『世界一流エンジニアの思考法』を読んでみて
『世界一流エンジニアの思考法』
こちらの本を今回読んでみました。
最近本屋でふと目に止まって「一流のエンジニアって何考えてるんだろ〜」と思ったので、衝動買いをしました。笑
こちらの書籍を読んで、感じたことなどを書いていこうかなと思います。
(解釈などは自分なりのものですので、間違いもあるかと思いますが、温かい目で見てくれたら幸いです。)
"Be Lazy(怠惰であれ)"の考え
この考えは優秀なエンジニアたちが実践している考え方らしいです。
これは単純に怠けるという意味ではなく、「いかに少ない労力で、アウトプットの価値を最大化するか」という意味です。
この考えに重要なポイントは
- 実現に向けた最低限の努力をする
- 無駄なことはしない
- 決められた時間内に解決する(会議での不明点は持ち帰らずにその場で解決する)
などがあり、結構正反対なことをしてしまっているところがあると感じました。
例えばコードを書いているときに「こんな機能も欲しいな〜」と思って横道に外れてしまうことがあり、本来の目的であったことが中途半端に終わることがしばしばあります、、、。
でもこの本を読んでみて
自分のゴールが明白でないために起きてしまっている現象であることがわかりました。
確実に優先順位をつけ、目標に向かって最短で進んでいく。その後アジャイル的に開発していくのがいいなと思いました。
"Fail Fast(失敗を早くする)"の考え
エンジニアをやっていて最近、「本番で動かなくなったらどうしよう。」「このコード自信ないな〜」など、失敗を恐れてしまうことがしばしばあります。STG環境での動作確認やテストなどをしていますが、抜け漏れがあったり、そもそも自分が追加した機能の使い勝手やUI、その他ロジックなどに自信がない時があります。
ですが、この著書によると、失敗などを早めにしてフィードバックをみんなからもらうことが重要だということが書かれていました。
そもそもエンジニアの実装は新しい・まだ誰も実装してないものに挑戦しているので、未知の部分があるのはしょうがないです。しかし、その未知の部分を解決するには何度も検証を重ね、フィードバックをもらうことが重要だということです。
幸いにも私の周りには先輩のフロントエンドエンジニアがおり、その方々がわからないことを教えてくれたり、未知の部分の手助けをしてくれるので、こういう環境は大切にしつつ、自分も他の人にフィードバックができるように成長していけたらと思います。
生産性の上げ方
この著書を通して読んでいると生産性の高め方が書いてあるのですが、その根本にあるのは「自分のタスク楽しんでいるか」にあると思いました。
もっと細かくいうと、しんどい努力はやめて、できないことはエキスパートに頼り、"自分が無理なく、誰にも頼らずできることを増やしていく"ことが生産性の向上につながるということです。
この考え方は、
- 個人 : 自分が無理なくできることが増えると難しいことにfocusする時間を長くできる
- 組織 : チーム全体のレベルの向上 = 組織としての生産性の向上
という、短期的・長期的にもメリットがあります。
幸いにも私の上司やその他先輩方は、私のやりたいことを尊重してくれるので、毎日楽しく仕事ができています。その中で自分ではどうしようもないことは周りのできるエンジニアに即聞くようにしているので、頭の中でモヤモヤしたりすることは比較的少なく、自分ができることが少しずつ増えているところに達成感を覚えます。
自分はVueやTSなどを触り始めて1年くらいでわからないことが多いので、こういった壁にぶち当たってしんどくなる前に聞ける環境はありがたいです。
わからないことを恥じない
これはエンジニアに限らず、全社会人に当てはまることだと思いました。
わからないことは自分で調べてから聞きにいくという姿勢はOKだと思うのですが、なぜそのようにしているかの理由の1つに、こんな当たり前のことを聞いていいものなのかという恥じらいがあります。
実際に自分で調べてわかることは調べてみるべきだと思っているのですが、会議やコードベースの説明をされているときに、周りのみんなが理解してるところがわからなかったりしたときに、「自分の質問で水を差すのも悪いな」と思い、その場では聞かないことがあったりします。でもこの著書を読んだことによって、実際に周りのエンジニアの方々は説明を嫌がらずに丁寧にしてくださるのに、自分の恥じらいだけで学ぶ機会を喪失しているのだと気づけました。
これは生産性というところにも繋がってくる問題で、ここで自分がレベルアップすれば、今後チームに貢献できるという考えを持っていけば自ずと質問も恥じらうことなくできますし、何より「まだまだ自分には伸び代があるんだ!!笑」という気軽な気持ちで聞けば、恥じらいも捨てられるのではないかと思いました。
また自分の単純な質問が、誰かの頭の整理に繋がったり、新しい問題点の発見に繋がったりすることもあると考えると自分の発言一つでより良いプロダクトができるかもしれないとも考えられます。
今後はリモート会議でも気軽に聞けるメンタルを作り、またそういった環境を作っていくことも視野に入れながらこの会社でエンジニアをしていきたいと思いました。
最後に
いろいろな有益情報が載っているこの著書はエンジニア・非エンジニア問わず読める本だと感じました。ここで私が示したこと以外に、チームでのリーダーの役割、脳の使い方、AI時代の生き方、などが掲載されていて、とても面白かったです。
また、読んでいると「当たり前じゃんか!」と思ったことが載っていましたが、ふと「自分はできているのだろうか。。。」と振り返る良い機会にもなりました。
私自身、この本に出会えたことは幸運で、一年の終わりに来年目指すべきこと、やるべきことがはっきりしました。
この著書に書かれているを大切にしながら、来年以降もいい感じのエンジニアになれるように頑張っていきたいと思います!
Discussion