🏝️

沖縄Kaggler会を開催しました

に公開

沖縄Kaggler会を開催しました!

2025年10月12日(日)に沖縄県浦添市にあるゆがふBizタワー1F会議室で沖縄Kaggler会を開催しました。

https://x.com/oriki111/status/1977249085032738941

沖縄で開催するにあたって、普段県外のイベントに参加しづらい沖縄県内の人はもちろん、沖縄に普段くることがない県外の方にも楽しんでほしいなと3連休の中日の開催にしました。その結果まさかの県外勢の方が多数派になる結果になり、Kaggler達のフットワークの軽さに驚愕しました!

https://x.com/PythonNoob/status/1977249934220182017

関東や関西で行われているような大規模なイベントではないですが、小規模な分懇親会では参加者全員と話すこともできてよい雰囲気の会だったと思います!

勉強会

スライドを公開してくださっている方についてのみ情報を記載しています。

『Google Colabが便利になってたので紹介』 tanakou

https://speakerdeck.com/tanakou/colabgabian-li-ninatutetanodeshao-jie

僕の発表です。自分の発表を後に控えながらファシリするのは無理だと思って最初に発表しました笑
数年前にGoogle Colabを使って以来しばらく使っていなかったのですが、久しぶりに使うと色んな機能が増えていて驚いたのでその紹介をしました。LLMコンペは計算環境的に厳しいと思いこれまで避けていたのですが、Colabでも(ローカルには勝てませんが)快適に実験ができることが分かったのでこれから挑戦していこうと思います。

『Agentの活用』 kinosuke

Coding Agentだけで機械学習コンペをどこまで戦えるか試した話をしてもらいました。実験をして結果を見て修正してといったループをある程度までは自動でやってくれる一方、人間だと簡単に気付ける違和感に気付けない部分があるという結果を具体例とともに教えていただきました。また、Agentを使う際の注意点についても教えていただき勉強になりました。

https://x.com/tanakou_0226/status/1977261163978408213

『会社員Kagglerの副業』 テッツォ

https://speakerdeck.com/tetsuro731/20251012-she-hui-ren-kagglernofu-ye-at-tetsuro731

Kaggleでの経験を活かして副業をする話をしてもらいました。Kaggleの経験から自分が強みをだせる領域を知り、まずはそこで信頼を得て新しい技術に挑戦していったというテッツォさんの経験に基づいた話をしていただきました。副業は少し興味があるなと思いつつ、まったく未知の領域なので勉強になりました。(今は本業で手一杯なのでするにしてもまだ先の話ですが…)

『学習なし!遺伝的アルゴリズムと反省(?)でLLMを強化する話』 Rabotni(kuma|熊)

https://speakerdeck.com/analokmaus/xue-xi-nasi-yi-chuan-arugorizumutozi-ji-dui-hua-de-llmwoqiang-hua-suruhua

GEPAというプロンプトの自動最適化手法について紹介していただきました。プロンプトの最適化でSFTと同等以上の精度向上も期待できる手法でかなり驚きました!プロンプトの自動最適化手法についてこれまであまり勉強していなかったので手法やどのような状況で適用できるのか勉強しなけばと思いました。また、手法以外にもDSPyというライブラリを知れたのも個人的によかったです。少し触ってみたのですがとても面白いと思ってこれから色々調べようと思っています。

『飛び込みLT2連発』 [soyaoki]

https://speakerdeck.com/soyaoki/fei-biip-mi-hua-ti-ti-gong-lt-2lian-fa

LT2連発ということでVibe Kaggling(シュッてやったらいい感じにAgentがKaggleをしてくれる)の構成を考えたという話と、Kaggleでの基盤モデルの利用事例についての話をしていただきました。

Claude Codeが出て以来、Kaggleや他のコンペでもディスカッションでAgentにやってもらったらこういう結果がでましたという話をよく見かけるようになったと思います。僕はそこまでがっつり使えているわけではないのでもっと上手い使い方を模索していかないとなと感じました。

また、基盤モデルについて使ったことがあるのはNLP系だけで存在を知っているのが画像系でした。なので時系列に関する基盤モデルは全然知識がなく勉強になりました。

スポンサーLT

今回は会場スポンサーとして僕の所属しているちゅらデータ株式会社、懇親会スポンサーとしてカレーちゃんのAI道場様にスポンサーをしていただきました。大変ありがとうございます<(__)>

ちゅらデータ

https://churadata.okinawa/

ちゅらデータからは会社紹介を行いました。沖縄で(社員の半数近くは県外に住んでいますが!)データを使って面白い仕事をしようぜ!って会社です!興味のある方はぜひご連絡ください。

カレーちゃんのAI道場(カレーちゃん)

https://www.docswell.com/s/currypurin/5M68Y2-2025-10-19-204148

Youtubeでの配信活動をしながらAI情報をキャッチアップしている話をしていただきました。今年の3月から毎朝8:30〜のLive配信、9月末から毎日AI関連のニュース配信をしていて本当に凄いです。沖縄にきてからもホテルから配信を続けていました!!!10月14日の配信ではこの会の振り返りもしてくださっています。ぜひ見に行ってみてください!

配信だけでなく週末に勉強会も開催されています。勉強会には数百人の人が参加していて僕も何回か参加しました。まだ発表側での参加はできていないので喋る側になれるようキャッチアップを頑張ろうと思います!

https://www.youtube.com/@currypurin

https://currypurin-dojo.connpass.com/

感想

そもそも参加してくれる人いるのかな?ってところから心配だったのですがたくさんの人がきてくださってとてもよかったです。また、せっかく県外から来る人たちは勉強会だけでなく沖縄自体を楽しんでほしいな〜と思っていたのですが、しっかり満喫して帰っていただけたようでその点もよかったなと思っています。

懇親会でまたやってほしいと言っていただけたり、Twitter上でも沖縄行きたかったとの声をいくつかみることができたりと、また第2回をできればと思っています。今回は参加してくださった皆様ありがとうございました。第2回を開催できたら今回参加してくださった方もそうじゃない方もぜひきてください!

https://x.com/ChuMajin/status/1978405894812504144

Discussion