# 学生駆け出しエンジニアの半年間の軌跡
学生駆け出しエンジニアの半年間の遍歴
みなさんこんにちは!たかぽんです。
大学3年の私がエンジニアリングに興味を持ち、実際にコーディング、実務を始めてから約半年が経ちました。この半年間、何を学び、どのような成長を感じたのか、これからエンジニアを目指す方に少しでも参考になるような記事を書いていきます。
たかぽんとは何者?だれ?
紹介が遅れました!
大阪のとある大学の情報学部に所属しています、たかぽんと申します。
大学ではプログラミングやアルゴリズムといった情報分野を幅広く学習しており、大学以外の活動では長期インターンシップを2つ、個人開発にフルコミットしています!
- 趣味:テニス、筋トレ、サウナ、開発
- 将来:フルスタックエンジニアになりたく、ユーザーのニーズを満たせるようなエンジニアを目指して
いる - 興味分野:Webアプリ開発(フロントエンドもバックエンドも大好き)、iOS開発
開発スタック
フロントエンド
- React.js
- JavaScript
- TypeScript
- Next.js
- Vue.js
バックエンド
- Python(Django Flask)
- Go
プログラミングを始めるまで
大学入学当初から大学の授業でPythonを使っていたこともあり、PythonフレームワークのPygameを使い、簡単なゲームを作ったりしていました。
といっても、参考書を見ながら写経して作っていました。
この頃はエンジニアというよりも大学生活を楽しみまくっていました笑
バイト、遊び、恋愛と典型的な大学生活を送っていたので、プログラミングをする時間も暇な時に少しするくらい?といった感じでした。
大学1年生〜大学2年の夏ごろまではこのような生活をしており、大学2回生の夏終わり頃に転期がありました。
エンジニアとの出会い
大阪のとあるエンジニアランチ会に友人に誘われ参加しました。
そこで開発経験豊富なエンジニアばかりで将来の不安など親身になって聞いてくれました。
そこでエンジニアの方の仕事内容だったり、IT業界の話を聞くにつれ「将来こんな人になりたい」、「カッコ良すぎる」「開発したい」と思いこの日を境に本格的に勉強を始めました。
何からどのようにプログラミングをしたのか
そもそもIT業界って職種多すぎますよね。
当時の僕も何に興味があるのか全くわからず、ゲーム開発は少しあるくらいでした。
先程の記述でエンジニアのランチ会でお話しした人がフロント開発の方が多かったため、HTML・CSSの勉強をUdemyとYouTubeを使い始めました。
ここでプログラミングにガッツリハマり、大体1ヶ月半~でサイトを作れるようになりました。
暇さえあれば、コードを書いていたってくらい勉強していました。
このリポジトリ懐かしすぎる(感動)
現在はフロントエンドとバックエンドをある程度開発できる程になり、本当に開発が楽しいです。
Reactから開発が楽しすぎるようになった
Reactのキャッチアップをし始めてから格段に活動範囲と楽しさが広がりました。
インターンに参加できるようになった、チーム開発ができるようになった、書いたコードが結果に出やすいと言ったことから本当に開発が楽しくなりもっと深めたいと思うようになりました。
再びエンジニアとの出会い
大学2回生の夏終わり(9月)〜大学2回生の1月ごろまでにはHTML、CSS、JavaScript、React(触りだけ)Gitの基礎的な使い方、を習得し簡単なアプリも作れるようになりました。
この頃に大阪のエンジニアバーに友人と行く機会があり、一つ上の学生エンジニアの方と知り合いました。
その人は自分とは違う領域の開発だったのですが、Web開発のことも詳しく教えてくださり今でも色々と質問や相談させていただいています。(本当にありがとうございます)
その方からエンジニアの知識を色々教えてもらい、また現在の就活メンターの方も紹介していただき、感謝しかないです。
就活メンターの方のおかげでインターンに参加しやすくなったと感じています。(推薦や企業提案などしてくれる)
実務経験(長期インターン・短期インターン)
春休みに東京のとあるベンチャー企業のインターンに参加しました。
インターンは初めての参加だったのでとても緊張しました笑
結論から言うと、メンターの方、インターン生のボロボロにされました涙
これまで個人開発メインとしていたため、自分さえ読めればいいや思想でした。
コードの可読性の悪さ、適当すぎる変数名、コンフリクト祭りとかなり指摘を受け萎えていました。
今思うとこのインターンがあって本当に良かったなと感じています。
その後も学習し続け、サマーインターンやハッカソンに参加しもっと技術力を伸ばしたい、企業理解を深めたいと思いました。
現在
現在は長期インターンシップに2つ参加させていただいております。
インターンも志望していた企業のサマーインターンも参加確定することができました。
ハッカソンやチーム開発の予定も控えてるので夏までに死に物狂いでキャッチアップしています!
(特にバックエンド...)
まとめ
学生としてエンジニアを目指して駆け出してみた半年間を通じて得た大きな学びや感想。
これからも残りの学生生活をエンジニアとしてハードワークしていきます!
Discussion