🤡

【表現論】既約表現の数 = 共役類の数 の証明

に公開

はじめに

群の表現論における定理の一つ、

\text{非同値な既約表現の数 } s \text{ は、共役類の数 } r \text{ に等しい } \quad (s=r)

の証明をしてみた。素人による個人的なメモ。


証明の方針

証明は、s \le rs \ge r を別々に示して、最終的に s=r を結論する「挟み撃ち」で行う。

  • 前半:s \le r の証明

    1. 大直交性定理を証明
    2. そこから第一指標直交関係を導出
    3. 類関数空間 CF(G) における既約指標の線形独立性から s \le r
  • 後半:s \ge r の証明

    1. 正則表現を導入して性質を明確化
    2. 正則表現の既約分解で全既約が現れることを確認
    3. 背理法で「既約指標と直交する非零の類関数は存在しない」ことを示し、既約指標が基底になる=s \ge r

前半:s \le r の証明

1. 大直交性定理

設定:有限群 G\rho^p,\rho^qG の既約行列表現(複素有限次元)とする。
任意の複素行列 A に対して

M \;=\; \sum_{h \in G} \rho^q(h)\, A\, \rho^p(h^{-1})

と定義する。まず、次の可換関係を確認する:

M\,\rho^p(g) \;=\; \rho^q(g)\,M \qquad (\forall g\in G).

(計算)

\begin{aligned} M\rho^p(g) &= \Big(\sum_{h\in G} \rho^q(h) A \rho^p(h^{-1})\Big)\rho^p(g) = \sum_{h\in G} \rho^q(h) A \rho^p(h^{-1}g) \\ &\overset{h=gk}{=} \sum_{k\in G} \rho^q(gk) A \rho^p(k^{-1}) = \rho^q(g) \sum_{k\in G} \rho^q(k) A \rho^p(k^{-1}) = \rho^q(g) M. \end{aligned}

よって、\forall g\in GM\rho^p(g)=\rho^q(g)M が成り立つ。

ここで シューアの補題 を適用する:

  • p \ne q(非同値)\rho^p\rho^q は同値でないので、\rho^p(g)\rho^q(g) の間で上の可換関係を満たす非零線形写像は存在しない。したがって M=0

  • p = q\rho^p(g) の全像と可換な線形写像はスカラー倍のみ。ゆえに M=\lambda I。このとき両辺のトレースを計算する:

\mathrm{tr}(M) \;=\; \sum_{h\in G} \mathrm{tr}\big(\rho^p(h) A \rho^p(h^{-1})\big) = \sum_{h\in G} \mathrm{tr}\big(A \rho^p(h^{-1})\rho^p(h)\big) = \sum_{h\in G} \mathrm{tr}(A) \;=\; |G|\cdot \mathrm{tr}(A).

一方、\mathrm{tr}(M)=\mathrm{tr}(\lambda I)=\lambda\, d_p(ただし d_p=\dim \rho^p)。よって

\lambda \;=\; \frac{|G|}{d_p}\,\mathrm{tr}(A).

Aを 行列単位 E_{ab}ab 成分のみ 1)とし、成分でまとめると 大直交性定理

\boxed{ \sum_{h \in G} [\rho^q(h)]_{i a}\, [\rho^p(h^{-1})]_{b j} \;=\; \frac{|G|}{d_p}\,\delta_{ab}\,\delta_{ij}\,\delta_{pq} } \qquad (\forall\, i,j,a,b).

補足:同値の定義
表現 \rho^p,\rho^q同値であるとは、ある正則行列 T が存在して \;T\rho^p(g)T^{-1}=\rho^q(g)\;(\forall g) を満たすこと。
Nielsen and Chuangでは「同型」かつ「指標が等しい」ことを同値としていたが、これは定義というより性質


2. 第一指標直交関係の導出

上の式の両辺で a=i,\; b=j として和を取る(=トレースを取る)と

\sum_{h\in G}\chi_q(h)\,\chi_p(h^{-1}) = |G|\,\delta_{pq}.

すなわち

\boxed{ \sum_{h\in G}\chi_p(h)\,\overline{\chi_q(h)} = |G|\,\delta_{pq} } \quad \text{(有限群では既約表現をユニタリ同値に取れるため } \chi(h^{-1})=\overline{\chi(h)}\text{)}.

3. 類関数ベクトル空間と s \le r

  • 類関数f:G\to \mathbb{C}\forall g,h\in Gf(h^{-1}gh)=f(g) を満たすとき、f を類関数という。指標は類関数の代表例。

  • ベクトル空間 CF(G):類関数全体は、共役類の個数 r を次元にもつ複素ベクトル空間になる。

  • 内積

    \langle f, g\rangle \;=\; \frac{1}{|G|}\sum_{x\in G} f(x)\,\overline{g(x)}.

第一指標直交関係は \langle \chi^p, \chi^q\rangle=\delta_{pq} と書ける。
したがって、非同値な既約表現の指標 \{\chi^1,\dots,\chi^s\}r 次元空間 CF(G) において正規直交系であり、特に線形独立。よって

\boxed{s \le r}.

後半:s \ge r の証明

1. 正則表現 \rho_{\mathrm{reg}}

|G| 次元ベクトル空間に、基底 \{e_h \mid h\in G\} を取る。

\rho_{\mathrm{reg}}(g)\,e_h \;=\; e_{gh}

で定義される置換表現を正則表現という。指標は

\chi_{\mathrm{reg}}(g) \;=\; \begin{cases} |G| & (g=e)\\ 0 & (g\ne e) \end{cases}

となる(g\ne e のとき固定点なし)。


2. 正則表現の既約分解

マシュケの定理より、任意の表現は既約直和に分解できる。したがって

\rho_{\mathrm{reg}} \;=\; \bigoplus_{i=1}^{s} c_i\, \rho_i

と書ける。係数 c_i は指標の内積で

c_i \;=\; \langle \chi_i, \chi_{\mathrm{reg}}\rangle \;=\; \frac{1}{|G|}\sum_{g\in G} \overline{\chi_i(g)}\,\chi_{\mathrm{reg}}(g) \;=\; \frac{1}{|G|}\,\overline{\chi_i(e)}\,\chi_{\mathrm{reg}}(e) \;=\; \chi_i(e) \;=\; d_i,

ここで d_i=\dim \rho_i。よって

\boxed{ \rho_{\mathrm{reg}} \;=\; \bigoplus_{i=1}^{s} d_i\,\rho_i }

となり、すべての非同値な既約表現が必ず(少なくとも 1 回)現れる。さらに両辺の次元比較から有名な等式

\boxed{ |G| \;=\; \sum_{i=1}^{s} d_i^2 }

も得られる。


3. 背理法:指標の完全性(=基底性)

既約指標 \{\chi^1,\dots,\chi^s\}CF(G) の基底(完全系)であることを示す。

背理法の仮定
\langle f,\chi_i\rangle=0 をすべての i に対して満たす、非零の類関数 f\in CF(G) が存在すると仮定する。

道具:群環の中心元の構成
群環 \mathbb{C}[G] の元

a_f \;=\; \sum_{g\in G} f(g^{-1})\,g

を考える。f が類関数であることから、a_f\mathbb{C}[G]中心に属することを示す:

\begin{aligned} h^{-1} a_f\, h &= \sum_{g\in G} f(g^{-1})\, h^{-1} g h = \sum_{y\in G} f\big((h y h^{-1})^{-1}\big)\, y \\ &= \sum_{y\in G} f\big(h\,y^{-1}h^{-1}\big)\, y = \sum_{y\in G} f(y^{-1})\, y = a_f, \end{aligned}

(最後は f が類関数であることを使用)。ゆえに [a_f, h]=0 で中心元。

シューアの補題の再適用
中心元 a_f を任意の既約表現 \rho_i で写すと、

\rho_i(a_f) \;=\; \lambda_i\, I_{d_i}

とスカラー行列になる。トレースで \lambda_i を求める:

\begin{aligned} \lambda_i\, d_i &= \mathrm{tr}\big(\rho_i(a_f)\big) = \mathrm{tr}\Big(\sum_{g\in G} f(g^{-1})\, \rho_i(g)\Big) = \sum_{g\in G} f(g^{-1})\, \chi_i(g) \\ &= \sum_{g\in G} f(g)\, \chi_i(g^{-1}) = \sum_{g\in G} f(g)\, \overline{\chi_i(g)} = |G|\, \langle f, \chi_i\rangle = 0. \end{aligned}

よって \lambda_i=0、すなわち

\boxed{\rho_i(a_f)=0\quad (\forall i)}.

正則表現での結論
正則表現の既約分解を用いると

\rho_{\mathrm{reg}}(a_f) = \bigoplus_{i=1}^{s} d_i\, \rho_i(a_f) = 0.

一方で定義から

\rho_{\mathrm{reg}}(a_f) = \sum_{g\in G} f(g^{-1})\, \rho_{\mathrm{reg}}(g).

これを基底ベクトル e_h に作用させると

\Big(\sum_{g\in G} f(g^{-1})\, \rho_{\mathrm{reg}}(g)\Big) e_h = \sum_{g\in G} f(g^{-1})\, e_{gh} = 0.

\{e_{gh}\}_{g\in G} は互いに異なる基底ベクトルなので線形独立。したがって すべての係数 f(g^{-1}) が 0 でなければならない。ゆえに f=0。これは「f は非零」という仮定と矛盾。

したがって、既約指標 \{\chi^1,\dots,\chi^s\}CF(G)張る(完全系=基底):

\boxed{s \ge r}.

まとめ

  • 前半(線形独立性)から:\; s \le r
  • 後半(完全性)から:\; s \ge r

以上より

\boxed{s = r}

すなわち 非同値な既約表現の数は共役類の数に等しい ことが証明された。


Discussion