シェルスクリプトのTip集
まえがき
シェルスクリプトとはUNIXでコマンドを実行させていくものである。厳密にはUNIXを元に定めららた国際基準のPOSIX準拠のBourne Shellを指す場合があるが現在ではbashがデファクトスタンダードとなっている。bash以外にもcshやtcsh、zsh、他にもいろいろあり、独自の拡張がなされている。
シェルスクリプトの主な機能はコマンドを流してその結果を確認することである、そのためコマンド群も含んだ上でPOSIX基準と呼ばれることもある。
この記事ではシェルスクリプトの基本的(?)な使い方を実例を出しつつ解説したい。
様々な記号
- $# 引数の数(スクリプト自身は数えない)、
./test.sh aaa
のときは1 - $@ 全パラメーター、""でくくると空白ごとに切られる
- $* 全パラメーター、""でくくると一つにまとめられる
- $0,$1,$2... コマンドラインのパラメーター、
$0
はスクリプト自身の名前 - $? 直前のコマンドの終了ステータス
変数について
シェルスクリプトは変数は格納するときは$
をつけない$var="hoge"
とすると$var
にhoge
がきちんと格納されない。
一方で参照するときは$
をつけないといけない。
シェルスクリプトには基本的にスコープという概念がないので変数はネストの中で書いても外に影響しますし、当然、定数もないのでどこででも好きに書き換えられます。
標準出力、標準エラー出力、リダイレクト
$ test.sh > dev/null 1>&2
ここでの1
は標準出力を、2
は標準エラー出力を表しており>
は出力先をリダイレクトすることである。
$ test.sh > log.txt
とするとlog.txt
のファイルに書き出すことになる。
/dev/null
は空(null)のファイル出力先であり記録されない、1>&2
は2の出力先を1と同じにするという意味(らしい)。
追記
>>
を使うと追記になる。ログなどの追記のために使う
'
、ダブルクォート"
、バックスラッシュ`
シングルクォートシングルクォートは変数展開しない、ダブルクォートは変数を展開する、バックスラッシュは中身をコマンドとして実行してその結果を変数に格納する
#!/usr/bin/env bash
var="hoge fuga"
echo "$var" # hoge fuga
echo '$var' # $var
echo `$var` # :コマンドが見つかりません
コマンドとしての$()
バッククォートの代替として$()
も使える。これはPOSIX準拠ではないがbashだと使えて最近のテキストエディタなどではシンタックスハイライトもつくので使えるならこっちを使っていきたい。
if文とtestと[]
if文の判定にtestと[]という書き方がありますがまったく同じです。
if文の中身は開始時点ではthen
やelif
(else ifの意味)、else
そして終わりにはfi
を使います。
これらの制御構文は別の行に書かなければなりませんが;
文の終わりを明示してやると一行にまとめられれます。C言語的なif() 文;
という書き方も出来ます。
if test $hoge == hoge
then
echo "fuga"
fi
if [ $hoge == hoge ]; then
echo "fuga"
fi #こうできる
if [ $hoge == hoge ]; then echo "fuga"; fi #こうもできる
いわゆる制御構文はそれがあると改行があるとみなされるようで;
を入れるとエラーになります。
for文
for文ではinがよく用いられる。これはfor $elem in $var1 $var2 $var3 ...
のような形、もっというとvarN
はコマンドの結果を用いることが多い。制御構文にはdo
、done
を用いる。
例えば以下のようなことができる。(この程度であればfind
コマンドを使ったほうが早いが...)
for name in $( ls ); do
if test -f $name ; then echo "$name はファイルです"; fi
if test -d $name ; then echo "$name はディレクトリです"; fi
done
計算の(( ... ))とforループ
POSIX基準だと計算はexpr
コマンドを使うことになるがbashだと((...))
の中身は計算式として展開される(速度も組み込みなので早い)。
これを使うとC言語風なfor (( i=0; i<N; i++ )); do...
という書き方が可能である。
イディオム
while read
for in
を使った場合、区切りは空白になってしまうので一行ずつの処理が出来ない。そこでwhile
とread
を使ったイディオムがある、その場合コマンドはパイプライン|
で流し込む。
ps -aux | while read line; do
echo $line
done
とできる。これだけだと意味がないがいろいろなものを抜き出したりなどができる。
sedコマンドで一行目を削除
コマンドの結果の一行目はタイトル的なものが入ってるので読み飛ばしたいときがある。そんなときにはsed '1d'
を使って削除できる。先の場合だとps -aux | sed '1d'
のようになる。
awk '{print $n}'
複数の項目の中から特定の場所のもをを取り出すのにはawk
コマンドが使えるタイトルのようにすることでn個目の要素を取り出せる。
これらを組み合わせると次のようなことができる。
ps -aux | sed '1d' | while read line; do
pid=$( echo $line | awk '{print $2}' )
echo $pid
done
のようにプロセスIDだけ抜き出せる。
あとがき
とういことで実例からシェルスクリプトの使い方を解説した。
今回はコマンドの結果からある値を取り出すという操作をした。
Discussion