🍑

基本情報技術者試験受けてきた

2024/07/16に公開

2024/07/15に受験をした基本情報技術者試験の結果が、一応合格基準点に達したのでどんな勉強手順でしてきたかを記録として残そうと思います。

結果

科目Bがややギリギリでしたが、合格ラインは超えることができました。

科目A評価点 科目B評価点
740点 670点

前提

  • 本業はWeb制作メイン
  • マークアップやCMS開発、Webフレームワークを用いた実装などを行っている。
  • データベースやネットワークの知識については、単語は知っているがどんな役割かはわかっていない

使用したもの

使用本

令和05年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 (情報処理技術者試験) 
https://www.amazon.co.jp/令和05年-イメージ&クレバー方式でよくわかる-栢木先生の基本情報技術者教室-情報処理技術者試験-栢木/dp/4297131307/ref=pd_lpo_sccl_2/357-0322940-4360702?pd_rd_w=Xyb8M&content-id=amzn1.sym.855d8f70-df76-4181-80b0-56e48ae3bb9b&pf_rd_p=855d8f70-df76-4181-80b0-56e48ae3bb9b&pf_rd_r=C70G79BTFRWVEH5M5KXM&pd_rd_wg=5Y8x0&pd_rd_r=43687738-8f50-481f-a000-21d29af0408e&pd_rd_i=4297131307&psc=1

情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]第3版 
https://www.amazon.co.jp/情報処理教科書-出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]第3版-橋本-祐史/dp/4798177679

2023-2024 基本情報技術者 科目Bの重点対策 
https://www.amazon.co.jp/2023-2024-基本情報技術者-科目Bの重点対策-富田-良治/dp/4865753079/ref=sr_1_8?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=2I7YH3I0628C4&dib=eyJ2IjoiMSJ9.V6h4MJ1v7chNLzbmXkfjj_4b18W7-WWK8kYn5J1aYa7YkFipUSLDRiQujkeTNMdzFvrT5KcezfBhUlIbWhp66aRwJ981qFFRoFL3IFkgKq1bQdS6BTmIAN4hwDO6vDJYUAmVSRGDPEnXB04pPla53_wYHY6eNktBmkp6wpp54Y4g_HnzMnn0ccbBlj3TTmPNM9hwr3Aj4zEOdeZzz0I7xYAkDDJT0Ksj98hsGizcpR4.EEmlQmL-VC6d5UH6Tu-EECw73r75y3trg8im6R98SNg&dib_tag=se&keywords=基本情報科目B&qid=1721137946&s=books&sprefix=基本情報科目b,stripbooks,184&sr=1-8

科目Aについては、栢木先生の本を参考に進めました。実際の使用方法としては一旦一周して読むなどはせずに問題を解いて自分で理解ができなかったり説明ができない時にこの本を使用して理解をしていました。理解した内容をさらにiPadなどでまとめると相乗効果が得られた実感があります。

科目Bについては2冊買いました。理由としては「科目Bの重点対策」を先に購入していたですが、いざ解き始めてると回答を読んでも理解ができない時がよくありました。これではモチベーションが続かないということで、もう一つの「出るとこだけ!基本情報技術者」を購入して挑戦をしました。
こちらの本のほうがより初心者向けの説明がしっかりしており段々と理解ができるようになりました。また各処理の挙動ごとのサンプル問題などもあるので自分が理解できない処理を体系的に理解ができるようになりました。

この本を読み終わった後に「科目Bの重点対策」をした所、今まで理解できなかった処理などが流れがつかめるようになり、なんとか合格ラインまで取れるようになりました。

端末

iPadでGoodNotesアプリを使用していました。

用途としては3つです。

  1. まとめノート
  2. 科目Aのメモ用紙代わり
  3. 科目Bの計算用紙

1は自分が理解しきれない用語や処理について図を書きながら理解をするために使用しました。当日はその図が復習用として役に立ったのでやってよかったです。
2は科目Aの計算や処理のメモ書きで使っていました。正直紙でも良かったですが荷物になるのでやめました。
3はGoodNoteに購入した本の問題文を写真でとって貼り付け、その右側に計算記述をしました。本のままだと同じページに解説などがついているので、手間ではありますが集中して解くために活用しました。

勉強スケジュール

期間

勉強開始日は6/14からだったので、ちょうど1ヶ月くらいでした。

勉強時間配分

  • 1週目:科目A__過去問道場最新5年分を1周
  • 2週目:科目A__過去問道場最新5年目から10年目を1周と苦手な用語や分野を図で書いて理解をする。
  • 3周目:科目B__教本2冊を1周
  • 4周目_前半:科目A__過去問道場で間違えた問題を再度解き直す。
  • 4周目_後半:科目B__アルゴリズムと再帰計算を教本やサンプルで理解をする。
  • 当日:2週目で書いた苦手な分野の図をみて、直前まで復習
    です。それ以外にはスキマ時間にスマホアプリの過去問道場で分野ごとに解いていました。

下の画像はコンピューター構成要素で、それぞれの役割を理解していなかったので自分なりに参考記事や教本を見ながらまとめたものです。今見ると字が死ぬほど汚いですね。。

勉強時間

平日:2時間
土日:4時間

平均で上記時間で行ってました。
おそらくですがそれぞれの時間以上に1日勉強はしておりません。理由としてはそれ以上に集中ができなかったからです。。
平日の勉強はまとめて行っておらず、スキマ時間で勉強をしていました。
朝のトレーニングが終わった後の帰り道や、夜ご飯食べてからお風呂に入るまでのハーフタイムなどにコソコソとしていました。
土日はなるべくリフレッシュをしたかったので、朝トレーニングを済ました後に2時間勉強をした後朝ご飯を食べ、その後にまた2時間勉強をしていました。
なので土日の勉強はほぼ午前中に終わらせることが多かったです。

振り返り

やっておいて良かったこと

これは前述にもありますが、iPadで図を書いて理解することです。学生時代文章をいくら読んでも理解できない時がよくあり、そんな時はノートに人物を書いて関係図を書いて理解などをしていました。それを応用して今回も活用できました。
また紙の教本を購入したことです。Kindleなどで購入もできましたが理解するために長時間見るとなると電子より紙媒体のが集中しやすいです。
問題集は特に感じなかったのでKindleで購入をしました。

後悔していること

なんだかんだ勘で当てたり、たまたま過去問に似た問題がでて得点が取れている実感があったので実際に実務として活用できるレベルになっているかは不明です。
特にネットワーク系などは同じ問題でも何度も同じ間違えをしたりもしていました。
なのでもう少しスケジュールをとって一つ一つしっかり理解できる時間を取るべきだなと感じています。

まとめ

ひとまず試験が終わって安心しているところです。
今後は今秋にあるデータベーススペシャリストに向けての勉強を着手している所です。実際に教材を買いましたが基本情報とは違って内容に圧倒されて勉強前から疲弊しています。。。
ただ、基本情報の勉強実績を自信に変えて合格を目指します。
データベーススペシャリストを取得されている方がいましたら、アドバイスをいただけますと助かります🙇‍♂
ありがとうございました。

Discussion