シューアの補題
導入
シューアの補題を自分なりに解釈してみた。
素人による個人的なメモ。
シューアの補題
もし
が成り立つならば、次のいずれかである:
-
が零行列である。S -
であり、n = k が正則行列である。S
簡単な証明
線形写像
を考える。ただし
-
:V 次元ベクトル空間n -
:W 次元ベクトル空間k -
:S 行列k \times n
ここで以下を定義する:
- 核
- 像
\ker(S) について
核 -
は\ker(S) の不変部分空間である。G
実際、 に対し、gi \in G, v \in \ker(S) Sgi = hiS \implies S(giv) = hi(Sv) = hi(0) = 0 よって
。giv \in \ker(S) -
が既約であるため、非自明な不変部分空間は存在せず、G
もしくは\ker(S) = \{0\} 。\ker(S) = V -
もし
が非ゼロであれば、S となるSv \neq 0 が取れるのでv \in V は排除される。\ker(S) = V
よって\ker(S) = \{0\} となり、
は単射。したがってS \dim(V) \leq \dim(W)
※ 単射の理由は省略せずに示しておくと:
\operatorname{Im}(S) について
像 -
は\operatorname{Im}(S) の不変部分空間である。H
実際、 に対して、w = Sv \in \operatorname{Im}(S), hi \in H hiw = hi(Sv) = S(giv) \in \operatorname{Im}(S) -
が既約であるため、非自明な不変部分空間は存在せず、H
または\operatorname{Im}(S) = \{0\} 。\operatorname{Im}(S) = W -
が非ゼロなら像はS にはならない。したがって\{0\} \operatorname{Im}(S) = W よって
は全射。したがってS \dim(V) \geq \dim(W)
- 単射より
\dim(V) \leq \dim(W) - 全射より
\dim(V) \geq \dim(W)
よって
したがって
つまり
既約表現
を満たす非自明な
言い換えると、異なる既約表現を繋ぐ非自明なインターツワイナーは、相似関係のときにしか存在しない。
可換な正則行列
さらに、既約表現
となる。
証明の概略
-
の固有値をS 、固有ベクトルをc とすると\nu S\nu = c\nu -
に対しgi \in G S(gi\nu) = gi(S\nu) = c(gi\nu) よって
も固有ベクトル。すなわち固有空間はgi\nu -不変部分空間。G -
が既約であるため、固有空間はG または\{0\} 。V
より非ゼロ固有ベクトルが存在するため固有空間はS \neq 0 。V -
したがって
は全体をS 倍する写像であり、c S = cI
まとめ
シューアの補題は、既約表現と可約表現の違いを鮮明にする:
- 異なる既約表現のつながりは相似のみ
- 既約表現と可換な正則行列はスカラー倍行列のみ
Discussion