Closed13

JSConf.jp 2023

tasshitasshi

DEEP DIVE INTO BIOME
https://jsconf.jp/2023/talk/daiki-nishikawa-1/

Biomeコアコミッター、@nissy_devさんのセッション

  • Governaceが作られてるの良さそう
  • Batteries Includedってどういうニュアンス?
  • 速い、ゼロコンフィグ、TS/JSX標準サポートはこれから作られるツールはもうそれが当たり前みたいになってきそう
  • Error residence (エラーが発生してもパーサが中断しない)
    • Green Red tree (lossless syntax tree)
    • Rowanというrust-analyzerで使われている構文木ライブラリがある
  • Custom ruleとかはサポートする?
    • 元のフィロソフィーではやらないけど、メンテナも増えて価値観の変化もある
    • 基本的にはWASMベースになる
  • https://github.com/oxc-project/oxc について
tasshitasshi

BUILD AND PUBLISH IN 2023
https://jsconf.jp/2023/talk/mizchi-1/

  • バンドラなどの話

  • Closure Complier

  • Browserify

  • Webpack

  • Rollup

  • Vite

  • Turborepo

  • Isomorphicは今はもう言わない

常に崩壊するZero-Config
本質的には前世代のベストプラクティス集
本当にZero-Configだけではトレンドからは一歩遅れる

tasshitasshi

TYPESCRIPTで型定義を信頼しすぎず「信頼境界線」を設置した話
https://jsconf.jp/2023/talk/himeno-kosei-1/

  • Type Safe
  • fetchの返り値Promise<T>が信用できるか
  • クライアントとバックエンドで互換性がなくなる場合がある
  • 検証をしないと(いつか)バグが発生する
  • バグの発生箇所と根本原因の場所がズレる
  • 全てを検証する場合、あらゆる場所でチェックロジックが入る=>分かりにくい&変更しにくい
  • 値を過信しすぎてもダメ、値の検証をしすぎてもダメ
  • 値を信頼する境界線が必要
  • 小規模アプリ: ユーザが自ら復旧できるアプリケーション(CLIや開発者ツールなど)
    • 検証→ExceptionでOK
  • 大規模アプリ: ユーザが自ら復旧できないアプリケーション
    • zod, ajv, yup, joiなどなど
    • スキーマ駆動開発
  • 型と値の信頼度の両方を高める
    • 値が信頼できない場所:正常系・異常系のテスト項目を設ける
    • 値が信頼できる場所:正常系を中心にテストする
    • エラーの発生場所とその理由の距離を常に観測し続けること
tasshitasshi

書いたJAVASCRIPTがそのままブラウザで動く未来へ
https://jsconf.jp/2023/talk/sosuke-suzuki-1/

  • JavaScriptを直接書かない
  • TS, JSXなどで記述してJSに変換してブラウザで実行する
  • JSに何があれば開発でJSを使えるのか
  • JSのビルドステップ
      1. TS→JS
      1. JSX→JS
      1. ダウンレベルコンパイル (ES→ES)
      1. モジュールのバンドル (a.js b.js -> bundle.js)
      1. ミニファイ
  • これらがなくなれば直接JSが書ける
    • For 1: Type Annotations proposal (Stage 1)
    • For 2: 今の所Proposalはない(議論はある)
    • For 3: IE終わってほとんどの人がエバーグリーンブラウザを使用→ダウンレベルコンパイルなしでいけるのでは
      • eslint-plugin-es-x などで特定のESの機能を制限できる
    • For 4: ダウンレベルコンパイルの観点では不要かも(大体のブラウザではESMが実行できる)
      • importのたびにfetchが発生するパフォーマンスオーバーヘッド
    • For 5: Binary AST proposal (Stage 1)

=> 現時点ではビルドステップを取り除くのは無理

@sosukesuzuki の私見

  • そもそも書いた生JSをブラウザで動かす必要はなくなってきている
  • OpenCollectiveなどを通してビルドツールチェーンはサステナブルになってきている
  • とはいえ、勿体無い
tasshitasshi

INTLの今までとこれから
https://jsconf.jp/2023/talk/ryusei-sajiki-1/

  • Intl
  • ECMA262(いわゆるES)
  • IntlはECMA402(拡張仕様)
  • Intl.NumberFormat
  • Intl.DateTimeFormat
  • Editionを経るごとに機能が増えてる
  • Segmentor以外は大体ブラウザ側もサポートしてる
  • Intlは他標準仕様を参照する部分が多い
  • Unicode, IETF, IANA, ISOなど
  • Temporalはどうなる?→Temporal側でIntl準拠が進んでいる
tasshitasshi

バッテリーインクル-デッド (battery included) とは

転じて、ソフトウェアやプログラミング言語、フレームワークのうち、インストールすればすぐに使えるものを指して「バッテリーインクル-デッドだ」と言ったりする。

https://forum.pc5bai.com/tips/glossary/battery_included/

tasshitasshi

同僚と話した利用不可能な組み込みモジュールやDOMへのアクセスの検知方法

基本的にはno-undef系のエラーはTypeScriptに任せたい。
typescript-eslintの方針としてもそう。

Node.js向けビルドについてはlib: domを外すだけ

ブラウザ向けビルドはexcludeTypesがないので厳しい。
typesを使うとパッケージになっていないd.tsファイルの自動読み込みができなくなる。
(typesがパッケージ名しか受け付けないため)
https://www.typescriptlang.org/tsconfig#types

ESLintプラグインやらESLint ruleを使う or 書く?

バンドルを走らせても検出はできる。

tasshitasshi

falcyを禁止したい。

ESLintのルールがある (strict-boolean-expressions)

ただし、内部でtscにアクセスする関係上非常に重くなる。
型解決が必要なものは全てtscに律速される問題。

tsc互換ツールとかの開発はどう?
stcが開発されているが追いついてなさそう。
https://engineering.mercari.com/blog/entry/20230606-b059cd98c3/
https://github.com/dudykr/stc

tasshitasshi

mizchiさんのスライドについて、後から質問
(端折ってるので間違ってたらごめんなさい)

Q. Isomorphicって最近は言わないというのをもう少し詳しく(Universalに変わった?)
A. Isomorphic → Universal ときて、今はそれが普通になったというかわざわざ言わなくなった

Q. 自分のライブラリはNode.jsの依存とブラウザの依存をDIしてどちらでも使えるようにしている。
A. それはIsomorphicだと思う。(おそらくUniversalはWeb標準のAPIを使って書かれている)
ただ、やはりそれをライブラリのユーザに明示することによるユーザへの恩恵は薄くなっていると思う。

スライド

https://jsconfjp-slide.pages.dev/#36

tasshitasshi

写真

人生初の大戸屋

ステッカーショップ(実は配布だと思って近づいた)
可愛かったので1000円で4枚買った。

業界の大御所によるスケブ。

トイレにあった施設運営会社の社内報。
デバイスの紛失数がエグい。

Auth0 by Okta のブース。
モバイルバッテリー配ってるの太っ腹。

懇親会!
クラフトビール置いてあってすごい。

このスクラップは2023/11/20にクローズされました