💪

ARM tempate DSL、Bicep を使おう(2)

2021/05/26に公開

概要

Bicep と、ARM Template は概ね1:1で対応する。ARM Template を習熟している人は機械的にBicepに変換することができるだろう。ここでは、ARM Template をある程度知っていることを前提に、Bicepの構文を見ていく。ある程度雰囲気を把握すれば、Bicep を書くことができるようになる。

ここでもう一度振り返って、ARM Template の困難さ を考えてみる。根本的な難しさは3つに分類できる。

  1. json構文の制限
  2. モジュール化、再利用性の困難性
  3. Azure Resource Provider/Azure Management API の複雑さと不透明性

Bicepでは、1と2の問題を解決している。[1] 本稿では、その中でも「1. json構文の制限」に注目した。ARM Tempate が json構文を選択した結果、「DSL」が json の中に埋め込まれるようになった。これが、冗長で書きづらい結果をもたらしている。Bicep では、この文字内でのDSL構文を改訂し、独自の.bicep 形式に移行して問題を解決している。本稿では、前のStorageの例を使ってBicepとARM Tempateを対比して解説していく。

red leaf

前回作成した、最小限のは下記のような感じだった。まずは、これをもう少し細かく見いこう。

sa.bicep
param prefix string
param location string
param sku string
param kind string

var name = '${prefix}${uniqueString(resourceGroup().id)}'

resource sa 'Microsoft.Storage/storageAccounts@2021-02-01' = {
  name: name
  location: location
  kind: kind
  sku: {
    name: sku
  }
}

パラメーターと変数の展開

ARM Template だと、jsonの値部分の文字列に[] で囲んで式を埋め込んでいた。例えば、parametersや、variables で定義された値にアクセスする場合は、下記のように書くことになる。文字列の中に式を埋め込んで、json 値を拡張するという実装だ。[2]

"name": "[variables('name')]",
"location": "[parameters('location')]",

Bicep では、json形式を捨てて、.bicep 独自の文法を定義し、下記のように書けるようにした。

name: name
location: location

json のプロパティ名では、"で囲って文字列を書いていたが、.bicep では、クオートは必要とせずに、nameのように書く。また、値は任意のリテラルまたは式で構成する。つまり、name: name の後ろの name は式として解釈される、これが、'foobar' のように書かれていれば文字列リテラルである。ARM Templeteでは、paramatersvariables は同じ名前空間を使う。つまり、variables('name') と、parameters('name') を同時に使うことはできない。そのため、使用する場所で variables() や、parameters() のような指定は必要とせず、name のように名前だけを書けば、variables なのか parameter なのかは一意に決まる。.bicep ではシンプルな構文を目指し冗長性を排除して、variables()や、parameters() の部分を省略する。また、プロパティ間の,は必要無く、代わりに改行を書く。[3]

こんな風に、.bicep は、シンプルな構文を目指して諸々の工夫をしている。カンマを書かなくて良くなったために最後の要素だけを特別扱いする必要が無くなりコピペにも優しくなった。

文字列補間(string interpolation)

ARM Template では、頻繁に concat() を使って下記のように書いていた。これは、Bicep だと文字列補間(string interpolationを使って書く。例えば。

"variables": {
  "name": "[concat(parameters('prefix'), uniqueString(resourceGroup().id))]"
},

これは、Bicepでは、下記のように文字列補間で書くことができる。Bicepの文字列補間は、文字列の中に${}で式を書く形式で、C# 6.0で追加されたものと概ね同じだ。この例だと、さらに varparameters() を省略できので短くなり、読みやすくなる。文字列は、シングルクオート ' で書く。[4]

var name = '${prefix}${uniqueString(resourceGroup().id)}'

これをコンパイルすると下記のような変換結果になり、concat() では無く format() が使われるが、結果は同じになる。

"variables": {
  "name": "[format('{0}{1}', parameters('prefix'), uniqueString(resourceGroup().id))]"
},

ARM Template と異なって、Bicep では、 を使って、この手のパターンが文字列への式の埋め込みとしてスッキリと書ける。

次に、もう少し実用的なテンプレートになるように直するために、parameters のデフォルトや、AllowValueを設定していく。

デフォルト値

ARM Tempateだと、下記のように書いていたものが、

"location": {
    "type": "string",
    "defaultValue": "[resourceGroup().location]"
},

bicepだと、このように書ける。

param location string = resourceGroup().location

bicepは、実にシンプルで普通だ。「string って居るの、左側の式から推論できるでしょ?」って気もするが、十分許容できる。気持ちがいい。

decorators(修飾子)

parameters の修飾、例えばallowedValuesや、secureStringは、paramdecorator として記述する。

@allowed([
  'BlobStorage'
  'BlockBlobStorage'
  'FileStorage'
  'Storage'
  'StorageV2'
])
param kind string

この部分は、ARM Tempateだと、下記のようになる。

"parameters": {
  "kind": {
    "type": "string",
    "allowedValues": [
      "BlobStorage",
      "BlockBlobStorage",
      "FileStorage",
      "Storage",
      "StorageV2"
    ]
  }
},

decorators 構文は、bicep 0.3.1で実装された機能で、parameter部分の記述がかなり楽になる。allowedValuesが、@allowedになっていたりと、キーワードが短くなっているのも使いやすい。Language Serverが動いていると[5]@allowed に書かれているものと、使われている部分で要求される値のチェックをしてくれるなど気が利いてる。実例を見てみよう。

sa05

①の部分を、BlobStorageX のようにすると、kind に、②のように波線が付いて、@allowed の値と期待される値を見ることができる。当然 @allowed に列挙するものをサブセットにした場合は警告が出ない。なかなか良くできている、tooling は生産性を左右する重要な要因だ。
期待される値をエディタ上でコピーして、@allowed の値を書くこともできる、とても捗る。

@allowed の他にも、@secure@minLength/@maxLength@minValue()/@maxValue()@description など、一式の修飾子をサポートしている。decorators宣言

最後に

いろいろ書いて見たが、bicepの概要を知るには、tutorial をやるのがお勧めだ。それを済ませておけば、必要に応じてsepcを見ながら、なんとなく書けるようになる。[6]

慣れてくると、Language Serverのおかげもあって、サクサク書くことが出てきてとても良い。//Build 2021でリリースされるであろう、Bicep 0.4 では、Linter も実装され、未使用のパラメータを指摘してくれるなどの小技も効くようになる。

Bicep の、moduleとか、loop あたりも面白いので、是非使ってみて欲しい。最後に、今回作成したコード全体を載せて置く。

sa.bicep コード
sa.bicep
param prefix string
param location string = resourceGroup().location
@allowed([
  'Premium_LRS'
  'Premium_ZRS'
  'Standard_GRS'
  'Standard_GZRS'
  'Standard_LRS'
  'Standard_RAGRS'
  'Standard_RAGZRS'
  'Standard_ZRS'
])
param sku string

@allowed([
  'BlobStorage'
  'BlockBlobStorage'
  'FileStorage'
  'Storage'
  'StorageV2'
])
param kind string

var name = '${prefix}${uniqueString(resourceGroup().id)}'

resource sa 'Microsoft.Storage/storageAccounts@2021-02-01' = {
  name: name
  location: location
  kind: kind
  sku: {
    name: sku
  }
}

output storageAccountKey string = listKeys(sa.id, sa.apiVersion).keys[0].value

脚注
  1. Bicep は、ARM Tempateに変換して実行されるため。元々、ARM Tempateで不可能なことは出来ない。例えば、ARM Runtimeの機能不足としては、nested property loopsとか、RPの機能不足 はこのあたりRPのBUGとか、制限で気になるは、テンプレートが実行されるタイミングで値が決定されている必要があるとかなどいろいろある。これらの部分は、ARM Template/Runtime/RP が改善されていくことになるだろう。 ↩︎

  2. ARM Tempateでは、文字列の最初に[が来て、最後に]来るような文字列にテンプレートの式を埋め込める。エスケープする場合、例えば、[test value]のような文字列にしたい場合は、"[[test value]" のように書く。 ↩︎

  3. 現行の構文だと改行の有無に左右される部分が少々多く、もっと構文上改行ルールの制限を減らそうという議論が、Make the language "less" newline sensitive #146で進んでいる。例えば、今は配列リテラルでは必ず改行で要素を区切る必要がある #498、また複数に分けて書けない部分もある。 ↩︎

  4. 文字列のエスケープルールは、ここ ↩︎

  5. Language Server、平たく言うと、 Bicep VS Code extensionneovimでも動くらしい。 ↩︎

  6. ARM Template syntax and the native Bicep equivalentも参考になる。 ↩︎

GitHubで編集を提案

Discussion