組みが存在しなかったのです。


今後に向けた対策

同じ失敗を繰り返さないために、次のような仕組みが必要だと考えています。

  1. 目的と到達点の明文化

    • 「完成で一区切り」か「普及までやる」かを最初に合意し、文書化する。
  2. 定期的なミーティングと議事録

    • 短くても定例の場を設け、決定事項をログに残す。
    • 「言った・言わない」をなくす。
  3. 役割分担の明示

    • 製造・広報・サポートなどの担当を明確化し、負荷が偏らないよう調整する。
  4. 情報の可視化

    • 在庫、工数、支出、進捗を共有ダッシュボードにまとめる。
    • 誰もが同じ数字を見ながら議論できる環境をつくる。

まとめ

MeKaBuは成功であると同時に、失敗の要素も抱えたプロジェクトでした。
「作りたい」気持ちと「広めたい」気持ちを、同じテーブルでどう扱うか。
その難しさを痛感する経験でもありました。

失敗から学んだことこそ、次の挑戦を支える土台になる。

Discussion