Dockerを使うためにWSLを導入したけどなんでだろう
使用OS:Windows11
■Docker
Dockerの使用目的はアプリを一般的に使えるようにするため(デプロイ)
また、チームで同じ環境を簡単に作成できて良い
■WSL
windows subsystem for Linux
windowsでLinuxを利用するための仕組みのこと
■Linuxとは??
OSの種類、またはカーネル(OSの中核部分)を指す。
OSはPC(機器)を動かしている基本的なソフトウェアのこと(オペレーションシステム)
- OSの種類
・macOS(Appleが所有しているクローズドソースのOS、Macでしか利用できない)
・windowsOS(クローズドソースだけどOS自体は購入できる)
・Linux(オープンソースで無料、機器選ばない)
■なんでLinuxが必要?
dockerはLinuxの機能によって実現しているので、カーネルはLinuxじゃないとだめ。
使用PCはwindows(windowsOS)なのでLinuxの導入が必要になる。
OSはPCを制御するという目的は同じでも求められる機能が異なる。↓
Dockerを使用するためには、サーバー向けに設計されているOSが必要なのでLinuxOSを取り入れる。
DockerはLinuxありきで動く!
- デスクトップOS
個人がwebブラウザやofficeなど使用する目的→人間が操作しやすい見た目がある - サーバーOS
同時に多数のユーザがネットワークを通じてサービスを使用する目的→GUIを持たないことが多い(常に人間が操作する用ではない)
■なのでWSLインストール
WSLはwindows subsystem for Linuxの訳
windows上でもLinux環境を準備できるツール
OSは、カーネルとその他必要諸々ソフトウェアが合わさってできている。
(カーネルはOSの脳みそ(中核)で周りのソフトウェアがないと操作できない)
このソフトウェア諸々を手動でinstallするのは大変なのでディストリビューションが用意されている
■ディストリビューション(配布)
これはLinux(OS)を提供する配布形態を指す。
Linuxカーネルを使用するけど周りのソフトウェアの違い(パッケージ管理方法やシステム構成とか)でLinux(OS)の取り入れ方に色々種類がある。
<ディストリビューションの種類>
Redhat、SuSE 、Fedora、Ubuntu、Vine、Debian GNU/Linux.....
- 狭義のLinux・・・カーネル意味のLinux
- 広義のLinux・・・OS意味のLinux(Linuxカーネル+ソフトウェアの組み合わせ)
■windows11では「1コマンド」で全部インストールできる
windows11からはwsl —install
コマンドでディストリビューション含めて4つの必要物が自動でインストールされるから何も考えなくていい。
①WSL2導入→(②Ubuntu(デフォ)導入)→ ③docker導入 でOK!
これでDockerが使えるようになる!
Discussion