🔗

CodexとGitHubのリモートMCPサーバを接続する

に公開

なにこれ

Claude Code と GitHub の MCP サーバを接続して開発を進めているが,Codex でも同様にできるようにした.

設定の流れ

GitHub PAT の設定

Personal Access Token が必要になるので,事前に GitHub の設定をしておく.ググるか AI に訊けばできる.

Codex の設定

公式によると stdout 形式のみサポートされており(2025 年 8 月時点),直接リモートの MCP サーバに接続できない.

毎回 docker run するのが面倒なので,mcp-proxy を用いてリモートの MCP サーバに接続する.

まず mcp-proxy をインストールする.

brew install mcp-proxy

MCP サーバの接続設定は以下の通り.~/.codex/config.toml に記述する.

[mcp_servers.github]
args = [
  "--transport",
  "streamablehttp",
  "-H",
  "Authorization",
  "Bearer 取得したGitHubのPAT",
  "https://api.githubcopilot.com/mcp/",
]
command = "mcp-proxy"

所感とまとめ

設定完了後,issue 取得ができたので接続自体は問題なさそう.

多分 Claude Code で行っている開発のフローをそのまま実行できるので試してみる.モデルの差異や token の残りに応じて使い分けてみると良さそう.

以上だ( `・ω・)b

GitHubで編集を提案

Discussion