Claude Code を導入するぜ

- https://claude.ai/ でアカウントを作る
- 「プランをアップグレード」から Pro または Max プランを選択して課金する
- https://docs.anthropic.com/en/docs/claude-code/overview に従って Claude Code をインストールする
-
claude
を実行してサブスクリプションと連携する - VSCode で実行すると Claude Code の拡張機能が自動的にインストールされる

公式のチュートリアルを進める。
- 適当な質問を投げる: 「このプロジェクトを要約して」
-
/init
を実行してCLAUDE.md
を生成する - 完了時にターミナルベルを鳴らす設定にする:
claude config set --global preferredNotifChannel terminal_bell
Tips
- 長文の input はファイルに書いて Claude Code に読ませる(ファイルベースワークフロー)
- Git 操作を指示できる
- よく使うコマンド
-
claude -c
: 最新の会話を続行できる -
claude -r
: 以前の会話を再開できる -
claude commit
: Git コミットを作成できる -
/clear
: 会話履歴をクリア
-

ccusage を使ってみる。
Claude Code の使用状況を分析するツール。
- インストールはオプションだが、インストールする
-
ccusage
で実行
よく使いそうなのは ccusage
(デイリーレポート)と ccusage blocks --live
(Billing Window での)

difit を使ってみる。
CLI で差分を確認するツール。
difit
のみで実行すると直近のコミットの差分をブラウザで表示する。
コードに対して指示を複数追加し、AI に対する指示としてまとめてコピペできる。
difit .
で未コミットの差分を、difit --pr <github-pr-url> で PR の差分を確認できる。 PR は GitHub CLI の認証情報を使用するらしく private リポジトリでもいけた。
difit --tui` でターミナル UI として表示する。

メモリ管理
- 個人用の指示を追加したい場合は
~/.claude/CLAUDE.md
を作成すると読み込んでくれる-
/memory
でどのファイルが読み込まれているか確認できる
-
- サブディレクトリに
CLAUDE.md
を置くこともできる
Tips
- 頻繁に使用されるコマンドは
CLAUDE.md
に書いておく

一般的な不ワークフロー
Tips
- PR を作成できる
- 画像を渡せる
- ドラッグ & ドロップ or
⌃ + V
(⌘+ V
ではない)
- ドラッグ & ドロップ or
- 複雑な課題を扱う場合はまず「〇〇について深く考えて」で考えてもらう
- Git worktree を使って作業を並列化できる
- コマンドの結果をパイプで渡せる

IDE 連携
Tips
- VSCode から
⌘ + Esc
または UI の Claude Code ボタンでclaude
を起動する -
⌘ + ⌥ + K
でファイル参照を挿入する - エディタで選択したコードが自動的に共有される
- Lint エラーなどは自動で共有される
- 任意のターミナルで起動した場合も
/ide
で接続できる

MCP
# Manage
claude mcp list
claude mcp get <name>
claude mcp remove <name>
# Add
claude mcp add <name> <command>
claude mcp add --transport sse <name> <url>
claude mcp add --transport http <name> <url>
-
-e KEY=value
で環境変数を渡せる -
-s
で設定の保存場所を指定できる-
local
- 個人利用、実験的設定、プロジェクト固有かつ機密認証情報
-
~/.claude.json
に保存される
-
project
- チーム共有、プロジェクト固有
-
user
- 個人利用、複数プロジェクト
-
-
/mcp
で MCP Server のステータスを確認できる - 複数のスコープに同名の server がある場合 local > project, user の順で優先される
playwright
claude mcp add playwright -- npx -y @playwright/mcp@latest
Google の Home をスクショして
context7-mcp
claude mcp add context7 -- npx -y @upstash/context7-mcp
context7/docs/README.ja.md at master · upstash/context7
notion
claude mcp add notion -e NOTION_TOKEN=<token> -- npx -y @notionhq/notion-mcp-server
NOTION_TOKEN
だと動かない問題があり、代わりに OPENAPI_MCP_HEADERS
を使用するよう .claude.json
を直接書き換えた。
NOTION_TOKEN environment variable not recognized in MCP config – only OPENAPI_MCP_HEADERS works in FastAPI context · Issue #95 · makenotion/notion-mcp-server
github
claude mcp add --transport http github https://api.githubcopilot.com/mcp/ -H "Authorization: Bearer ${GITHUB_TOKEN}"
figma
claude mcp add --transport http figma http://127.0.0.1:3845/mcp
ドキュメントには --transport sse
とあるが Error: Dynamic client registration failed: HTTP 404 というエラーで接続できなかった。
- 現在選択しているセクションを参照できる (use my current selection in Figma to get the designs)
- 選択範囲のリンクを提示する
serena
claude mcp add serena -- uvx --from git+https://github.com/oraios/serena serena start-mcp-server --context ide-assistant --project $(pwd)
/mcp__serena__initial_instructions