その手間ムダじゃない?3分で時短できるエイリアス( alias )設定法!

2025/02/17に公開

0. Docker と Git のエイリアス設定で開発効率を向上させる

開発中に何度も打つ長いコマンド、毎回入力するのが面倒だと感じたことはありませんか?そんな手間をなくし、たった3分で作業を効率化するエイリアス設定法を紹介します。

シェルのエイリアスと Git のエイリアスを活用すれば、よく使うコマンドを短縮して日々の開発をより快適に進めることができます。

本記事では、Docker や Git のエイリアスを設定し、無駄なタイピングを削減する方法を詳しく解説します。

1. Zsh のエイリアス設定

まず、Zsh の設定ファイル ~/.zshrc を開きます。

nano ~/.zshrc

以下のエイリアスを追加します。

# Docker コマンドのエイリアス
alias dc='docker compose'
alias di='docker images'
alias dp='docker container ls'
alias d='docker'

# その他の便利なエイリアス
alias sc='source ~/.zshrc'
alias nano='nano ~/.zshrc'

設定を反映するために、以下のコマンドを実行します。

source ~/.zshrc

これで Docker のコマンドを短縮して実行できるようになりました。

使用例:

nano           # -> nano ~/.zshrc
sc             # -> source ~/.zshrc
dc up -d       # -> docker compose up -d
di             # -> docker images
dp             # -> docker container ls

2. Git のエイリアス設定

次に、Git のエイリアスを設定します。~/.zshrc は編集せずに、以下のコマンドをそのままターミナルで実行してください。

git config --global alias.ch checkout
git config --global alias.br branch
git config --global alias.cm commit
git config --global alias.st status
git config --global alias.df diff

設定を確認するには、以下のコマンドを実行します。

git config --global --list | grep alias

使用例:

git ch main    # → git checkout main
git br         # → git branch
git cm -m "コミットメッセージ"  # → git commit -m "コミットメッセージ"
git st         # → git status
git df         # → git diff

まとめ

エイリアスを設定することで、開発時の入力を省略してコマンドを直感的に使えるようになります。特に、Git のエイリアスは git chgit st のように短縮できるため、頻繁に Git 操作を行う開発者にとって大きな効率化に繋がると考えています。

参考記事

最後に

ここまで読んでいただきありがとうございました!
今回の記事が良かったと思ったらぜひ「いいね❤️」を押していただけると嬉しいです 🎉

noteでも記事を執筆していますので、ぜひチェックしてみてください。
https://note.com/take_lifelog/n/n4889330fa6da

他にもこのようなことについて記載しているのでお読みいただければ幸いです。

https://zenn.dev/take_tech/articles/275e5f4242973d

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました!

Discussion