生データを解析しやすい形に整形するRのテクニック

2023/11/20に公開

はじめに

(この記事はSEOを意識した書き方をしているので文章のビルドアップがだるめです。)
大項目1はほとんど中身がないので読まなくていいです。

実験や観測で記録された生データは、そのままでは解析しづらいことがよくあります。行と列の形式が解析に適さない上に、欠損値が含まれたり必要のないデータが混在するのが通常です。しかしRを使えば、こうした生データを簡単に解析しやすい形に整形することができます。

本記事では、Rの便利なデータ加工機能を使って、実験データを理想的な構造に変換する方法を解説します。生データの整形に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。


1. 生データは整形が必要

データの構造を解析目的に合わせて整形することが重要

1-1. データの構造が解析に適していない

実験や観測から得られた生データは、そのままでは解析に適した形式とは限りません。例えば、行と列の構成が解析目的に合っていなかったり、データの型が計算に使いにくかったりすることがよくあります。そうした場合、生データを適切に整形することで、その後の解析が非常にスムーズになります。
Rを使えば、生データを簡単に理想的な構造に変換することができます。行と列の配置を変更したり、文字データを数値データに置き換えたり、データフレーム自体の構成を作り替えたりする処理は、Rで気軽に実行できます。

データの構造を解析目的に適したものに整えることは、効率的かつ正確な解析を行う上で欠かせないステップです。Rならデータ整形もストレスなく行えるので、生データをいったん適切に整形してから解析に入ることをおすすめします。

1-2. 欠損値が含まれている

生データにはしばしば、測定できなかったために値が欠損している部分が含まれています。
このままでは解析時にエラーを引き起こしたり、結果にバイアスを生じさせたりする可能性があるため、欠損値を適切に扱う必要があります。

Rには欠損値を簡単に処理できる機能が用意されています。欠損値を目立たせるNAという符号に置き換えたり、欠損値を適当な値で補完したりできます。

欠損値の処理は解析結果に大きな影響を与える場合があるので、単純に削除するのではなく、データの性質に合わせた扱いをすることが重要です。Rを使えば、正しく欠損値を処理して信頼できる解析が行えるでしょう。

1-3. データ型が不適切

生データの列には、数値、文字、論理値など、様々なデータ型が混在しているのが通常です。これをそのまま解析に利用するとエラーの元になったり、望ましくない結果を生じたりします。

例えば、文字データを含む列で平均値を計算しようとするとエラーになったり、数値と文字が混在する列でソートを行うと意図しない順序になったりします。

Rでは、こうしたデータ型の違いに起因する問題を避けるため、各列のデータ型を解析目的に合わせて変換することができます。数値化が必要な文字データを数値に置き換えたり、計算結果を文字で記録する場合は数値を文字に変換したりと、目的に応じたデータ型に整えることが可能です。

データ型を適切に揃えることで、エラーなくスムーズに解析を進められるでしょう。

1-4. データに注釈がない

生データには、測定日時や測定条件などのメタデータが含まれていないことがあります。これでは後からデータの内容を正しく把握できない場合があります。

Rを使って、データフレームに行や列を追加することで、データに注釈を付け加えることができます。測定日、試料番号、実験者名など、そのデータを後から確実に理解するために必要な情報を列として加えていきます。

データに注釈を付けておくことで、複数のデータをまとめたり、時系列での変化を追ったり、データの来歴を特定したりすることが容易になります。

Rのデータフレーム操作を使ってデータに注釈を付け加えるのは、解析時だけでなく、データ作成時からの習慣づけが重要です。


2. Rでデータを整形する基本的な方法

  • データフレームの作成
    • data.frame() : 文字ベクトルからデータフレーム作成
      > df = data.frame(id = c("A", "B","C"), value = c(1.5, 3.4, 2.1)) 
      
  • 行/列の抽出
    • subset() : 条件に合致する行を抽出
      > subset(df, value > 2) 
      
    • [] : 列を指定して抽出
      > df[,1] 
      
  • データ型の変換
    • as.numeric() : 文字列を数値に変換
      > as.numeric(df$value)
      
  • NAによる欠損値の置換
    • is.na() : NAかどうか判定
    • na.strings : 特定文字をNAに変換
      > df$value[is.na(df$value)] <- NA
      > df <- read.csv(file, na.strings = "MISSING")
      
      
      

2-1. データフレームの作成

生データをRで扱うには、まずデータフレームを作成するところから始めます。データフレームは表形式のデータセットで、行と列から構成されます。各行が観測データを、各列が変数を表しています。

Rには、データフレームを作成するための便利な関数が用意されています。文字列のベクトルからデータフレームを生成するdata.frame()、CSVファイルをデータフレームとして読み込むread.csv()などが主に使われます。

作成したデータフレームに対して、列の追加・削除、行のソート、欠損値の処理など、様々な操作を行うことができます。レコードの抽出、型変換、データの結合などを駆使して、理想の形に整形していきます。

Rでデータ解析を行うには、まず生データを適切にデータフレームとして読み込み、その後整形していくという流れが基本です。データフレームの操作をマスターすることが、成功の鍵となります。

2-2. 行/列の抽出

生データから解析に必要な行や列だけを抽出することは、データ整形における重要なステップです。Rには、データフレームから行や列を抽出するための便利な機能が用意されています。

行の抽出にはsubset()関数が使えます。条件に合致する行だけを抽出した新しいデータフレームを作成できます。列の抽出には[]による添字抽出が基本です。不要な列を取り除くことでデータがすっきりします。

行と列の両方を指定して部分データフレームを抽出することもできます。行番号と列名を指定して部分的にデータを取り出せます。

このようにRでは、効率的な行/列の抽出操作を行うことができます。解析に必要なデータのみを扱うために、柔軟なデータの切り出しが重要になります。Rの機能を活用してほしいです。

2-3. データ型の変換

生データの列には、文字、数値、論理値などそれぞれのデータ型が混在していることがよくあります。データ型を統一することは、解析を正確に行うための重要なステップです。

Rには、各列のデータ型を変換する関数が用意されています。as.numeric() を用いれば文字データを数値に、as.character() を使えば数値を文字データに、as.logical() で真偽値に変換できます。

また、データフレームに対して一括でデータ型を変更することも可能です。sapply() を使って、データフレームの各列に指定のデータ型変換を適用できます。

解析目的に必要なデータ型に変換することで、意図した通りの計算ができるようになります。Rのデータ型変換は簡単かつ強力なので、ぜひ活用してください。

2-4. NAによる欠損値の置換

生データに含まれる欠損値は、NAという特別な記号を用いて置き換えるのが一般的です。NAは「値がない」ことを表すため、Rの関数では自動的にNAを適切に処理してくれます。

欠損値をNAに置換するには、is.na()で欠損値を判定し、その部分をNAに割り当てます。もしくは、na.strings 引数を使って特定の文字列をNAに変換することもできます。

NAを挿入したデータフレームに対して解析を行うと、欠損値を含む行は計算から自動的に除外されます。このおかげで、簡単なコードで欠損値を考慮した解析が行えるのです。

NAの取り扱いに注意しつつ、欠損値の置換を行うことで、信頼できる解析結果を得られるでしょう。


3. データ整形の具体的なテクニック

  • 不要な行/列の削除
    • subset() による行の削除
    • 列の指定による列の除外
  • データの統合
    • rbind() : 行方向に追加
    • cbind() : 列方向に追加
  • 新しい列の追加
    • $ : 列名指定で追加
      > df$new_col <- c(1, 2, 3)
      
  • データの並べ替え
    • order() : 並べ替えるインデックスを取得
    • sort() : 実際に並べ替える
  • データの標準化
    • scale() : 中心化・標準化による変換

3-1. 不要な行/列の削除

生データには、解析には不要な行や列が含まれていることがよくあります。これらを削除することでデータがすっきりし、処理速度の向上やメモリの節約にもつながります。

Rでは、不要な行はsubset()関数での条件指定、不要な列はデータフレームの列指定による除外で簡単に削除できます。

例えば、特定の測定日のデータのみ必要な場合は、subset()で日付の条件を指定してフィルタリングできます。ある列の情報が解析に不要なら、データフレームからその列を除外することもできます。

こうした不要な情報を取り除くことは、効率的で重要な前処理の一つです。Rのサブセット抽出と列の除外を活用して、必要最小限のデータに整形しましょう。

3-2. データの統合

複数のデータセットを1つに統合することも、データ整形の重要なプロセスです。例えば、同一試料の時系列データが別々のファイルに記録されていた場合、これらを1つのデータにまとめる必要があります。
 
Rには、複数のデータフレームを行あるいは列の方向に統合する関数が用意されています。rbind()を使えば行方向にデータフレームを追加でき、cbind()を使えば列方向に結合できます。

異なるデータ間で対応する測定項目がある場合は、列名を揃えておくことで、望みのようにデータが結合されます。欠損値も適切に扱われるため、安心して大規模データの作成が行えます。

Rのデータフレーム操作を使って、複数のデータソースを1つにまとめましょう。手間のかかる作業もRなら効率よく処理できます。

3-3. 新しい列の追加

生データには、解析に必要な情報が列として含まれていないことがあります。この場合、新しい列を作成してデータに追加することができます。

例えば、試料ごとの区切り情報を追加したり、データ値から計算して得た指標を新しい列として加えたりすることが考えられます。

Rでは、データフレームに新しい列を簡単に追加できます。列名を指定してベクトルを代入するだけで、任意のデータを列として追加可能です。

列データの計算方法は関数で定義しておき、その返り値を新しい列として保存するといった利用法もあります。

解析に必要な情報を列として追加していくことで、手間のかかる前処理が大幅に軽減されるはずです。ぜひRの力を借りて活用してください。

3-4. データの並べ替え

データを適切に並べ替えることも、効率的な解析を行うための重要な前処理です。生データは時系列順やランダムな順序で記録されていることが多く、これを整える必要があります。

Rには並べ替えるためのorder()やsort()といった便利な関数が用意されています。これらを使用することで、数値データや文字データを任意の列を基準に昇順や降順に並べ替えることができます。

例えば時系列解析を行う場合は時刻順に、試料ごとのまとまりを見るなら試料ID順に、データを並べ替えておきます。適切な並べ替えを行うことで処理がスムーズになります。

大規模なデータを並べ替える作業もRなら高速に処理できるので、大いに活用していきましょう。

3-5. データの標準化

データの単位やスケールが異なる列を解析する場合、標準化を行う必要があります。データの中心化やスケーリングを行うことで、データを共通の尺度に変換します。

Rには、簡単に標準化が行えるscale()関数が用意されています。center = TRUEにするとデータの平均を0に、scale = TRUEにすると標準偏差を1に標準化します。

異なる単位やレンジのデータを比較可能な形に変換するには、この標準化が不可欠です。また、モデルの性能を向上させる効果も期待できます。

大規模データを処理する際も、Rなら高速に標準化が行えます。解析前の重要なステップとして、標準化を活用しましょう。

4. 整形データの保存と活用

  • CSVファイルへの書き出し
    • write.csv() : データフレームをCSVとして保存
  • データベースへの保存
    • Rにはデータベース接続機能がある

Rのデータ操作機能を活用することで、効率的なデータ整形が可能に


4-1. csvファイルへの書き出し

データの整形が完了したら、その結果を保存しておくことが重要です。保存しておけば、同じ解析を繰り返し行う場合に手間が省けます。

整形データを保存するのに適しているのが、CSV形式のファイルです。CSVファイルはプレーンテキストで書かれる表形式のデータで、どのような環境でも扱うことができます。

Rには、データフレームをCSV形式で保存するwrite.csv()関数が用意されています。行名と列名も適切に書き込まれるので、後からデータの内容がわかりやすくなります。

また、CSVファイルはExcelなどでも開くことができるので、データの確認やプロットを簡単に行うことができ便利です。整形済みのデータはCSVに保存して再利用しましょう。

4-2. データベースへの保存

データベースは、大規模なデータを構造化して保存するのに適したツールです。整形済みのデータをデータベースに蓄積していけば、データの永続的な管理と効率的な利用が可能になります。

Rには、MySQLやPostgreSQLなどのデータベースとやり取りするためのインターフェースが用意されています。整形データをテーブルとしてデータベースに書き込んだり、SQLを使ってデータベースから抽出したりできます。

大規模データではCSVファイルの管理にも限界があるので、このようなリレーショナルデータベースを使った保存が効果的です。データの共有やバックアップもしやすくなり、解析業務の安定性が向上します。

整形データの永続的な管理と効率的使用のために、データベースの活用を視野に入れることをおすすめします。

おわりに

生データを解析しやすい形に整形することは、効率的かつ正確なデータ解析を行う上で非常に重要なステップです。本記事では、Rを使ってデータ整形を行うための基本的な方法と具体的なテクニックを解説しました。

データフレームの操作、行/列の抽出、データ型の変換、欠損値の処理など、Rを使ったデータ整形の基礎をマスターしましょう。その上で、不要データの削除、データの統合、新しい情報の追加、並べ替えや標準化など、実践的な技能を身に付けていきましょう。

Rの持つ強力なデータ操作機能を使いこなせれば、大規模な生データでもスムーズに整形できるようになります。Rを活用することで、データ解析の効率化と正確性の向上が期待できます。ぜひデータ整形の幅広い可能性を追求してください。

Discussion