Open9
Study | Claude Code
概要
Claude Codeの設定関連で自分が行ったことを備忘録として書き連ねる。
~/.claude/CLAUDE.md
に毎回やって欲しいことを記載しておく。
※まとめ方は要検討
## タスクを終えたらやること
- 変更した内容を元にREADME.mdとCLAUDE.mdを更新して、新しい機能とその使い方を記載してください。
Claudeの作業が完了したら通知してくれるようにする。
claude config set -g preferredNotifChannel terminal_bell
ADDの現段階での自分なりのフロー
※作るサービス像がある場合のフロー
- 技術スタックを指定してプロジェクトを作成してもらう
- 画面遷移図とURL設計を対話で行いながらまとまったらMarkdownにまとめてもらう
a. 遷移図はmermaid
を指定
b. 画面遷移図はdocs
というディレクトリに作成するよう指示 - 画面遷移図を元に実開発同様に一画面ずつ作業をしてもらう
a. まずはサーバーサイドの処理は実装せずUIのみ実装するように明示的に指示
b. 使用したいUIコンポーネントライブラリ等あればそれを使うように指示 - UIができたら作成したUIに基づいて画面仕様書をMarkdownで作成してもらう
a. 画面仕様書はdocs
ディレクトリに作成するよう指示
b. 画面ごとにファイルが増える為画面仕様書用のディレクトリを切るように指示 - UI追加の為に加えた変更を要約してもらう
- コミットしてもらう
a. ⑦で要約してもらっているのでその内容を元にコミットされる - ④〜⑨を繰り返す
TDDで行いたいがフロントに関してはテスト方針定まっていない為一旦は実装ファースト