🧭

自力主義の開発者がAI駆動開発に慣れるまでの実践記録

に公開

はじめに

開発経験3年、Flutter/TypeScript/Golangを触るアプリエンジニアです。

2022年末にChatGPTが登場してから、一応使ってはいたものの、正直なところ「結局自分でやった方が早い」と思っていました。新しいAIツールが出るたびに試しては落胆する、そんな繰り返しでした。

しかし2024年、気づけば私のワークフローは大きく変わっていました。今では開発タスクの大部分をAI駆動で進めています。

この記事では、「自分でやる」が染み付いていた私が、どのようにしてAI駆動開発に慣れていったのか、その実践的なプロセスを共有します。

なぜAIを使わなかったのか

まず、私がAI活用に消極的だった理由を正直に書きます。

1. 内心どこかで仕事を奪われたくないと思っていた

技術者としてのプライドというか、「自分の価値がなくなるのでは」という漠然とした不安がありました。

2. AIのアウトプットが信用できなかった

特に初期の印象で、めちゃくちゃなコードを出してくる経験が何度かありました。「結局最終的には自分の目で見て確認しないといけない」と考えると、管理工数が増えるだけに思えたんです。

3. 言語化するのがめんどくさい

自分でググって実装した方が早い、そう思っていました。

困ったときは:

  • Zenn/Qiitaのブログ記事を探す
  • GitHubのissueやStack Overflowを見る
  • 公式ドキュメントを読む
  • 一応AIにも聞く(でも信用してない)

この順番で調べていました。

変化の下地 - 周囲の影響

2024年春の衝撃

会社に新しい業務委託のエンジニアが来ました。その人は大規模開発も、AI駆動開発で9割やるスタイルでした。

当時の私からしたら「あり得ない」と思いました。でも、確かに成果物は出ているし、スピードも速い。

SNSの影響

Twitter(X)などで、AI駆動開発の成功事例が次々と流れてくるようになりました。Claude Codeが話題になった頃です。

「本気でやらないと置いてかれる」

そう思い始めました。

会社の後押し

会社がClaude Max Planの費用を負担してくれたのも大きかったです。金銭的なハードルがなくなり、気軽に使えるようになりました。

でも、この時点ではまだ自己実装に固執していました。

転機 - 「慣れ」という名の積み重ね

決定的な「これだ!」という瞬間があったわけではありません。

個人開発で、YouTube見ながら楽して開発したいな〜と思って、とりあえずタスクを他人事のようにAIにやらせていたら、なんとなく要領を掴んだ感じです。

だんだんわかってきたこと

AIを触っているうちに、以下のことに気づきました:

指示したことは、大体ちゃんとやってくれる

逆に言えば、伝えづらいコンテキスト(既存のコードの書きっぷりとか)は、明示的に伝えないとやってくれませんでした。

新しいアプローチの発見

そこで、こういう進め方にしたらうまくいくと感じ始めました:

  1. とりあえず今までのお作法や自分のやり方は気にせず、動作確認ができるレベルでアウトプットを出してもらう
  2. その後リファクタリングという形で、お作法に従うようにしていく
    • 自分でコードを直す
    • または既存のコードを参照させて、それに倣わせる

重要なのは「前に進める」こと。

いちいち中断して細かくダメ出しするのではなく、基本的に前に進めるイメージです。

成果物ができれば基本それをリバース(やり直し)せず、それを元にまた付け加えていく。どうしてもダメなら、新しく会話を始めて0からスタート。

この「リバースしない」という考え方が、私にとっての大きな転換点でした。

現在のワークフロー

今では、業務でも納期のない業務負債解消系(手作業を自動化するタスクなど)で活用しています。

典型的な開発フロー

1. Git Issueを立ち上げる

簡単に課題感と要求を書きます。

2. LLM AgentにそのIssueを読ませる

Claude等のエージェントに、Issueの内容を理解させます。

3. 調査フェーズ

  • Issueを進めるために必要な調査をさせる
  • 調査結果はIssueに進捗として書く
  • 認識合わせすべきことがあればまとめさせた上でIssueにコメントさせる

4. 実装フェーズ

  • 要求及び調査内容をもとに実装を走らせる
  • 一旦書きっぷりは気にせず、挙動を実現することだけをゴールにする

5. リファクタフェーズ

  • 動作確認して正常に動くことが確認できたら、気に入らない書きっぷりや、既存のコードに沿わない部分、非効率的な部分をリファクタする
  • 自分で直すか、既存のファイルを読ませてそれに従わせる

AIに任せること/自分でやることの使い分け

最初の要求を伝える以外は、段々とAI経由になっています。

ただし、例外もあります:

デザイン反映系は、特にFlutterでanimationを含めての実装は自分でやることが多い

  • Figma MCPや画像共有等を用いても思い通りにならないイメージ
  • 勤務先がアプリで売り上げを立てているので、UI/UXには質が求められる
  • ここは手抜きしにくい領域です

AI駆動開発の効果

開発速度と負荷の変化

一言で言うと「楽」です。

  • 気づいたらできているイメージ
  • 最近は調査結果もかなり正確なので、頼りになる
  • ものを動かすことに関しては本当に強い
  • 0→1でとりあえず動く成果物を作るなら、AIは最強かもしれない

注意点

TypeScriptあたりだと、as anyでLintエラーを回避しようとすることがあるので、そこは注意が必要です。

AI駆動開発に慣れるためのアドバイス

これからAI駆動開発に慣れようとしている人へ、私からのアドバイスです。

1. とりあえずAIちゃんの言う通りにやらせてみよう

意外といいものができるかもよ👍

可愛い子には旅をさせよ

最初は不安かもしれませんが、まずはAIに任せてみることです。思ったより正確にやってくれる、という安心感を得ることが第一歩です。

2. 結局、自分のインプットが重要

AIの出力の質は、あなたの指示の質に依存します。

3. たまーに勘違いするのでちゃんと見よう

AIもズレたことを言うことがあります。そこはちゃんと見てSTOPなりなんなり、適切に介入する必要があります。

4. とにかくAIと触れる時間を増やす

AIの特性、性格を掴むべきです。これは人とのコミュニケーションと同じで、触れば触るほど理解が深まります。

一番大きな考え方の転換

私にとっての一番の転換点は:

「思ったより正確にやってくれるな」という安心感

ちゃんと言った通りに、意外と動いてくれる。この信頼感が生まれたことが、すべての始まりでした。

まとめ - これから慣れていく人へ

AI駆動開発への移行は、一瞬で起こるものではありませんでした。

  • 周囲の影響を受け
  • 少しずつ触る時間を増やし
  • 「慣れ」という形で、自然とワークフローに組み込まれていった

そんな感じです。

「完璧を求めない」「まず動かす→リファクタ」「リバースしない」

この3つの原則が、私のAI駆動開発の基礎になっています。

あなたも、まずは小さな個人開発から始めてみてください。YouTube見ながら、楽して開発するつもりで。

気づいたら、AIが頼れる開発パートナーになっているはずです。


この記事が、AI駆動開発に一歩踏み出すきっかけになれば幸いです。

Happy Coding with AI! 🚀

Discussion