💴
JPYC買ってみる
このところJPYCが賑わっているけれど
- JPYCとは?→円連動のステーブルコイン
- 今回のニュース
- JPYCは以前からあったが、これまでは前払式支払手段(Prepaid)だった。これはSuicaや図書カードなどと同じ位置付けで、購入した後は償還(換金)できず、加盟店審査も厳しい。
- 今回の法改正で電子決済手段となり、他の仮想通貨と同じく償還できるようになった。
- 今後、コンビニでの決済や、クレジットカードの引き落とし先として利用できることが期待されている。
- JPYCが目指すもの
- Web3へのアクセス
- 特にDeFi。USDCは仮想通貨投資家の原資として所有者には高い利息が払われるというモデルができていてバブっているので後に続きたい
- 円のプレゼンス拡大(アジアへの進出や、金融ポートフォリオへの組み込み)
- キャッシュレス決済の手数料削減
- 海外送金の手間手数料削減
- Web3へのアクセス
- 株式会社JPYCについて
- JPYCのコントロール(担保)はJPYCという株式会社が行っている。出資者は主に国内のVC
- 顧客から預かった日本円で国債を購入しその金利を収益とするモデル(国債を売りたい政府とWinWinの関係にある)
- 円との交換によってのみ発行されるため、円の総量のコントロール権は持たない。それは引き続き日本銀行のみが持つ
- 大手銀行や他のスタートアップなどの他のステーブルコインとの戦いを勝ち残った
JPYCの購入手順
手順は以下の通り。事前にBitBankのアカウント作成と日本円の入金、MetaMaskのアカウント作成とインストール(ブラウザ拡張とスマホアプリ両方あると便利)が必要です。
- BitBank(CEX)でEtheriumを購入
- EtheriumをBitBankからMetaMask(ウォレット)に出金
- Uniswap(DEX)にMetaMaskを接続してEtheriumをJPYCにスワップ(ここでJPYCを購入したことになる)
- メタマスクのトークン追加メニューからJPYCのコントラクトアドレスに接続して利用できるようにする
補足情報
- 後程日本円でJPYCを購入できるようになる予定ですが、2025/09現在発行を停止しており購入できません。よって、取引所で2次流通のJPYCを購入する形となります。
- CEXでJPYCを購入することはできません。なぜなら日本の法律上JPYCは暗号資産ではないため、CEXに上場できないのです。
- 本手順で購入できるのはEtheriumチェーン上のJPYCです。JPYCはそれ以外のチェーンでも購入できます。
| スワップしているところ | ウォレットで確認しているところ |
|---|---|
![]() |
![]() |
大変なのでOpenAIエージェントに購入させたい
拒否されました。それはそう。



Discussion