Open2
auth0にユーザが登録されたときに、外部のDBにもユーザ情報を保存する

auth0 の機能の1つActionsを使うと良い.
この機能を使うことで〇〇したときに△△するといったことが実現できる。
外部DBへのユーザ登録処理は以下のtriggerのうちどちらかを使うことで実現可能
Post User Registration
ユーザ登録後に実行される(非同期)
実行された関数の成功・失敗に関係なく、auth0へのユーザ登録は正常に終了する
Login
ログインした後に実行される(同期)
実行された関数が失敗した場合はログイン処理自体に失敗する
→ 外部DBへの登録が失敗した場合、ログイン処理自体も失敗させたいような場合に使うと良さそう

実際のコード
Post User Registration
exports.onExecutePostUserRegistration = async (event) => {
try {
// 外部DBへ保存するAPIを呼び出す
} catch (e) {
console.log(e);
}
};
Login
exports.onExecutePostLogin = async (event, api) => {
// ログインした回数が1回目以外の場合は新規登録ではないのでreturn
if (event.stats.logins_count !== 1) {
return;
}
try {
// 外部DBへ保存するAPIを呼び出す
} catch (e) {
console.log(e);
api.access.deny(`Could not create user doc. logins_count = ${event.stats.logins_count}`);
}
};
参考