Open3

Fusion360 電子デザインのメモ

Takumi AsadaTakumi Asada

電子デザインのチップス(旧EAGLE)

旧EAGLEはFusion 360にて使用可能。以下チップスを記載します。

ファイル > 新規電子デザインから以下を作成する。

  1. xxx.sch(Schematic)で配線を作成する

  2. xxx.brd(Board)でPBCボードを作成する

使用コマンド

右クリックでコンポーネント回転
Ctrl + 1 回路図ドキュメントへ切り替え
Ctrl + 2 PCBドキュメントへ切り替え
A コンポーネント配置
R ネット / 手動配線
H ホール

Schematicの作成

基本は、左から右の順に進めれば良い

シミュレーション不要の場合は、配置 > 接続で終了できる

コンポーネント

「コンポーネントの配置」 から配置したいパーツを検索し、配置する

  • ピン系(PINHD / MA)

PINHD-XX

MAXX-XX

  • BXP-VH

※ 2024/03/07追記

日本圧着端子製造株式会社(JST)のコネクタすべてがデフォルトで使用できないので、後述するライブラリ等をインストールすること。

QI, VHコネクタはデフォルトで使用可能、PHコネクタなどは別途ライブラリ追加が必要です。

コネクタ種別は ミスミカタログ:PH・EH・VH・XH・NHコネクタ共通などを参照する。

  • Resister

  • Capacitor

  • Transistor

Boardの作成

Ctrl + 2 PCBドキュメントへ切り替え、Boardの配線を行い、Top / Bottomで両面 / 片面実装か選択し配線する

配線の太さは、「トレース幅 / コーナー半径」にて指定できる

Board詳細設定

対象を右クリック > プロパティより詳細設定が可能

ライブラリ追加

「ライブラリ > ライブラリマネージャーを開く」から、目当てのライブラリを追加する

ライブラリをインポート > ローカルディスクからインポート

も可能で、以下などを使用するのがオススメ。

eagle-pcb-library

バリアントによってトップ型、サイド型に変更も可能。

ファイル出力

製造タブ > 製造:CAMプロセッサ > Bill of Material よりProcess Job: ジョブを処理

3D PCBにプッシュ

Ctrl + 2 または「 切り替え/3D PCBにプッシュ」を選択し、プッシュを選択するとモデルが表示される。

コンポーネントのないものは!マークが表記される。

Reference

https://library.io/search/3dmodels

Autodesk Fusion 360/EAGLEでプリント基板&ケース設計ワークショップ (S4cから連続)

Takumi AsadaTakumi Asada

電子デザイン ライブラリのチップス

新しいシンボル / 新しいフットプリントの追加 → 新規コンポーネントを作成するの順でライブラリを準備する

新しいシンボルを作成する

単位は以下で変更

Netsを作成

上記にて、ピン (io)など選択し配置

シンボルのサイズとかは、外観が分かればよいので、適当で良い

新しいフットプリントの追加

配置 > PTHハット等でフットプリントを追加する

新規コンポーネント

新しいシンボルを デバイス > 追加 から登録する

新しいフットプリントを右下「新規」より登録する

「マッピング」をダブルクリックして、ピンとパットを接続する

保存して、電子デザイン ライブラリをインポートできるか確認する