うさぎでもわかる スマホとPCから使える!コンシューマ向けNAS徹底比較🐰
うさぎでもわかる スマホとPCから使える!コンシューマ向けNAS徹底比較🐰
👇️PodCastでも聴けます
最近、スマホやPCの容量がパンパンになってきた、うさぎです🐰
写真や動画がどんどん増えて、「容量がいっぱいです」って警告が出るたびに、古いファイルを削除する日々。クラウドストレージも使ってるけど、月額料金がバカにならないし、そろそろ自宅で管理できないかな?って思い始めました。
そこで今回は、家で使えるNAS(ナス)について徹底的に調査してみました!
😊 こんな人におすすめの記事です
- スマホやPCの容量が足りなくて困ってる人
- クラウドストレージの月額料金を節約したい人
- 家族で写真や動画を共有したい人
- 難しい設定なしで使いたい初心者さん
では、さっそく見ていきましょう!
NASって何?初心者にもわかりやすく解説
NAS(Network Attached Storage)は、簡単に言うと「家に置く自分専用のクラウドストレージ」みたいなものです。
✨ NASの基本的な仕組み
家のWi-Fiルーターに接続して、スマホやPCから自由にアクセスできる大容量ストレージです。
🎉 NASのメリット
- 月額料金なしで大容量使える(初期投資だけ)
- 家族みんなで共有できる
- 外出先からもアクセス可能
- プライバシー保護(自分の家で管理)
- 高速転送(家庭内なら超高速)
😅 NASのデメリット
- 初期費用がそれなりにかかる(3万円〜)
- 設定が必要(でも最近は簡単になってます)
- 故障リスクの自己管理が必要
- 電気代がかかる(月数百円程度)
うさぎの経験では、初期設定さえクリアすれば、その後はほとんど手間いらずですよ〜
主要メーカー3社の特徴
今回は、初心者でも使いやすい主要3社を比較していきます!
🥇 Synology(シノロジー)
台湾のメーカーで、初心者に一番やさしいと評判です。
特徴
- **DSM(DiskStation Manager)**というOSが超使いやすい
- まるでWindowsやMacを使ってるような直感的な操作感
- 日本語対応もバッチリ
- モバイルアプリが充実(後で詳しく説明します)
こんな人におすすめ
- NAS初心者
- 簡単な設定で使いたい人
- 写真や動画の管理をメインにしたい人
🥈 QNAP(キューナップ)
こちらも台湾メーカー。Synologyより高機能なのが特徴です。
特徴
- QTS OSで高度な機能が使える
- 仮想化やDockerなど、上級者向け機能が充実
- ハードウェアスペックが高め
- カスタマイズ性が高い
こんな人におすすめ
- ある程度ITに詳しい人
- 高度な機能を使いたい人
- サーバーとしても活用したい人
🥉 Western Digital(WD)
ハードドライブで有名なアメリカのメーカーです。
特徴
- My Cloudシリーズがメイン
- シンプルで分かりやすい操作性
- 価格が比較的リーズナブル
- 機能は必要最小限
こんな人におすすめ
- とにかくシンプルに使いたい人
- 価格重視の人
- 基本的なバックアップだけで十分な人
使いやすさランキング
うさぎが実際に触ってみた感想をもとに、使いやすさランキングを作りました!
🏆 1位:Synology
- 初期設定:ウィザード形式で超簡単
- 管理画面:まるでPCのデスクトップ
- スマホアプリ:直感的で使いやすい
- 日本語対応:完璧
初めてのNASなら、間違いなくSynologyがおすすめです。うさぎも最初はSynologyから始めました🐰
🥈 2位:Western Digital
- 初期設定:シンプルで分かりやすい
- 管理画面:必要最小限でごちゃごちゃしてない
- スマホアプリ:基本機能に絞られてる
- 日本語対応:そこそこ
機能は少ないけど、その分迷うことがありません。
🥉 3位:QNAP
- 初期設定:やや複雑(でも慣れれば問題なし)
- 管理画面:機能が多くて最初は戸惑う
- スマホアプリ:高機能だけど慣れが必要
- 日本語対応:まあまあ
高機能な分、最初は「どこに何があるの?」って迷いやすいです。
スマホアプリ充実度比較
NASを使う上で、スマホアプリの使い勝手は超重要!各社のアプリを比較してみました。
Synologyのアプリ群
📱 主要アプリ
- DS file:ファイル管理の基本アプリ
- DS photo:写真管理(自動バックアップ対応)
- DS video:動画ストリーミング
- DS audio:音楽ストリーミング
- DS cloud:同期アプリ
うさぎの感想:どのアプリも使いやすくて、iPhoneの写真を自動バックアップするのが特に便利!
QNAPのアプリ群
📱 主要アプリ
- Qfile:ファイル管理
- Qphoto:写真管理
- Qvideo:動画管理
- Qmusic:音楽管理
- Qsync:同期アプリ
うさぎの感想:機能は豊富だけど、アプリ間の連携がややこしい部分も。
WDのアプリ
📱 主要アプリ
- My Cloud:オールインワンアプリ
- WD Photos:写真専用アプリ
うさぎの感想:アプリ数は少ないけど、その分シンプル。基本的な用途なら十分です。
価格帯別おすすめモデル
💰 エントリーモデル(3万円以下)
Synology DS120j / DS220j
- 価格:2万円台〜
- ベイ数:1〜2ベイ
- 特徴:初心者に最適、コスパ最高
QNAP TS-230 / TS-133a
- 価格:2万円台〜
- ベイ数:1〜2ベイ
- 特徴:基本性能は十分
WD My Cloud Home
- 価格:2万円前後(HDD込み)
- 容量:2TB〜8TB
- 特徴:設定不要ですぐ使える
💎 ミドルレンジ(3〜7万円)
Synology DS220+ / DS720+
- 価格:4〜6万円
- ベイ数:2ベイ
- 特徴:高性能CPU、動画変換対応
QNAP TS-253E / TS-264
- 価格:4〜6万円
- ベイ数:2ベイ
- 特徴:2.5GbE対応、高速転送
WD My Cloud EX2 Ultra
- 価格:3〜4万円
- ベイ数:2ベイ
- 特徴:RAID対応でデータ保護
🚀 ハイエンド(7万円以上)
Synology DS920+ / DS1522+
- 価格:8万円〜
- ベイ数:4〜5ベイ
- 特徴:拡張性抜群、企業でも使えるレベル
QNAP TS-464 / TS-664
- 価格:8万円〜
- ベイ数:4〜6ベイ
- 特徴:10GbE対応モデルあり
価格vs機能マトリックス
うさぎの使い方Tips 🐰
実際に使ってみて分かった、便利な使い方や注意点をお伝えします!
📸 スマホ写真の自動バックアップ設定
最初は「設定が難しそう...」って思ってたけど、実は簡単でした!
- アプリをインストール
- 自宅のWi-Fi接続時のみバックアップをON
- バックアップフォルダを指定
これだけで、家に帰ると自動的に写真がバックアップされます。
もう「容量がいっぱい」に悩まされることはありません!
🎬 動画ストリーミングの活用
撮りためた動画を、テレビの大画面で見られるのが最高です。
ChromecastやApple TVがあれば、NASの動画を簡単にストリーミングできます。
うさぎの経験では、Synologyの「Video Station」が一番使いやすかったです。
⚠️ 失敗談と対処法
失敗1:RAIDの設定ミス
最初、RAID設定をよく理解せずに設定して、容量が半分しか使えなくて焦りました...
対処法:初心者は「RAID 1」(ミラーリング)がおすすめ。データ保護重視です。
失敗2:外部アクセスの設定
外出先からアクセスしようとしたら、全然つながらない!
対処法:各社の「QuickConnect」的な機能を使えば簡単に設定できます。
失敗3:HDDの選び方
普通のデスクトップ用HDDを使ったら、すぐに壊れそうな音が...
対処法:必ずNAS用のHDD(WD RedやSeagate IronWolfなど)を使いましょう!
まとめ
🏆 初心者には「Synology」がおすすめ!
- 設定が簡単
- アプリが使いやすい
- 日本語サポートが充実
- 困ったときの情報が豊富
💰 価格重視なら「WD」
- シンプルで分かりやすい
- 初期費用を抑えられる
- 基本機能は十分
🚀 高機能を求めるなら「QNAP」
- カスタマイズ性が高い
- 高度な機能が使える
- 将来的な拡張性も◎
NAS選びのチェックリスト
✅ 予算はどれくらい?(本体+HDD)
✅ 何に使いたい?(写真、動画、書類)
✅ 家族で共有する?
✅ 外出先からもアクセスしたい?
✅ データ保護(RAID)は必要?
これらを考えて、自分に合ったNASを選んでくださいね!
いかがでしたか?NASって最初は難しそうに見えるけど、実際に使ってみると、クラウドストレージよりも便利な面がたくさんあります。
月額料金を払い続けるよりも、思い切ってNASを導入してみるのもアリだと思います。うさぎは導入してから、スマホの容量を気にすることがなくなりました🐰
みなさんのNAS選びの参考になれば嬉しいです!
Happy NAS Life! 🎉
Discussion