徹底解説 v6プラス メモ
略語などのメモ
第1章
VNE(Virtual Netowk Enabler)
NTTと契約してIPv6 IPoEによるインターネット接続を提供する事業者
JPNE(日本ネットワークイネイブラー株式会社)など
v6プラスはJPNEがVNEとして提供するIPv6 IPoEにプラスしてIPv4も使えるサービス
CPE(Customer Premises Equipment)
エンドユーザーの宅内にあるホームゲートウェイなど
第2章
IPv4とIPv6のアドレス
IPv4: ネットワーク部+ホスト部
IPv6: サブネットプレフィックス+インターフェース識別子
IPv4は末端ノード(ホスト)は基本的に1つだけしかネットワークインターフェースを持たない前提だが、IPv6では1つのネットワークインターフェースに対して複数のアドレスが付くことが想定されている
DNSでは、IPv4はAレコードでIPv6はAAAAレコード
第4章
MAP(Mapping of Address and Port)
IPv4アドレスとポート番号をIPv6アドレスにマッピングする
カプセル化のMAP-Eとパケット交換のMAP-Tがある
MAPドメイン: MAPを利用してIPv4パケットをやり取りするIPv6ネットワーク
MAP CE(MAP Cusotmer Edge): MAPドメインでユーザ側に設置される装置
MAP BR(MAP Border Relay): MAPドメインでサービス提供者側に設置される装置
PSID(Port-Set Identifiers): MAP CEが利用するポート番号群の決定に使われる識別子
GMA(Generalized Modulus Algorithm): PSIDからポート番号をマッピングするアルゴリズム
EAビット: MAP CEのIPv6アドレスで、IPv4のアドレスとポート番号の情報が埋め込まれているぶぶん
MAPルール: MAPドメイン内でMAP CE/BRが使う共通の情報
CGN(Carrier Grade NAT): 通信事業者レベルの大規模なNAT
事業者側でグローバルIPv4アドレスを節約できる
第5章
NAT binding(NAT mappingとも): LAN側とWAN側のパケットの対応関係の情報。NATルータはこの個々のエントリをNATテーブルに保持する
ALG(Application Level Gateway): FTPやSIPのIPv4パケットを変換する場合にTCPパケットの中身を含めて変換するNATルータ
UNSAF(UNilateral Self-Address Fixing): NAT NAT超えの手法に関する課題
具体的なプロトコルとしてSTUN(Session Traversal Utilities for NAT)やTURN(Traversal Using Relays around NAT)など
UPnP IGD(Universal Plug and Play Internet Gateway Device): NATルータでポート解放を行うためのプロトコル
EIM(Endpoint-Independent Mapping): エンドポイント日依存マッピング
NAT内部のIPv4アドレスとポート番号の組を、インターネット側にあるノードのIPv4アドレスとポート番号によらず同じものに変換する
ADM(Adress-Dependent Mapping): アドレス依存マッピング
同じ内部ノードから同じグローバルIPv4アドレスを持つインターネット側ノードへの通信ではマッピングを再利用する
APDM(Adress and Port-Dependent Mapping): アドレスとポート依存マッピング
ADMに加えて、インターネット側ノードのポート番号が同じ場合にのみマッピングを再利用する
SFI(Stateful Filter Implementation): NAT機器において、内部から外部への通信に応じて動的にフィルタが追加されること
SOAP(Simple Object Access Protocol): 異なるコンピュータ上で動作するプログラム同士がネットワークを通じてメッセージを伝え合い、連携して動作するためのプロトコル
MTU(Maximum Transmission Unit): ノードが隣接したネットワークへ、1回の通信で転送可能な最大のデータグラムサイズ
第6章
RD(Router Advertisement): RDメッセージは、ルータの存在をサブネット内に広告し、ルータとの通信の際に必要な各種情報を伝える
ひかり電話を利用していない場合に、RDによってMAP CEとして稼働するCPEに対してフレッツ網からIPv6アドレスが割り当てられる
IPIP(IP over IP)トンネル: IPパケットにさらにIPヘッダを付加してカプセル化することで、ネットワーク間でのVPN接続を実現するトンネリングプロトコル