👴

おじさんが2週間本気で勉強したデータベーススペシャリスト不合格記録

に公開

DBスペ不合格(午前II足切り)だけど午後は2週間で光が見えた話

午前II 足切り確定。
でも直前2週間で午後I/IIは「いける形」まで引き上げられたので、そのやり方だけ置いておく不合格ログ。
午前対策を蔑ろにするとこうなります。


この記事は不合格体験記です

  • 公式解答速報で午前IIが正解14問 → 不合格確定(15問以上正解で通過)
  • 午後Iは「問題を完全に理解した」といえるレベルだった。概念設計問題選択。
    • 8割以上は取れているはず(採点されないけど)
  • 午後IIは若干時間が足りなかった。が、問題を完全に理解はできていた。概念設計問題選択。
    • 6割以上は行けていると期待できた(採点されないけど)

自己紹介(超ざっくり)

  • 職種: 39歳エンジニア
  • 資格歴: ソフトウェア開発技術社を専門学校生のときに取っただけ(20年前⋯)
  • 得意: 基本的なSQL
  • 苦手: 暑いところ

業務で3000行のSQLを作って、その3000行のSQLに自分が苦しめられたりしています。なのでSQLは普通にかけると思う⋯


今回が2回目だったデータベーススペシャリスト

  • 1回目は2024年。午後IIあと5点で不合格。
  • このときは午前問題はスマホでポチポチ勉強しまくっていたが、午後対策はほぼしていなかった。
  • 試験前日に初めて午後問題をといて「やっべ、40%くらいしか取れない⋯」という状態で気合だけで試験に挑んだ。

alt text

あと5点⋯⋯つって勉強しなかったことを禿しく後悔した。


試験1ヶ月前の状態

試験1ヶ月前になってようやく自分の現状を把握するために考え始めた。

  • 午前Ⅰは免除
  • 午前IIはスマホポチポチした結果60%くらいは取れている感じ
    alt text
  • 午後Iは読解が遅く、1問で1時間以上かかる状態。正解率も微妙。
  • 午後IIは見て見ぬふり。

2週間前から本気を出す(遅い)。1日のスケジュール

直前約2週間のみ本気で勉強
それまでは「あー勉強しなきゃー」と、グダグダしてました。

平日スケジュール

勉強2時間 → 計20時間

時間帯 やったこと
04:00-06:00 午後I演習(概念 or SQL)
06:00-08:00 朝の準備(お弁当箱準備、子供を起こす、朝ごはんを出す、皿を洗う着替えさせる、保育園準備
08:00-09:00 出社(保育園と妻の会社に送って自分も出社)
09:00-18:30 仕事〜帰宅
18:30-20:00 夕食/子供と遊ぶ/洗濯物干す/洗濯物畳む/ゴミまとめる等
20:00-21:00 子供と風呂/風呂掃除/寝床用意/皿洗い/歯磨き/トイレ掃除等
21:00-21:30 子供を寝かしつける/そして一緒に寝落ちるする

平日は時間が全く無いので、朝の2時間で勉強をすることに

休日スケジュール

勉強3.5時間 → 計11時間

時間帯 やったこと
05:00-07:00 午後I演習(概念 or SQL)
07:00-13:00 朝の準備からの家の用事や子供と遊ぶタスク〜の昼ご飯
13:00-14:30 子供が昼寝をしている間に午後1勉強。土曜日だけ(日曜日は昼寝をしている間に1週間分の買い物用品の確保にいくので勉強なし)
14:30-21:30 昼寝から起きた子供とおやつからの寝落ちするまで同じ流れ

有給3日

午後2を演習する時間がまったく確保できないので
試験直前の平日3日を有給取得して、ひたすら午後2概念設計の演習に当てました。
計24時間

合計勉強時間61時間くらい


勉強で役に立ったものたち

午前1対策

今回は全くやっていない、免除だったので、去年お世話になった。

https://www.ap-siken.com/apkakomon.php

午前2対策

ほとんどやらなかったが、去年お世話になった。
やらなかったせいで落ちた。

https://www.db-siken.com/dbkakomon.php

午後1/2対策

これは必見。これを見てから午後1試験をしっかりと読破できるようになった。
https://youtu.be/LXjF7m_BXaA?si=uWnM9kBX0zmoJyV0

トランザクション分離レベル解説動画でいっちゃんわかりやすい。(個人的意見)
https://youtu.be/pGDg2obWHxw?si=MXJmpm1Kmr5DilaX

サブタイプを間違えるので見た。
https://youtu.be/vZX27Q-ytYE?si=2cR6QqCp4E4eQjC9

正規化解説動画でいっちゃんわかりやすい。(個人的意見)
https://youtu.be/9vWya-E9pG8?si=vMoV_BQe3nXmq1i4

  • 過去問実施結果まとめシート
    自分の現状を客観的に把握するために作った。
    alt text

  • ミックさんの参考書
    この書籍はやはり神でした。
    「達人に学ぶDB設計徹底指南書」
    https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798186627


勉強方法

基本は過去問を解いてなれる。に尽きるんですが、いかんせん1問を理解して解くのに時間がかかります。
以下の方針で進めることにしました。

  • 今から連続して確保できそうな時間
    • 1時間〜2時間の場合
      • 午後I 問題演習(概念 or SQL)
    • 2時間以上確保できる場合
      • 午後II 問題演習(概念)
    • それ以外(1時間も確保できなそうな場合)
      • 読書
      • Youtube動画視聴
      • Geminiで仮想午後問題を作ってみて出題者の気持ちになるテスト

凡人が思うDBスペシャリスト勉強のポイント

問題になれること。

私は今回、回答する問題を概念設計に振り切りました。

概念設計においては過去問命だと思います。
正直参考書なんていらないレベル。
過去問をひたすらやり込むことが一番の近道ではないかと思いました。

概念設計問題は初見だと何を言っているのかわからないことが多いです。
過去問を解いて、問題に慣れることが多分一番重要です。
私のような凡庸な頭では脳がオーバーヒートします。

私は過去6年分くらいやりましたが、4回目くらいから脳が疲労しなくなってきました。
慣れって大事。

↓試験前日、最後にやった初見の2018年午後2問題。今回は行けるかもしれない!と希望の光が見えた→落ちた。
alt text

午前問をおろそかにしない。

これは今回の私の反省点です。
去年午後2で落ちたので午前問は「まあ、なんとかなるだろう」と思っていました。
午前2で11問落としてしまい、足切りとなることが確定しました。


当日のポイント

  • 受験票に写真を忘れないようにしましょう。
    • あぁ⋯写真わすれてました。って人が毎回いるような気がする⋯
  • リラックスできる格好で行く。
    • ドレスコードなんてないので、サンダルとTシャツとかできるだけ楽な格好で良いと思う。
    • 私は、クロックス、Tシャツ、ハーフパンツに麦わら帽子で行きました。(夏かな)
  • 退出可能時間とか試験終了前の案内がうるさくて集中力をちぎってくるので、遠慮なく耳を塞ごう。
    • あれは、どうにかなりませんかIPAさん
    • 午後1とかただでさえ時間足りないのにあの集中力ブレイカーで間違いなく2,3分ロスしている。
    • もう耳に指を突っ込んでワシャワシャワシャーってやりましょう。

感想反省と次回への一言など

  • 脳の良いトレーニングになった。
    • 仕事で以下に頭を使ってないかわかってしまった⋯
  • わからないまま放置していたDBの基礎を理解できたのは良かった
    • トランザクション分離レベルとか正規化とか。
  • 身近にあるデータベースをモデリングしてみたくなってきた。
  • 午後は感覚を掴めばいけます。間違いない。
    • コツを掴むと、概念設計問題はちょっと楽しい。脳が疲れるけど。
  • 午前対策は大事。
    • 午前で落ちました。
  • 次回は余裕を持って勉強をしましょう。
  • 次回とかどうなるんだ⋯CBTになるという噂だぞ⋯

Discussion