Open3
pnpm の かっこいい使い方

catalog インストールをする
バージョン統一に便利な catalogs
package.json に直接記入した後に pnpm i
をしていたけど、やっぱりダサい。
公式doc に明確に記載はないけど バージョンとして catalog:
といった形で指定すれば動く。
pnpm --filter "*/organizer-read" i @grpc/grpc-js@catalog: nice-grpc@catalog: nice-grpc-common@catalog:
コマンド履歴にも残るし、複数 workspace へのインストールも一発。
こっちのほうが便利だよね

workspace インストールする
catalog のほうと同じく、workspace インストールも コマンドで一発。
pnpm i --filter "@users/*" --save-dev "@tools/biome@workspace:^"

スクリプトの共通化
npm でも使える TIPS
大きく2つ
オプションのチェーン
tanstack/table リポジトリでも使われているテクニック。
"prettier": "prettier --ignore-unknown '**/*'",
"prettier:write": "pnpm run prettier --write",
ベースとなる コマンドを定義、別のコマンドから呼び出しつつオプションを増やしていくパターン。
ただし、npm と書き方が違うので注意。
スクリプトのチェーン
ベースとなる コマンドを 複数呼び出すパターン。
よく使われているやり方