【Proxmox】 PCでもええ感じにGoogle Discover見たい【Android x86 VM】

概要
このスクラップでは、Proxmox上に Android x86 の VMを構成、noVNCを通してどのデバイスからでも手軽にGoogle Discoverを閲覧できる環境を作ります。
前提
Proxmox構成済み。
インターネット接続が出来る環境。
背景
- Google Newsで技術寄りの世の中の動向を観測し *1
- Google Discoverが表示する記事でモダンな技術スタックへの知識欲を満たす。 *2
Google信仰者の私はこれらを欠かさずやってます。
Googleアカウントのアクティビティをもとに提案される内容は、私を満足させてくれています。
*1 Google News、以下 Newsと表記
*2 Google Discover、以下 Discoverと表記
動機
NewsはPCでも閲覧可能ですが、DiscoverはAndroidからしか閲覧できません(2023年5月現在)
これはズボラな私には弊害があります。
スマホの充電がねえ!
これによって、Discoverのチェックが漏れてしまうことが多々ありました。
良い記事と出会えたかもしれないのに、みすみすそのチャンスを逃してしまった。
いつでも手軽にアクセスできるAndroid環境が欲しい。。
エミュレータでええんちゃう
はい、良いです。
エミュレータのほうが動作が軽快ということも多いでしょう。
エミュレータでの解決に欠点があるとすれば、
- 起動がめんどくせえ
- いちいちシャットダウンめんどくせえ
- PCリソース使ってほしくねえ
このあたりですね。
Discoverを開いた状態で起動させておけば、すぐに閲覧できるというメリットもあります。
Newsだけでええんちゃう
実際、「Newsにアクセスすれば PCでも Discover と同じ内容が見れる」みたいなネット上の記事があります。
しかしながら、これは完全に誤りです(個人の見解)
現に私のAndroidから閲覧するDiscoverの内容とNewsの内容はかなり違います。
一例として、Discoverでは zenn.dev や Qiita の記事も出てきますが Newsでは出てきません。
おそらくコンテンツのポリシーが違うことによるものだと思います。
被っている部分もかなり多いですが、どちらも見るということが大事なんです。

手順1「Androidをインストール」
下記の手順を実施。
「Enable Android Debug Bridge (ADB) over TCP/IP」以降は不要ですが、必要に応じて。

手順2「noVNCのウィンドウショートカットを作る」
※ Windowsで記載していますが、Macでも同様の手順で出来るはずです。
ProxmoxのWeb UI (Luci) にアクセスして、Androidのコンソールを開く。
右上の「コンソール」メニューからnoVNCを選ぶ。
ウィンドウが開くので、URLをコピペ
Chromeに改めてコピペ
noVNCの画面にアクセスできるので、Chromeメニューから「ショートカットを作成」
「ウィンドウとして開く」にチェックして、作成
これでショートカットが出来れば完成!
アクセスするとこんな感じ。
これで、どこからでもDiscoverできる。