🙌
【Web技術の基本】読んでみた!
前置き
著者
- キャリア:エンジニア2年目
- 言語:Python, TypeScript, React
きっかけ
- 業務でWebの知識が必要になった。
- Webについてほぼ初心者だったため、知識を身につける必要が生まれた。
- 購入したきり、ホコリを被っていた本書を見つける。
→ 備忘も兼ねて、概要と個人的に参考になったところを記事にする。
Web技術の基本
概要
- タイトル:
- [イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本]
- 内容:
- HTTP、データ形式といった、Webの基礎知識ついて記載されている。
- 「1用語に対して見開き1ページ」の構成。
- テキストと図が一緒に掲載されているため、初心者でもとっかかりやすい印象。
- 注意:
- 現在(2025/2)、第2版が発行されているが今回読んだのは、"第1版" である。
- 挿入してある図は、本書の内容を基に著者が自身で作成したもの。
INDEX
Chapter1 Web技術とは
- Webの基礎知識を解説しています。
- インターネットとの違いやWebの用途、HTMLやHTTPの仕組み、静的・動的ページの特徴、標準化や設計思想について学びます。
- Webとは
- インターネットとWeb
- さまざまなWebの用途
- HTMLとWebブラウザ
- WebサーバーとHTTP
- Webページが表示される流れ
- 静的ページと動的ページ
- 動的ページの仕組み
- Webの標準化
- Webの設計思想
Chapter2 Webとネットワーク技術
- Webを支える技術を解説しています。
- ネットワークの仕組みや標準プロトコル、TCP/IP、IPアドレス、URL、DNS、HTTPの基礎を学びます。
- Webを実現するコンピューターネットワーク
- インターネットの標準プロトコル
- TCP/IP
- IPアドレスとポート番号
- URLとドメイン
- DNS
- HTTP
Chapter3 HTTPでやりとりする仕組み
- HTTPの仕組みを解説されています。
- リクエストやレスポンス、メソッド、ステータスコード、HTTPS、Cookie、セッションなど、Web通信の基礎を学びます。
- HTTPメッセージ
- HTTPリクエスト/ HTTPレスポンス
- HTTPメソッド
- ステータスコード
- メッセージヘッダー
- TCPによるデータ通信
- HTTP/1.1のやりとり
- HTTP/2のやりとり
- HTTP/2での改良点
- HTTPSの仕組み
- HTTPSのやりとり
- ステートフルとステートレス
- Cookie(クッキー)
- セッション
- URI
Chapter4 Webのさまざまなデータ形式
- Web技術の基礎を解説されています。
- HTMLやCSS、スクリプト言語、JSON、DOM、画像・動画・音声の形式、フィードやマイクロフォーマットまで幅広く学びます。
- HTML
- Webページで使用される画像形式
- XML
- CSS
- スクリプト言語
- DOM
- JSON
- フィード
- マイクロフォーマット
- 音声・動画配信
- メディアタイプ
Chapter5 Webアプリケーションの基本
- Webアプリの仕組みを解説されています。
- 3層構造やMVCモデル、Webサーバー、データベース、API、Ajax、サーバー間連携などの技術を学びます。
- Webアプリケーションの3層構造
- MVCモデル
- フレークワーク
- Webサーバー
- Webクライアント
- アプリケーションサーバー
- データベース管理システム
- キャッシュサーバー
- Ajax
- Webプログラミング
- Web API
- マッシュアップ
- CGI
- サーバー間の連携
Chapter6 Webのセキュリティと認証
- Webセキュリティの基礎を解説されています。
- 脆弱性を狙う攻撃手法や防御策、暗号化、認証・認可、WAFやファイアウォールなどの技術を学びます。
- Webシステムのセキュリティ
- パスワードクラッキング、DoS攻撃
- Webシステムの特徴を利用した攻撃
- Webアプリケーションの脆弱性を狙う攻撃
- Webシステムの脆弱性
- ファイアーウォール
- IDS,IPS
- WAF
- 暗号化
- 公開鍵証明書
- 認証
- 認可
- CAPTCHA
Chapter7 Webシステムの構築と運用
- Webシステム設計の基礎を解説されています。
- サービスや技術の選定、ネットワーク・サーバー構成、負荷分散、運用管理、パフォーマンス最適化まで学びます。
- 提供するサービスの検討
- 利用言語、ソフトウェアの検討
- ネットワーク構成の検討
- サーバー構成の検討
- サーバー基盤の検討
- 負荷分散
- サーバー設計・構築
- データベース設計
- アプリケーション設計
- バックアップ運用
- ログ運用
- Webサイトのパフォーマンス
- 脆弱性診断
個人的に参考になったところ
1. 3層構造とMVCモデルの違い
説明 | 構成要素 | |
---|---|---|
3層構造 | Webシステム全体を、3層の階層構造として捉える設計方針。 | ・プレゼンテーション層 ・アプリケーション層 ・データ層 |
MVCモデル | 主に、APサーバ上(サーバーサイド・スクリプト)における設計方針。 | ・Model ・View ・Controller |
- 3層構造
- MVCモデル
2. クライアントサイドとサーバーサイド
実行場所 | 通信相手 | |
---|---|---|
クライアントサイド | クライアント(Webブラウザ等) | ・ユーザー ・Webサーバー |
サーバーサイド | APサーバー | ・Webサーバー ・DBサーバー等 |
- クライアントサイド・スクリプト
- サーバーサイド・スクリプト
感想
- 1タイトルに対して深掘りしないため、求めている情報のスコープがすでに定まっている人にとっては物足りないかも知れない。
- 1タイトル毎の要点を捉える分には十分な情報が記載されていると思う。
おすすめしたい人
- Web初心者
- Webの全体像を把握したい人
- 知っている知識を整理したい人
バイバイ。
Discussion